記録ID: 7608708
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
山上ヶ岳
2024年12月20日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:57
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 910m
- 下り
- 909m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 6:57
距離 10.5km
登り 910m
下り 909m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥辻茶屋から先、積雪の具合で正規ルートが隠れていたりするので注意、人のトレースはあてにしないこと(^^)/ |
その他周辺情報 | 洞川、下市の温泉など |
写真
尾根を巻く正規ルートが斜面と同化してどこか分からない、正規ルートより歩きやすいかなと尾根道へ行ったけど深くて膝ぐらいの積雪。左斜面にある正規ルートの平らな場所を探すが見当たらない。
斜面に積もった雪は深いと腰辺りまで。かき分けて進んだけど、時間かかるし疲れる。予定コースタイムだとそろそろ山頂辺りの時間、進むほど雪深くなるだろうし、このまま進んでも昼に着けるか怪しいのでここで退却。
陀羅尼助茶屋で休憩。休憩中に後続のお兄さん、おっちゃんが順番に来た、どちらも人のトレースに騙されて尾根道に上がったそうな。この先、二人とも行けるとこまで行くと言ってましたがどこまで行けたかなぁ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料 2 ℓ
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
寒波の後の山上ヶ岳へ行ってきました。11月、12月上旬、4月の残雪期の山上ヶ岳へ行きましたが、今回が一番積雪ありました。泥辻茶屋手前辺りから深い所では膝辺りまで、その先の斜面では深くて腰辺りまでの積雪。泥辻茶屋から先のp1523を巻いた正規ルートが、雪で隠れて平らな道が斜面と同化してる状態だったので尾根道を進みましたが結局雪の深さは変わらず。その先もラッセルして進みましたが時間と体力もたらなそうなので退却してきました。2000mにも満たない奈良の大峰山系ですがやっぱ雪があると険しいなぁ。厳冬期の本気の大峰山系はどんなんなんやろ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する