ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7623382
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

山ラー納め

2024年12月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:57
距離
2.6km
登り
179m
下り
178m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:05
休憩
0:50
合計
1:55
距離 2.6km 登り 179m 下り 178m
13:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上板橋集落センター駐車場 平日のこの山にして満車💦 丁度一台出ていった車と入れ替え 既に日光ファミリーが見える😃
2024年12月25日 11:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 11:06
上板橋集落センター駐車場 平日のこの山にして満車💦 丁度一台出ていった車と入れ替え 既に日光ファミリーが見える😃
登山開始
2024年12月25日 11:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 11:08
登山開始
鉄塔巡視路をあっという間に登りきるとすでに高原山の好眺望
2024年12月25日 11:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
12/25 11:12
鉄塔巡視路をあっという間に登りきるとすでに高原山の好眺望
根が張り出すうねうねを登っていく
2024年12月25日 11:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 11:15
根が張り出すうねうねを登っていく
心温まる事業
2024年12月25日 11:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 11:18
心温まる事業
お、鳥居!
2024年12月25日 11:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 11:21
お、鳥居!
お地蔵様にご挨拶
2024年12月25日 11:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 11:27
お地蔵様にご挨拶
上部、伐採道が横切っている この伐採作業道を進んでも山頂に行けるようだが左の登山道へ進む
2024年12月25日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 11:29
上部、伐採道が横切っている この伐採作業道を進んでも山頂に行けるようだが左の登山道へ進む
田植えの頃に登るときっと奇麗だろう
2024年12月25日 11:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 11:32
田植えの頃に登るときっと奇麗だろう
ほどなく山頂到着 本日のメインイベント セブンの回し者ではないが、いつもより奮発したラーメンをいただく
2024年12月25日 11:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
12/25 11:40
ほどなく山頂到着 本日のメインイベント セブンの回し者ではないが、いつもより奮発したラーメンをいただく
ラーメンが出来るまでの間、風景を楽しむ まずは西側の鶏鳴山
2024年12月25日 11:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
12/25 11:46
ラーメンが出来るまでの間、風景を楽しむ まずは西側の鶏鳴山
正面ドーンは男体山ファミリー
2024年12月25日 11:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
12/25 11:46
正面ドーンは男体山ファミリー
お隣右手は栗山の月山かな
2024年12月25日 11:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 11:47
お隣右手は栗山の月山かな
そして高原山
2024年12月25日 11:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 11:47
そして高原山
アップで鶏鳴山 山頂付近の樹がスケスケになっている所が遠くから見た時の目印 右(北側)のバリルート急斜面に喘いだのが懐かしい
2024年12月25日 11:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 11:47
アップで鶏鳴山 山頂付近の樹がスケスケになっている所が遠くから見た時の目印 右(北側)のバリルート急斜面に喘いだのが懐かしい
栃木の雄峰、男体山
2024年12月25日 11:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
12/25 11:47
栃木の雄峰、男体山
大真名子と小真名子
2024年12月25日 11:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 11:47
大真名子と小真名子
威風堂々の女峰山 赤薙山もそろそろ登り頃かな 弓の手痩せ尾根の雪付きも良さそうな感じ
2024年12月25日 11:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 11:47
威風堂々の女峰山 赤薙山もそろそろ登り頃かな 弓の手痩せ尾根の雪付きも良さそうな感じ
鶏頂山、西平岳、中岳、釈迦ヶ岳と順序よい 守子神社から釈迦ヶ岳への稜線が良く見渡せる
2024年12月25日 11:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
12/25 11:48
鶏頂山、西平岳、中岳、釈迦ヶ岳と順序よい 守子神社から釈迦ヶ岳への稜線が良く見渡せる
ちょっと遠めに茶臼岳、左奥の裏那須が神々しく冠雪
2024年12月25日 11:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 11:48
ちょっと遠めに茶臼岳、左奥の裏那須が神々しく冠雪
ラーメン出来たかな
2024年12月25日 11:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 11:49
ラーメン出来たかな
お次はコーヒーでまったり
2024年12月25日 12:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
12/25 12:01
お次はコーヒーでまったり
さて、下山しましょうかね
2024年12月25日 12:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 12:24
さて、下山しましょうかね
南へ稜線を辿る
2024年12月25日 12:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 12:25
南へ稜線を辿る
集落と男体山ファミリー
2024年12月25日 12:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 12:26
集落と男体山ファミリー
落ち葉の道を下って
2024年12月25日 12:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 12:30
落ち葉の道を下って
僅かな登り返し
2024年12月25日 12:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 12:32
僅かな登り返し
畳石を通過し・・・
2024年12月25日 12:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 12:35
畳石を通過し・・・
お次は天狗岩
2024年12月25日 12:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 12:37
お次は天狗岩
薄暗い登山道に差し込む光が暖かい
2024年12月25日 12:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 12:39
薄暗い登山道に差し込む光が暖かい
ピンテの花咲く場所で右に折れると・・・
2024年12月25日 12:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 12:41
ピンテの花咲く場所で右に折れると・・・
あとは伐採重機道を行けば楽々トラバース
2024年12月25日 12:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 12:42
あとは伐採重機道を行けば楽々トラバース
山頂北側が伐採対象地
2024年12月25日 12:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/25 12:52
山頂北側が伐採対象地
真上が山頂かな 豊かな森に戻るのは何十年後なのだろうか
2024年12月25日 12:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/25 12:53
真上が山頂かな 豊かな森に戻るのは何十年後なのだろうか
撮影機器:

感想

冬型の気圧配置が一時的にゆるむ今日。
雪雲に覆われていない男体山ファミリーと高原山を期待して、今年の山ラー(メン)と山コー(ヒー)納めをしてきました。

今市の城山。山頂からの眺めは以前から抜群でしたが、北斜面が伐採されて登りの登山道からも贅沢な眺望が得られるようになりました。僅かな登りで超コスパ良しです。

駐車場であれだけ車があったのに山頂は二人だけ。それもすぐに下山してしまい贅沢に貸し切りとなりました。登りで交差したのは一組二名だけなので、皆さん周回で下山しちゃったのかな。
下山し始めた頃にようやく二人が登ってくる静かな山頂でした。

下山はピストンではつまらないので南に登山道を辿り、途中から伐採重機道で山体を大きくトラバースして楽々下山でした。


ブログ宣伝で僭越ですが、城山は過去に三回登っています。

一回目は山登りを始めた頃の2007年
登山を始めて二か月目、この頃は専用GPSすらなくて紙地図のみ。変なルートで登っています💦
結果オーライで無事登頂出来ましたが、今考えると当時のスキルでは無謀でした。
https://mattyan.me/mbtype/html/2007/02/post_70.html

二回目は隣の「いしざき山」周回
https://mattyan.me/mbtype/html/2009/04/post_182.html

三回目は珍しい家内との登山
https://mattyan.me/2020/02/24/korezosatoyama/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まっちゃんさん こんにちは。

山ラー納め、お疲れさまでした😃
山行はまだあるのかな?
とりあえず、今年も楽しいレコありがとうございました🙇
車中泊シリーズは行ったことない山ばかりで、見たことのない景色✨
おなじみの栃木の山も、まっちゃんさんの視点が自分と違っていて発見が多かったです😆
どっちも楽しませていただきました!
私もセブンから宣伝料もらってるのかと言われるほどセブン愛があふれています😁
私のおすすめは、山形の、名前忘れたけど味噌ラーメンで辛味噌付きのアレ。
普段は298円ほどですが、なんと155円に値下げされていたので2個買いました😆
すみれもおいしそうですね✨
年末年始は豪華に行きましょう😱
ありがとうございました😊
2024/12/26 7:17
いいねいいね
1
めいこ@meinekoさん こんにちは

山のほうも今年はおしまいです。
今年は二月から山レコを始めて、初いいねをいただいたのがめいこさんです。

動物は初めに見たものを親と思うようですが、自分もめいこさんが山レコの親代わりかもです。

めいこさんの怒涛の男体山シリーズに圧倒された一年でした。来年もよろしくお願いします。
2024/12/26 16:19
いいねいいね
1
まっちゃんさん、こんばんは😄

日光ファミリーと高原山、クリアで素晴らしい写りですね📸
今日も雪雲に覆われていたから、雰囲気が知れて嬉しいです😊
来年も車中泊山行が捗るようお祈りしております。まずは車用FFヒーターですかね(笑)
2024/12/26 19:46
いいねいいね
1
Q太郎👻さん こんばんは

水曜日は遠望びよりでしたが、
チャンスを逃さなかったのはプータロー故です。
自分も現役の時は休みの日に悪天候の平日に好天で随分悔しかったものでした。
今となっては現役の方々に足を向けて寝ることができません🙇‍♂️

車用ヒーターは電源的に難しそう。来年も自分の体温を頼りにして、シュラフで暖をとるしかなさそうです😌
2024/12/26 21:51
まっちゃんさん

再び失礼します😆
https://youtu.be/VQFtelfL0HY?si=SjKSsm3qDTjakf19
こういうのを見つけたもんで😁 結露凄そうですけど😅
電源はポータブルで行けるかな🤔
2024/12/27 6:18
いいねいいね
1
Q太郎👻さん おはようございます。

情報提供、感謝感激です♪

いろんな物があるのですね。
諦めないで調べるものですね。

このヒーターだと、きっちりはまる窓枠の工作と設置スペースがシャトルの場合ちょっと厳しそうですが、来年のシーズンまでにいろいろ模索してみます。
ありがとうございました。
2024/12/27 7:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら