小和田駅〜塩沢集落(JR飯田線) 秘境駅を訪ねてその3


- GPS
- 01:46
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 904m
- 下り
- 920m
コースタイム
- 山行
- 1:42
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:43
天候 | 一日目 曇り後晴れ 二日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
二日目 豊橋駅発8:11→小和田駅着11:15 小和田駅発13:19→長野駅着19:31 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小和田駅〜切通し ほぼ平坦道から緩やかな登りの簡易舗装道 ・切通し〜吊り橋 道路が崩壊し、谷間に迂回 急坂箇所に滑りやすい箇所あり、 踏み跡不明瞭な箇所もあるので慎重に通過 ・吊り橋〜塩沢集落 徐々に急坂になりますが、石段のある箇所もあります 急斜面の植林帯の巻道で、舗装が崩壊しかけている箇所あり、 歩道とはいえ、滑落注意 又登りより、下りの方が木車、石車に足を取られやすく 注意が必要かもしれません |
写真
感想
地元のバスツアーで、飯田線の秘境駅を巡ったのは2021年。
春に為栗駅・金野駅・田本駅、夏に中井侍駅・為栗駅を訪れ
小和田駅へもと思っていたのですが、残念ながらツアーがなく
個人的に行くしかないと思いながらそのままになっておりました。
冬になると行く山が限られ、鉄道の旅をするには絶好の機会、
そして秘境駅は、今や思ったより沢山動画で見られ、
小和田駅から塩沢集落までの道の状況は微に入り細に入り
撮影されているので、心配はなかったものの、一番の心配は
集落を往復するには、時間の余裕がないことでした。
飯田線を走る、一日二往復の「伊那路2号」という特急にも
乗ってみたかったのですけれど、長野からでは前泊しないと無理。
なので一日目は、飯田線各駅停車の旅を楽しんで、豊橋に宿泊、
長野市から292km、八時間ちょっとの長旅を計画。
二日目、豊橋から再び飯田線に乗り、小和田駅で降車し、
次の電車迄の2時間で、何とか塩沢集落を往復しようと考えました。
この計画を立て、実行するまで、散々悩みましたが
旅を無事終えられ、案ずるより産むが安しとしみじみ!
小和田駅には、華やかなご成婚を思い出させる記念物があります。
あの時から、はや31年が経ち、駅近くにお住まいの方も居なくなり
塩沢集落に通じる歩道を歩く人は本当に少ない様子で、
枝や落葉に覆われている急な下りは、木車、石車に注意しました。
通学路だった時代もあったと聞き、信じられない思いです。
飯田線沿線には以前登った山々の思い出も数々あり、
各駅停車の退屈も伴いましたが、忘れていた山々の記憶が甦り
思い出の残る駅に着く毎に、追想に浸れましたし、
本宮山という登りたいと思っていた山の姿も車窓から発見!
仙丈ケ岳、北岳、そして南アルプスの稜線が白く美しく見え、
これまで夏にしか見る機会のなかった山々の凛とした姿に、感動!
冬の鉄旅も良いものだと実感し、また計画を立てたくなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する