記録ID: 7614192
全員に公開
ハイキング
札幌近郊
五天山
2024年12月21日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:48
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 162m
- 下り
- 158m
コースタイム
出発が10時半ころ五天山には11時ころ到着。
横山さんが12時半設定なので福井側には行けず、平和側から登ることにした。
平和側から登ると車を停める場所が無いのよね。
とりあえず公園の近くに車を停めて除雪の跡があるどなたかの敷地内だという場所をずんずん登って行ったらその方の別荘みたいな、一見ドックランのような場所に出てきて除雪区域が途切れた。
あれっ?
登山道は?
雪が積もっているのでよくわからないけど、多分こっちだろうと適当に歩いていたら、どう考えても遭難w
YAMAPで地図を見てみたらどこでどう間違えたのかガッツリ登山道から外れている。
もと来た道を戻るかYAMAPで登山道のある方向に森を進むかで迷って。
横山さんの家には大体10分あれば行けると思ったけど、12時20分くらいに下山できればなんとかなるかと思い、戻らずにYAMAPで登山道のある方角に進むことにした。
けど、これは多分間違い行動だったと思う。
なんか五天山だからと思って軽くみていたけど、道を外れると結構しんどい。
滑落したら怪我したら大変なんだから・・・と思って慎重に奥三角山のような登りを登って登山道に合流!
その後は本当に奥三角山のような急こう配が続いてやっと山頂到着!
ゆっくりもしてられないし、完全の手ぶらでやってきているから写真だけ撮って速攻で戻る。
帰りはどこで道を間違えたのか確かめながら戻ってきたら、かなり最初の段階で間違えていた。
車に戻ったら12時10分。
余裕じゃん!
そのまま汗だくのままで横山さんの家に行き訪問やって帰ってきたw
横山さんが12時半設定なので福井側には行けず、平和側から登ることにした。
平和側から登ると車を停める場所が無いのよね。
とりあえず公園の近くに車を停めて除雪の跡があるどなたかの敷地内だという場所をずんずん登って行ったらその方の別荘みたいな、一見ドックランのような場所に出てきて除雪区域が途切れた。
あれっ?
登山道は?
雪が積もっているのでよくわからないけど、多分こっちだろうと適当に歩いていたら、どう考えても遭難w
YAMAPで地図を見てみたらどこでどう間違えたのかガッツリ登山道から外れている。
もと来た道を戻るかYAMAPで登山道のある方向に森を進むかで迷って。
横山さんの家には大体10分あれば行けると思ったけど、12時20分くらいに下山できればなんとかなるかと思い、戻らずにYAMAPで登山道のある方角に進むことにした。
けど、これは多分間違い行動だったと思う。
なんか五天山だからと思って軽くみていたけど、道を外れると結構しんどい。
滑落したら怪我したら大変なんだから・・・と思って慎重に奥三角山のような登りを登って登山道に合流!
その後は本当に奥三角山のような急こう配が続いてやっと山頂到着!
ゆっくりもしてられないし、完全の手ぶらでやってきているから写真だけ撮って速攻で戻る。
帰りはどこで道を間違えたのか確かめながら戻ってきたら、かなり最初の段階で間違えていた。
車に戻ったら12時10分。
余裕じゃん!
そのまま汗だくのままで横山さんの家に行き訪問やって帰ってきたw
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ナシ |
その他周辺情報 | ナシ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
サブザック
飲料
レジャーシート
携帯
|
---|
感想
YouTubeで遭難物をっずっと見ているのでこの五天山で道迷いして、YAMAPで道のsる方向にそのまま行こうとして大変な状況になった時にすごく納得した。
こんな山でも遭難できるんだ。
これでホワイトアウトみたいな天気だったらもっとヤバかったと思う。
道があそこにあるとわかっていても気の間を無理やり進むのはかなり難しかった。
時間がかかっても間違ったところまで戻って登るのが最善だったと思った。
色々な意味でいい経験になったと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する