ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7614149
全員に公開
ハイキング
東海

覚王山日泰寺

2024年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
Masabcd その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
7.1km
登り
31m
下り
33m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:04
合計
6:33
距離 7.1km 登り 31m 下り 33m
10:34
15
スタート地点
10:49
79
12:08
12:12
295
17:07
ゴール地点
”人は死ぬと、その体重は21グラムだけ減る” という説がある 電磁波はエネルギーを持ち質量をもたないが物質に捕捉されると質量に変換される 思考や情報は人に取り込まれて質量を得て保存されているが死ぬと情報は電磁波などの形でピカーッと光を放って放出され光速で宇宙に発散して質量が減る などとりとめのない議論をしながら釈迦をしのび、先輩をしのび、不遇ではあったが楽しかった仕事を語りながら二人で丸1日さ迷い歩いた 
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
名古屋地下鉄東山線 覚王山駅
歴史おたくの友人が日泰寺を案内するというので三ヶ日から名古屋へ向かう コロナ蔓延中なので混む電車は避けて高速バスでの移動を思い付いた バスならば同乗者はmax50人程度で感染リスクが小さい、しかも目的地に1発で到着のGood Idea! 料金も2/3
2024年12月21日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 8:06
歴史おたくの友人が日泰寺を案内するというので三ヶ日から名古屋へ向かう コロナ蔓延中なので混む電車は避けて高速バスでの移動を思い付いた バスならば同乗者はmax50人程度で感染リスクが小さい、しかも目的地に1発で到着のGood Idea! 料金も2/3
しかし本数が少ないな
2024年12月21日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 8:07
しかし本数が少ないな
バス停付近のツルウメモドキ?
バスは来たが若い女の子で一杯だった ここからいけるのは豊田まで 豊田以降は満員、そこで本宿迄高速バスで行き、本宿から名鉄乗り換えを選択 予約すべし
帰路の予約に挑戦したがすでに夕方までは満車なので断念
2024年12月21日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 8:16
バス停付近のツルウメモドキ?
バスは来たが若い女の子で一杯だった ここからいけるのは豊田まで 豊田以降は満員、そこで本宿迄高速バスで行き、本宿から名鉄乗り換えを選択 予約すべし
帰路の予約に挑戦したがすでに夕方までは満車なので断念
東名本宿から名鉄の本宿までは徒歩5分くらい
本宿 江戸より77里
2024年12月21日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 9:06
東名本宿から名鉄の本宿までは徒歩5分くらい
本宿 江戸より77里
名鉄電車 
2024年12月21日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 9:17
名鉄電車 
予定より20分遅れで覚王山駅に到着 今日は縁日なので駅前は普段より数倍の人通りとのこと 友人は日泰寺の後、移動して別の場所も案内するため2時間前に車で到着し、無料駐車場を確保し、寒さをしのぐためすでに15,000歩 歩き回っていた。
2024年12月21日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:34
予定より20分遅れで覚王山駅に到着 今日は縁日なので駅前は普段より数倍の人通りとのこと 友人は日泰寺の後、移動して別の場所も案内するため2時間前に車で到着し、無料駐車場を確保し、寒さをしのぐためすでに15,000歩 歩き回っていた。
懐かしい爆弾まめ
2024年12月21日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:35
懐かしい爆弾まめ
日泰寺が見えた 以下は友人の案内を思い出しながら日泰寺のHPの説明を引用
1898年(明治31年)1月、ネパールの南境に近い英領インドのピプラーワーというところで、イギリスの駐在官ウィリアム・ペッペが古墳の発掘作業中ひとつの人骨を納めた蠟石の壺を発見した。 その壺には西暦紀元前3世紀頃の古代文字が側面に刻みこまれており、それを解読したところ「この世尊なる佛陀の舎利瓶は釈迦族が兄弟姉妹妻子とともに信の心をもって安置したてまつるものである」と記されてあった。
2024年12月21日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:42
日泰寺が見えた 以下は友人の案内を思い出しながら日泰寺のHPの説明を引用
1898年(明治31年)1月、ネパールの南境に近い英領インドのピプラーワーというところで、イギリスの駐在官ウィリアム・ペッペが古墳の発掘作業中ひとつの人骨を納めた蠟石の壺を発見した。 その壺には西暦紀元前3世紀頃の古代文字が側面に刻みこまれており、それを解読したところ「この世尊なる佛陀の舎利瓶は釈迦族が兄弟姉妹妻子とともに信の心をもって安置したてまつるものである」と記されてあった。
これは原始佛典に、「釈尊」が死去した後、遺体を火葬に付し、遺骨を8つに分けてお祀りし、その中釈迦族の人々もその一部を得てカピラヴァツに安置したとある記載が事実であったことを証明するものである。
2024年12月21日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:44
これは原始佛典に、「釈尊」が死去した後、遺体を火葬に付し、遺骨を8つに分けてお祀りし、その中釈迦族の人々もその一部を得てカピラヴァツに安置したとある記載が事実であったことを証明するものである。
当時19世紀の西欧の学者の間では、佛教の教祖である「釈尊」なる人物はこの地上に実在したものではあるまいという見方が一般的であって、一部の学者にいたっては釈尊信仰は太陽神話の一形式であるとの見方をしていたほどである。 そうした状況がこの発掘によって一変し、「釈尊」実在が立証されたわけであり、まことに19世紀東洋史上の一大発見であったわけである。
2024年12月21日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:45
当時19世紀の西欧の学者の間では、佛教の教祖である「釈尊」なる人物はこの地上に実在したものではあるまいという見方が一般的であって、一部の学者にいたっては釈尊信仰は太陽神話の一形式であるとの見方をしていたほどである。 そうした状況がこの発掘によって一変し、「釈尊」実在が立証されたわけであり、まことに19世紀東洋史上の一大発見であったわけである。
その後インド政庁はこの舎利瓶と若干の副葬品の呈出をうけ、舎利瓶その他はカルカッタの博物館に納めたのであるが、「釈尊」の御遺骨についてはこれを佛教国であるタイ国(当時シャム)の王室に寄贈したのである。 時のタイ国々王チュラロンコン陛下は大いに喜ばれ佛骨を現在もあるワットサケットに安置しお祀りしたのであるが、その一部を同じく佛教国であるセイロン、ビルマに分与せられた。 この時日本のタイ国弁理公使稲垣満次郎はバンコクに於てこれを見聞し、羨望にたえず、日本の佛教徒に対してもその一部を頒与せられんことをタイ国々王に懇願し、その結果「タイ国々王より日本国民への贈物」として下賜するとの勅諚が得られたのである。
2024年12月21日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:46
その後インド政庁はこの舎利瓶と若干の副葬品の呈出をうけ、舎利瓶その他はカルカッタの博物館に納めたのであるが、「釈尊」の御遺骨についてはこれを佛教国であるタイ国(当時シャム)の王室に寄贈したのである。 時のタイ国々王チュラロンコン陛下は大いに喜ばれ佛骨を現在もあるワットサケットに安置しお祀りしたのであるが、その一部を同じく佛教国であるセイロン、ビルマに分与せられた。 この時日本のタイ国弁理公使稲垣満次郎はバンコクに於てこれを見聞し、羨望にたえず、日本の佛教徒に対してもその一部を頒与せられんことをタイ国々王に懇願し、その結果「タイ国々王より日本国民への贈物」として下賜するとの勅諚が得られたのである。
稲垣公使の通牒が外相青木周藏によせられ、直ちに日本佛教各宗管長に対して、受け入れ態勢の要請がなされ、当時の佛教13宗56派の管長は協議を開いてタイ国々王の聖意を拝受することを決定、明治33年6月に奉迎の使節団を結成し、正使に大谷光演(東本願寺法主)副使に日置黙仙(曹洞宗後に永平寺貫主)の他、藤島了穏(浄土真宗)、前田誠節(臨済宗)等がタイに渡り、6月15日バンコク王宮に於てチュラロンコン国王より親しく御真骨を拝受し、又使節団が帰国後、佛骨奉安の寺院を超宗派で建立するとお約束を申しあげたところ、完成時の御本尊にとタイ国々宝の一千年を経た釈尊金銅佛一軀を下賜された。
2024年12月21日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 10:46
稲垣公使の通牒が外相青木周藏によせられ、直ちに日本佛教各宗管長に対して、受け入れ態勢の要請がなされ、当時の佛教13宗56派の管長は協議を開いてタイ国々王の聖意を拝受することを決定、明治33年6月に奉迎の使節団を結成し、正使に大谷光演(東本願寺法主)副使に日置黙仙(曹洞宗後に永平寺貫主)の他、藤島了穏(浄土真宗)、前田誠節(臨済宗)等がタイに渡り、6月15日バンコク王宮に於てチュラロンコン国王より親しく御真骨を拝受し、又使節団が帰国後、佛骨奉安の寺院を超宗派で建立するとお約束を申しあげたところ、完成時の御本尊にとタイ国々宝の一千年を経た釈尊金銅佛一軀を下賜された。
奉迎使節団は御真骨を奉持して帰国後、京都妙法院に仮安置し、佛教各宗の代表が集まって新たに御真骨をお祀りする寺院の建立計画を協議したが、候補地をめぐって意見が分れ、これの調整に甚だ難渋した結果、名古屋官民一致の誘致運動が最後に功を奏しようやく名古屋に新寺院を建立するとの結論を得た。 ここに於て名古屋市民あげての協力によって現在の地に10万坪の敷地を用意し、明治37年、釈尊を表す”覚王”を山号とし、日タイの友好を象徴する日泰寺の寺号をもった現在の覚王山日泰寺が誕生したわけである。
2024年12月21日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:47
奉迎使節団は御真骨を奉持して帰国後、京都妙法院に仮安置し、佛教各宗の代表が集まって新たに御真骨をお祀りする寺院の建立計画を協議したが、候補地をめぐって意見が分れ、これの調整に甚だ難渋した結果、名古屋官民一致の誘致運動が最後に功を奏しようやく名古屋に新寺院を建立するとの結論を得た。 ここに於て名古屋市民あげての協力によって現在の地に10万坪の敷地を用意し、明治37年、釈尊を表す”覚王”を山号とし、日タイの友好を象徴する日泰寺の寺号をもった現在の覚王山日泰寺が誕生したわけである。
釈尊御真骨を安置する「奉安塔」は東大教授伊東忠太の設計によって、ガンダーラ様式の壮麗なる花崗岩の佛塔で大正7年に完成し屹立した偉容を誇っている。 以来漸次伽藍整備が行なわれてきたが、昭和59年、現在の大本堂落成に際し、7月16日、本堂建築の任に当った鷲見弘明日泰寺代表役員と斡旋の労をとった江崎真澄国務大臣は招きをうけてバンコク王宮に伺候、タイ国々王プミポン陛下の謁見をうけ、新本堂完成の御報告を申しあげたところ、懇切なる御祝辞とともに金銅釈迦如来像一体と直筆の勅額一面を頂戴した。 勅額は本堂外陣正面に掲げられタイ文字で「釈迦牟尼佛」と記され両側にはプミポン、チュラロンコン両帝の御紋章が輝いている。
2024年12月21日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 10:47
釈尊御真骨を安置する「奉安塔」は東大教授伊東忠太の設計によって、ガンダーラ様式の壮麗なる花崗岩の佛塔で大正7年に完成し屹立した偉容を誇っている。 以来漸次伽藍整備が行なわれてきたが、昭和59年、現在の大本堂落成に際し、7月16日、本堂建築の任に当った鷲見弘明日泰寺代表役員と斡旋の労をとった江崎真澄国務大臣は招きをうけてバンコク王宮に伺候、タイ国々王プミポン陛下の謁見をうけ、新本堂完成の御報告を申しあげたところ、懇切なる御祝辞とともに金銅釈迦如来像一体と直筆の勅額一面を頂戴した。 勅額は本堂外陣正面に掲げられタイ文字で「釈迦牟尼佛」と記され両側にはプミポン、チュラロンコン両帝の御紋章が輝いている。
この寺院は成立の性格上日本佛教徒全体の寺院であり、いずれの宗派にも属していない単立寺院であって、その運営に当っては現在19宗派の管長が輪番制により3年交代で住職をつとめ、各宗の代表が役員として日常の寺務に携わっている、日本でも唯一の全佛教寺院として特異な存在である。
2024年12月21日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:48
この寺院は成立の性格上日本佛教徒全体の寺院であり、いずれの宗派にも属していない単立寺院であって、その運営に当っては現在19宗派の管長が輪番制により3年交代で住職をつとめ、各宗の代表が役員として日常の寺務に携わっている、日本でも唯一の全佛教寺院として特異な存在である。
タイ国宝の金銅佛
2024年12月21日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 10:49
タイ国宝の金銅佛
本尊釈迦如来像
明治三十三年タイ国王チュラロンコーン陛下より、贈られた一千年を経たタイ国宝の金銅佛
勅額
外陣正面の勅額は新本堂落慶を祝し、現国王プミポン陛下より贈られたもので、タイ文字で釈迦牟尼仏居所と記されてある
五十九年十月吉月
2024年12月21日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:49
本尊釈迦如来像
明治三十三年タイ国王チュラロンコーン陛下より、贈られた一千年を経たタイ国宝の金銅佛
勅額
外陣正面の勅額は新本堂落慶を祝し、現国王プミポン陛下より贈られたもので、タイ文字で釈迦牟尼仏居所と記されてある
五十九年十月吉月
本堂
1984年(昭和59年)完成。高さ20m。毎日法要が執り行われている。
2024年12月21日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:49
本堂
1984年(昭和59年)完成。高さ20m。毎日法要が執り行われている。
日タイ修好135周年記念『チェンライ象のオブジェ』
 チェンライ象は、タイ王国大使館が、 日タイ修好135周年記念事業として、 タイを代表する動物 「象」 のオブジェを寄贈する事業を行い、両国の良好な関係を象徴する日泰寺に贈与された。
2024年12月21日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:49
日タイ修好135周年記念『チェンライ象のオブジェ』
 チェンライ象は、タイ王国大使館が、 日タイ修好135周年記念事業として、 タイを代表する動物 「象」 のオブジェを寄贈する事業を行い、両国の良好な関係を象徴する日泰寺に贈与された。
釈尊御真骨奉安塔
舎利殿へ向かう
2024年12月21日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 10:59
釈尊御真骨奉安塔
舎利殿へ向かう
舎利殿とは奉安塔の礼拝施設。
2024年12月21日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 10:59
舎利殿とは奉安塔の礼拝施設。
本堂の混雑に対して舎利殿を訪れる人は僅か
2024年12月21日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:00
本堂の混雑に対して舎利殿を訪れる人は僅か
拝殿 門の向こうに見えるのが舎利殿 
2024年12月21日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:01
拝殿 門の向こうに見えるのが舎利殿 
舎利殿の向こうに奉安塔の一部が見える
1918年(大正7年)完成。高さ15m。愛知県文化財指定。 東大教授伊東忠太氏設計による、ガンダーラ様式の花崗岩の佛塔で2階部分に仏舎利(ぶっしゃり)が安置されている。 奉安塔前には礼拝殿があり、法要が執り行われる。
2024年12月21日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:02
舎利殿の向こうに奉安塔の一部が見える
1918年(大正7年)完成。高さ15m。愛知県文化財指定。 東大教授伊東忠太氏設計による、ガンダーラ様式の花崗岩の佛塔で2階部分に仏舎利(ぶっしゃり)が安置されている。 奉安塔前には礼拝殿があり、法要が執り行われる。
奉安塔内図
釈尊御真骨奉安塔
◆お釈迦様のご真骨は塔の中に安置してあります。
◆日泰寺にご納骨のお骨は奉安塔の裏にお祀りしてあります。
◆柵の中には入れませんので柵外での参拝をお願いします。
2024年12月21日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:02
奉安塔内図
釈尊御真骨奉安塔
◆お釈迦様のご真骨は塔の中に安置してあります。
◆日泰寺にご納骨のお骨は奉安塔の裏にお祀りしてあります。
◆柵の中には入れませんので柵外での参拝をお願いします。
日泰寺奉安塔の東にある墓地に私が奉職した豊田自動織機創業者 豊田佐吉の墓があり参拝 トヨタ系の経営者はじめ中京地区の有名人の墓が多数ある
2024年12月22日 10:21撮影
1
12/22 10:21
日泰寺奉安塔の東にある墓地に私が奉職した豊田自動織機創業者 豊田佐吉の墓があり参拝 トヨタ系の経営者はじめ中京地区の有名人の墓が多数ある
東山給水塔
日泰寺から名古屋市水道局の水の歴史資料館に向かう
覚王山は日泰寺の山号で、山号とは仏教の寺院の名前に冠する称号、その寺院がある場所の山の名前を指すことが多いが日泰寺は釈尊を表す「覺王」を山号にした。そして山号が地名になった。
2024年12月21日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:26
東山給水塔
日泰寺から名古屋市水道局の水の歴史資料館に向かう
覚王山は日泰寺の山号で、山号とは仏教の寺院の名前に冠する称号、その寺院がある場所の山の名前を指すことが多いが日泰寺は釈尊を表す「覺王」を山号にした。そして山号が地名になった。
名古屋市水道局 水の歴史資料館
2024年12月21日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:27
名古屋市水道局 水の歴史資料館
水道管と貯水施設(蓋がある)
この辺りは名古屋市内でも多分一番標高が高いと思われる
2024年12月21日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:28
水道管と貯水施設(蓋がある)
この辺りは名古屋市内でも多分一番標高が高いと思われる
歴代のマンホール
2024年12月21日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:29
歴代のマンホール
最近のマンホール
2024年12月21日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:34
最近のマンホール
2024年12月21日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:30
旧巾下水道図
2024年12月21日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:31
旧巾下水道図
旧巾下水道図
明治44(1911)年 名古屋市鶴舞(つるま)中央図書館蔵 複製品
明治時代になって作成された幅下水道の概略図。
名古屋城の堀から2カ所取水口を設け、大樋・小樋・孫樋とそれぞれサイズの異なる水道管で水が引かれていました。
大水枡は地上に開口してはね蓋がついており、水を汲んだり内部の掃除をしたりできるようになっていました。
2024年12月21日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:31
旧巾下水道図
明治44(1911)年 名古屋市鶴舞(つるま)中央図書館蔵 複製品
明治時代になって作成された幅下水道の概略図。
名古屋城の堀から2カ所取水口を設け、大樋・小樋・孫樋とそれぞれサイズの異なる水道管で水が引かれていました。
大水枡は地上に開口してはね蓋がついており、水を汲んだり内部の掃除をしたりできるようになっていました。
2024年12月21日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:31
ベンチュリーメータ
2024年12月21日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:32
ベンチュリーメータ
ベンチュリーメータ (Venturi Meter)
創設期の水道施設には、 ポンプやモータなど外国から輸入された機械製品が多く使われており、水道の幹線流量を計測する大口径のメータにも外国製品が使われていました。
2024年12月21日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:33
ベンチュリーメータ (Venturi Meter)
創設期の水道施設には、 ポンプやモータなど外国から輸入された機械製品が多く使われており、水道の幹線流量を計測する大口径のメータにも外国製品が使われていました。
ベンチュリーメータ
2024年12月21日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:33
ベンチュリーメータ
東山給水塔 昭和5年に建設、昭和58年にとんがり屋根を設けた
2024年12月21日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:34
東山給水塔 昭和5年に建設、昭和58年にとんがり屋根を設けた
伝馬町雨水ポンプインペラ (羽根車)
Pump impeller at Tenmacho pump station
熱田東分場 (現在の伝馬町水処理センター) で使用
されていた1100ミリ軸流ポンプ2台のうちの1で、昭和9(1934) 年製。 東部幹線区域及び南区豊田町などの一部の雨水を新堀川に排出するために使用したものです。
2024年12月21日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:37
伝馬町雨水ポンプインペラ (羽根車)
Pump impeller at Tenmacho pump station
熱田東分場 (現在の伝馬町水処理センター) で使用
されていた1100ミリ軸流ポンプ2台のうちの1で、昭和9(1934) 年製。 東部幹線区域及び南区豊田町などの一部の雨水を新堀川に排出するために使用したものです。
創設期の名古屋水道
木曽川から水を引いた ここの試飲用水道水は実にクリアな味
今も木曽川の水
2024年12月21日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:43
創設期の名古屋水道
木曽川から水を引いた ここの試飲用水道水は実にクリアな味
今も木曽川の水
配水池起工式
2024年12月21日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:43
配水池起工式
水の歴史資料館から天満すいどうはしを越えると東山公園に建っている東山給水塔が見える
2024年12月21日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:47
水の歴史資料館から天満すいどうはしを越えると東山公園に建っている東山給水塔が見える
東山公園は工事中で入れない 右の丘は配水池だが蓋がある
2024年12月21日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 11:48
東山公園は工事中で入れない 右の丘は配水池だが蓋がある
歩いて移動 古い道標 中央左は ”南 あつた”と読める
2024年12月21日 11:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:49
歩いて移動 古い道標 中央左は ”南 あつた”と読める
中央右は ”西 なごや”と読める
2024年12月21日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:50
中央右は ”西 なごや”と読める
秋葉山??やくし堂 と書いてあると思う
2024年12月21日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:58
秋葉山??やくし堂 と書いてあると思う
山の神と聞いて来たがここが”やくし堂”? 立派な山門は通行できない
2024年12月21日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:58
山の神と聞いて来たがここが”やくし堂”? 立派な山門は通行できない
本堂
2024年12月21日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 11:59
本堂
外人の参拝客と仏像
鉈薬師(なたやくし)
寛文九年(1669)明国の帰化人張甫が、上野上野村(現、千種区上野)の永弘院にあった薬師堂を、尾張二代藩主徳川光友の援助を得て移したもので、医王堂ともいわれる。堂内には本尊の薬師如来座像のほか、鉈彫りで有名な円空(江戸時代初期の僧)作と伝えられる日光・月光の二菩薩、守護神の十二神将の像が安置してある。
2024年12月21日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 12:05
外人の参拝客と仏像
鉈薬師(なたやくし)
寛文九年(1669)明国の帰化人張甫が、上野上野村(現、千種区上野)の永弘院にあった薬師堂を、尾張二代藩主徳川光友の援助を得て移したもので、医王堂ともいわれる。堂内には本尊の薬師如来座像のほか、鉈彫りで有名な円空(江戸時代初期の僧)作と伝えられる日光・月光の二菩薩、守護神の十二神将の像が安置してある。
扁額は”医王堂”
内部は撮影禁止 円空仏が14体もあるのは驚きだが本堂も門も傷んでおりとても心配 
2024年12月21日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 12:05
扁額は”医王堂”
内部は撮影禁止 円空仏が14体もあるのは驚きだが本堂も門も傷んでおりとても心配 
日泰寺に戻って毎日12:30から行われている永代経法要に参列し、椅子に腰かけて約1時間、約10人のお坊さんの読経を体が傾くのを感じながら聞いた 室内撮影は控えた
参道に戻り”えいこく屋”で昼食
2024年12月21日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 13:21
日泰寺に戻って毎日12:30から行われている永代経法要に参列し、椅子に腰かけて約1時間、約10人のお坊さんの読経を体が傾くのを感じながら聞いた 室内撮影は控えた
参道に戻り”えいこく屋”で昼食
ナンとカレーのセット¥1,000
2024年12月21日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 13:22
ナンとカレーのセット¥1,000
各種カレーが選べる とてもおいしい
2024年12月21日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 13:22
各種カレーが選べる とてもおいしい
店内もちょっとオシャレ
2024年12月21日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 13:29
店内もちょっとオシャレ
揚輝荘 聴松閣 揚輝荘は、昭和初期に建設された名古屋の郊外別荘の代表作。別荘の主人は、松坂屋の初代社長である伊藤次郎左衛門祐民氏。大正から昭和初期にかけ覚王山の丘陵地1万坪に、建物と庭園がつくられた。当時は、政財界、文化人だけでなく、留学生も含めた国際的な交流の場となっていた。名古屋市を代表する歴史的建造物として、5つの建造物が市指定有形文化財に指定されている。 
2024年12月21日 14:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 14:30
揚輝荘 聴松閣 揚輝荘は、昭和初期に建設された名古屋の郊外別荘の代表作。別荘の主人は、松坂屋の初代社長である伊藤次郎左衛門祐民氏。大正から昭和初期にかけ覚王山の丘陵地1万坪に、建物と庭園がつくられた。当時は、政財界、文化人だけでなく、留学生も含めた国際的な交流の場となっていた。名古屋市を代表する歴史的建造物として、5つの建造物が市指定有形文化財に指定されている。 
揚輝荘 北園
2024年12月21日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 14:35
揚輝荘 北園
揚輝荘 北園内の稲荷神社
2024年12月21日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 14:37
揚輝荘 北園内の稲荷神社
稲荷神社
2024年12月21日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 14:37
稲荷神社
揚輝荘 北園
2024年12月21日 14:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 14:38
揚輝荘 北園
名古屋の一等地、覚王山のLEXUS
2024年12月21日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 14:46
名古屋の一等地、覚王山のLEXUS
そのLEXUSの中にあるチョコレート専門店 数人お客様がいる チョコレート好きには堪らないスポットらしく数名がテーブルに座っている
2024年12月21日 14:49撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 14:49
そのLEXUSの中にあるチョコレート専門店 数人お客様がいる チョコレート好きには堪らないスポットらしく数名がテーブルに座っている
カトリック南山教会
2024年12月21日 15:35撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 15:35
カトリック南山教会
カトリック南山教会
2024年12月21日 15:36撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 15:36
カトリック南山教会
カトリック南山教会
2024年12月21日 15:36撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 15:36
カトリック南山教会
名古屋駅近くのトヨタ産業技術記念館に移動
トヨタグループ館
このトヨタグループ館は、1925年(大正14年)に建設 された豊田紡織本社事務所を、 建設当時の状態に修復したものです。 ここでは、 豊田自動織機製作所(現豊 田自動織機) やトヨタ自動車工業 (現トヨタ自動車) の創立総会などが開催されております。 なお、この地は 1911年(明治44年)、 豊田佐吉が、 発明の足場として、 独立自営の豊田自動織布工業を設立し、 後に豊田紡織本社となった場所であり、トヨタグループの発祥地でもあります。
2024年12月21日 16:26撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 16:26
名古屋駅近くのトヨタ産業技術記念館に移動
トヨタグループ館
このトヨタグループ館は、1925年(大正14年)に建設 された豊田紡織本社事務所を、 建設当時の状態に修復したものです。 ここでは、 豊田自動織機製作所(現豊 田自動織機) やトヨタ自動車工業 (現トヨタ自動車) の創立総会などが開催されております。 なお、この地は 1911年(明治44年)、 豊田佐吉が、 発明の足場として、 独立自営の豊田自動織布工業を設立し、 後に豊田紡織本社となった場所であり、トヨタグループの発祥地でもあります。
館内の案内
2024年12月21日 16:29撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 16:29
館内の案内
豊田式糸繰返機
トヨタグループの創起、豊田商店の開業となった発明で、大変好評を得た。これにより人力織機の発明につづく研究開発費を得ることができ、豊田式汽力織機の誕生に繋がった。
2024年12月21日 16:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:26
豊田式糸繰返機
トヨタグループの創起、豊田商店の開業となった発明で、大変好評を得た。これにより人力織機の発明につづく研究開発費を得ることができ、豊田式汽力織機の誕生に繋がった。
自動織機の緯糸(よこいと)を運ぶシャットルと自動交換メカ 写真では茶色いシャットルが9個収まっている 中のボビンに巻いた緯糸が少なくなるとシャットルごと運転を止めずに自動交換する豊田佐吉の発明品
2024年12月21日 16:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:27
自動織機の緯糸(よこいと)を運ぶシャットルと自動交換メカ 写真では茶色いシャットルが9個収まっている 中のボビンに巻いた緯糸が少なくなるとシャットルごと運転を止めずに自動交換する豊田佐吉の発明品
豊田佐吉が晩年に開発していた環状織機のシャットルと経糸(たていと)の間をシャットルが通る口を開ける開口装置のカム
2024年12月21日 16:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:28
豊田佐吉が晩年に開発していた環状織機のシャットルと経糸(たていと)の間をシャットルが通る口を開ける開口装置のカム
豊田佐吉が作った社是は豊田綱領として広くトヨタ系各社に継承されている
2024年12月21日 16:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:29
豊田佐吉が作った社是は豊田綱領として広くトヨタ系各社に継承されている
豊田自動織機は豊田紡織から分岐してできた
2024年12月21日 16:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:30
豊田自動織機は豊田紡織から分岐してできた
蒸気機関 
製造: スルザーブラザーズ社(スイス)、 1898年製
形式:クロスコンパウンド (十字複式)
出力: 500馬力 (発電機出力: 286kVA)
経歴: 本機は製造されて以来ドイツの繊維工場で使用されました。 1902年 からは発電用に整備してシュトゥットガルド近郊の製材工場で稼動しま した。 1976年からは貴重な産業遺産として保存されていましたが、 産業遺産の保存と活用を行う当館の主旨に賛同し、2005年に譲りうけました。 この地にあった豊田自動紡織工場でも動力の不足を補うために、1914年から同社製の蒸気機関を使用していました。
2024年12月21日 16:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:34
蒸気機関 
製造: スルザーブラザーズ社(スイス)、 1898年製
形式:クロスコンパウンド (十字複式)
出力: 500馬力 (発電機出力: 286kVA)
経歴: 本機は製造されて以来ドイツの繊維工場で使用されました。 1902年 からは発電用に整備してシュトゥットガルド近郊の製材工場で稼動しま した。 1976年からは貴重な産業遺産として保存されていましたが、 産業遺産の保存と活用を行う当館の主旨に賛同し、2005年に譲りうけました。 この地にあった豊田自動紡織工場でも動力の不足を補うために、1914年から同社製の蒸気機関を使用していました。
蒸気機関のピストン部
2024年12月21日 16:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:35
蒸気機関のピストン部
蒸気機関
2024年12月21日 16:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:47
蒸気機関
豊田佐吉が晩年に開発していた環状織機
2024年12月21日 16:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:37
豊田佐吉が晩年に開発していた環状織機
トヨタ自動車が開発したヒト型の「パートナーロボット」がバイオリンを演奏していた。
2024年12月21日 16:45撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 16:45
トヨタ自動車が開発したヒト型の「パートナーロボット」がバイオリンを演奏していた。
動力の庭
トヨタ産業技術記念館は到着が遅かったため16:30の入館締め切りに間に合わず館内見学はできなかった でも過去に数回来ている NASAの人を案内したこともある
2024年12月21日 16:47撮影 by  iPhone 12, Apple
12/21 16:47
動力の庭
トヨタ産業技術記念館は到着が遅かったため16:30の入館締め切りに間に合わず館内見学はできなかった でも過去に数回来ている NASAの人を案内したこともある
動力の庭 蒸気機関の煙突基礎遺構
2024年12月21日 16:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:48
動力の庭 蒸気機関の煙突基礎遺構
ここ動力の庭にあった「鋼製耐震煙突」
2024年12月21日 16:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:48
ここ動力の庭にあった「鋼製耐震煙突」
トヨタ産業技術記念館の近くの名古屋発祥のフルサービス型喫茶店”コメダ珈琲”に移動 ジェリコ(ジェリー&コーヒー)を飲みながら会社生活を振り返り長い談笑 今日案内してくれた友人とは2001年から2021年までの間のかなりの期間断続的に一緒に仕事をした。
2024年12月21日 16:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 16:59
トヨタ産業技術記念館の近くの名古屋発祥のフルサービス型喫茶店”コメダ珈琲”に移動 ジェリコ(ジェリー&コーヒー)を飲みながら会社生活を振り返り長い談笑 今日案内してくれた友人とは2001年から2021年までの間のかなりの期間断続的に一緒に仕事をした。
トヨタ産業技術記念館は名古屋駅に近いが最も近いのは名鉄栄生駅(さこうえき)ここから帰る
長い1日だったが素晴らしい1日だった 感謝
2024年12月21日 19:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/21 19:12
トヨタ産業技術記念館は名古屋駅に近いが最も近いのは名鉄栄生駅(さこうえき)ここから帰る
長い1日だったが素晴らしい1日だった 感謝
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら