ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7620916
全員に公開
ハイキング
近畿

上郡 白旗山(兵庫県)

2024年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:41
距離
5.1km
登り
444m
下り
448m

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:33
合計
2:42
距離 5.1km 登り 444m 下り 448m
12:29
55
駐車場
13:24
13:26
25
13:51
14:19
13
白旗山 二の丸、本丸、三の丸
14:32
14:35
36
15:11
駐車場
天候 晴れ、気温:8~6度
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白旗山登山者用の駐車場に車を停めてスタート。

最寄りのトイレは、
駐車場から10分ほど進んだところの登山口、もしくは智頭急行 苔縄駅。
コース状況/
危険箇所等
近畿自然歩道ということもあり、全線案内があって、道はわかりやすい。

稜線までは谷筋で、石ころが多く歩きにくそうに見えるけど、案外そうでもない(浮石が少ない)。先がよく見える分、傾斜は辛かった。稜線に出ると、風が強かった。
駐車場です。
2024年12月23日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 12:31
駐車場です。
正面の立派な柵を開けて進みます。
2024年12月23日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 12:33
正面の立派な柵を開けて進みます。
白旗山山頂の往復に2時間、って書いてある。ちょっと無理だと思う。
2024年12月23日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 12:33
白旗山山頂の往復に2時間、って書いてある。ちょっと無理だと思う。
ここが実質登山口、トイレと絵馬の自販機がある。
2024年12月23日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 12:43
ここが実質登山口、トイレと絵馬の自販機がある。
謂れはわからないけど、石仏さん。
2024年12月23日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 12:45
謂れはわからないけど、石仏さん。
説明版、多め。
2024年12月23日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 12:46
説明版、多め。
ここから登山道になります。
2024年12月23日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 12:47
ここから登山道になります。
ベンチと案内。
2024年12月23日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 12:56
ベンチと案内。
歩きにくそうに見えて、浮石少なめ。
2024年12月23日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 12:59
歩きにくそうに見えて、浮石少なめ。
倒木二本、下りで頭を打たないよう注意を!
2024年12月23日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:04
倒木二本、下りで頭を打たないよう注意を!
中間地点のベンチ。地形図の破線(右方向)は、ちょっと無理っぽい。
2024年12月23日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:13
中間地点のベンチ。地形図の破線(右方向)は、ちょっと無理っぽい。
やっと稜線が見えてきた。
2024年12月23日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:22
やっと稜線が見えてきた。
稜線に出ました、山頂(本丸)まで600m。
2024年12月23日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:24
稜線に出ました、山頂(本丸)まで600m。
行き止まり方向は、ピンクテープで通せんぼ。
2024年12月23日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:25
行き止まり方向は、ピンクテープで通せんぼ。
往路は左へ、復路で右の巻道を使おう。
2024年12月23日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:37
往路は左へ、復路で右の巻道を使おう。
やっと眺望が得られた。
2024年12月23日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 13:41
やっと眺望が得られた。
北西方面、智頭急行と千種川、国道373号が見える。
2024年12月23日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:42
北西方面、智頭急行と千種川、国道373号が見える。
櫛橋丸(四の丸)跡、結構狭い。
2024年12月23日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:43
櫛橋丸(四の丸)跡、結構狭い。
上郡の愛宕山方向。
2024年12月23日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:45
上郡の愛宕山方向。
二の丸に到着、結構広い。
2024年12月23日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:52
二の丸に到着、結構広い。
本丸に到着。
2024年12月23日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 13:56
本丸に到着。
教育委員会の案内板。
2024年12月23日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 13:57
教育委員会の案内板。
こんな感じ。
2024年12月23日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:57
こんな感じ。
三角点と石碑。
2024年12月23日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 13:58
三角点と石碑。
なんと、一等三角点でした。
2024年12月23日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:06
なんと、一等三角点でした。
石碑は、読めません。
2024年12月23日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 14:05
石碑は、読めません。
三の丸にも寄ってみた。このまま尾根を下れるような気もする。
2024年12月23日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 14:00
三の丸にも寄ってみた。このまま尾根を下れるような気もする。
三の丸より、蛇行する千種川、中央奥は方向的には八塔寺山、でもわからない。
2024年12月23日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 14:01
三の丸より、蛇行する千種川、中央奥は方向的には八塔寺山、でもわからない。
本丸より、東方面。さっぱりわかりません。
2024年12月23日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 14:05
本丸より、東方面。さっぱりわかりません。
本丸にあった祠。
2024年12月23日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:07
本丸にあった祠。
本丸
2024年12月23日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:08
本丸
本丸を後にします。
2024年12月23日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:13
本丸を後にします。
二の丸を後にします。
2024年12月23日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:19
二の丸を後にします。
安全を期した厳重な警告板。でも強引に直進突破しても、この季節ならなんとかなるかもしれない。
2024年12月23日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:32
安全を期した厳重な警告板。でも強引に直進突破しても、この季節ならなんとかなるかもしれない。
見納めの眺望、遠くに白い山が見える。
2024年12月23日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:33
見納めの眺望、遠くに白い山が見える。
さあ、これはどこでしょう。方向的には那岐山?
2024年12月23日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 14:33
さあ、これはどこでしょう。方向的には那岐山?
2024年12月23日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:49
登山口まで戻ってきました。
2024年12月23日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 14:54
登山口まで戻ってきました。
2024年12月23日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 14:56
立派なフェンス。どちらかといえば、入口というよりも出口って気がしないでもないけど。
2024年12月23日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 15:03
立派なフェンス。どちらかといえば、入口というよりも出口って気がしないでもないけど。
こちらがフェンスの正面。そうそう、こっちは入口ね。
2024年12月23日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 15:03
こちらがフェンスの正面。そうそう、こっちは入口ね。
下山して白旗山を見上げる。方向的には、でっかい「白旗城跡」の看板の真上あたりが櫛橋丸(四の丸)のようです。左へ、二の丸、本丸、三の丸。
2024年12月23日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 15:07
下山して白旗山を見上げる。方向的には、でっかい「白旗城跡」の看板の真上あたりが櫛橋丸(四の丸)のようです。左へ、二の丸、本丸、三の丸。
撮影機器:

装備

備考 トップス:モンベル/メリノウールMW、パタ/R1エア、フーディニ
ボトムス:モンベル/マウンテンストライダー
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ28、ダブルストック(FL120)、クリマプラス100グローブ、BUFF

感想

足繁く宍粟に通っていた帰り道、白旗城跡のでっかい案内板はイヤでも目に入っていた。それに釣られるのはなんだか癪に触るとか、いつでも来れるとか、何かと屁理屈をこねて(自己正当化をして)素通りをしてきていた。

午後からどこかに行くと言えばたいていは熊山で済ませていたものを、いつ体が動かなくなるか分かったものじゃないと言いきかせて、片道1時間かけて上郡まで行ってきた。

山城だからなのか、自分にはちょっと辛い立派な急登でした。昔の人は、これをワラジで登っていたのかと思えば、頭が下がります。
本丸からの眺望は思ったほどではなかった、城といえば領地を見下ろせる高台というイメージが強いけど、戦の城はまた違うのかな。戦では落ちないと言われているらしいけど、白旗城っていう呼称からは最初から陥落しているという印象を持ってしまう、そんな不届者は自分だけでしょうか?


白旗城の出城とも言われる苔縄城跡のある愛宕山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7641715.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら