ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7627457
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸 犬越路 めちゃめちゃきつかった

2024年12月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
15.4km
登り
1,586m
下り
1,657m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:26
合計
7:51
距離 15.4km 登り 1,586m 下り 1,657m
7:11
7:14
48
8:02
8:13
46
8:59
9:05
64
10:24
10:27
3
10:30
10:53
3
10:57
11:14
35
11:49
9
11:58
12:01
41
12:42
12:48
38
13:26
13:37
59
14:37
14
14:58
ゴール地点
天候 晴れ。昼から風が出てきました。富士山には雲。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター前に駐車。路肩の砂利のところにも駐車できるようです。土日は5時半には満車になるようです。
コース状況/
危険箇所等
ツツジ新道、檜洞丸、犬越路のルートでした。登山道が崩れてる所とかはないですが、ハードなルートでした。
その他周辺情報 帰りに温泉と道の駅によりました。温泉は少々塩素が強いですが、芯から温まりました。道の駅もGoodでした。
西丹沢ビジターセンター。スタートです!
2024年12月27日 06:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 6:44
西丹沢ビジターセンター。スタートです!
畦ヶ丸に向かう橋。
2024年12月27日 06:47撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
12/27 6:47
畦ヶ丸に向かう橋。
落ち葉でハート❤
2024年12月27日 06:54撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 6:54
落ち葉でハート❤
ビジターセンターからすぐ着きます。ここから登山道です
2024年12月27日 07:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 7:11
ビジターセンターからすぐ着きます。ここから登山道です
こんな感じの道を進みます。
2024年12月27日 07:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 7:11
こんな感じの道を進みます。
これはミツマタ?
2024年12月27日 07:37撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 7:37
これはミツマタ?
ゴーラ沢出合の入口です
2024年12月27日 07:54撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 7:54
ゴーラ沢出合の入口です
まだ疲れてないのですが、登山道の説明があります。川を渡ります。
2024年12月27日 07:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 7:55
まだ疲れてないのですが、登山道の説明があります。川を渡ります。
ここは2回渡ります。ここは無事突破。
2024年12月27日 07:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 7:55
ここは2回渡ります。ここは無事突破。
2回目で右足水没、左足浸水被害。怪我はなし。右足は靴下も脱いでしぼって靴から水を落としました。右足ズブ濡れ…。
2024年12月27日 08:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 8:11
2回目で右足水没、左足浸水被害。怪我はなし。右足は靴下も脱いでしぼって靴から水を落としました。右足ズブ濡れ…。
右の赤い旗、遭難多発とあります!
2024年12月27日 08:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 8:14
右の赤い旗、遭難多発とあります!
鹿のフン?今日はフンが多く見かけました。
2024年12月27日 08:37撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
12/27 8:37
鹿のフン?今日はフンが多く見かけました。
なかなか幻想的でした。
2024年12月27日 08:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
12/27 8:38
なかなか幻想的でした。
富士山。雲が…。
2024年12月27日 09:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
12/27 9:01
富士山。雲が…。
ハシゴ!こちらのルートもかなり登りごたえありました。
2024年12月27日 09:42撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
12/27 9:42
ハシゴ!こちらのルートもかなり登りごたえありました。
階段、登山道の説明。ただただ感謝です。
2024年12月27日 10:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
12/27 10:10
階段、登山道の説明。ただただ感謝です。
頂上近くです。新緑の頃すごいんだろうな。
2024年12月27日 10:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 10:12
頂上近くです。新緑の頃すごいんだろうな。
洞になってます!
2024年12月27日 10:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 10:15
洞になってます!
多分、不老山です!
2024年12月27日 10:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
12/27 10:21
多分、不老山です!
ひのきぼらまる!
2024年12月27日 10:26撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 10:26
ひのきぼらまる!
蛭ヶ岳はここから、4キロ半!
2024年12月27日 10:26撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 10:26
蛭ヶ岳はここから、4キロ半!
お会いした方に伺ったら、蛭ヶ岳まではなかなかエグいらしい。ここから3時間弱…。いやここから、強烈アップダウン3時間弱…。蛭ヶ岳のラスボス感すごい…。
2024年12月27日 10:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 10:27
お会いした方に伺ったら、蛭ヶ岳まではなかなかエグいらしい。ここから3時間弱…。いやここから、強烈アップダウン3時間弱…。蛭ヶ岳のラスボス感すごい…。
山荘です。今度寄ります!
2024年12月27日 10:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 10:45
山荘です。今度寄ります!
蛭ヶ岳はこの奥。鋭いアップダウンが何回かあるようです。今度頑張ります…。
2024年12月27日 10:49撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
12/27 10:49
蛭ヶ岳はこの奥。鋭いアップダウンが何回かあるようです。今度頑張ります…。
相模湾がよく見えます。
2024年12月27日 10:50撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 10:50
相模湾がよく見えます。
ツツジ新道も十二分にしんどかったのですが…。などとこのときは思ってたのですが、ここの注意書きは正しかったです…。
2024年12月27日 11:00撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 11:00
ツツジ新道も十二分にしんどかったのですが…。などとこのときは思ってたのですが、ここの注意書きは正しかったです…。
頂上からの下り始め。眺望最高です!
2024年12月27日 11:03撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
12/27 11:03
頂上からの下り始め。眺望最高です!
雄大という言葉があいます!
2024年12月27日 11:03撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 11:03
雄大という言葉があいます!
富士山、雲が抜けません!
2024年12月27日 11:03撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4
12/27 11:03
富士山、雲が抜けません!
しばらく佇んでました。
2024年12月27日 11:04撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
12/27 11:04
しばらく佇んでました。
代表写真、こちらにしようか悩みました。
2024年12月27日 11:19撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 11:19
代表写真、こちらにしようか悩みました。
頂上を見上げます。また来ます。
2024年12月27日 11:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 11:25
頂上を見上げます。また来ます。
最高です!
2024年12月27日 11:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 11:31
最高です!
いいです!
2024年12月27日 11:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 11:31
いいです!
こんなのも!
2024年12月27日 11:32撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 11:32
こんなのも!
熊笹の峰。道がわからんです…。
2024年12月27日 11:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 11:44
熊笹の峰。道がわからんです…。
熊笹の峰、頂上です。この辺までは平和な登山道でした…。
2024年12月27日 11:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
12/27 11:55
熊笹の峰、頂上です。この辺までは平和な登山道でした…。
富士山、出てくるか?!
2024年12月27日 12:03撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
12/27 12:03
富士山、出てくるか?!
まだ出てこない。ここで20分ほど待ちましたが、顔出さず…。
2024年12月27日 12:06撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 12:06
まだ出てこない。ここで20分ほど待ちましたが、顔出さず…。
エグい道が始まりました…。
2024年12月27日 12:09撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
12/27 12:09
エグい道が始まりました…。
富士山まだ
2024年12月27日 12:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
12/27 12:11
富士山まだ
景色は相変わらず素晴らしいです!
2024年12月27日 12:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 12:12
景色は相変わらず素晴らしいです!
氷!
2024年12月27日 12:13撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 12:13
氷!
お!
2024年12月27日 12:17撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 12:17
お!
おー!
2024年12月27日 12:19撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 12:19
おー!
駿河湾?
2024年12月27日 12:20撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 12:20
駿河湾?
始まりました。まずハシゴ。
2024年12月27日 12:29撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 12:29
始まりました。まずハシゴ。
鎖場…。
2024年12月27日 12:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
12/27 12:39
鎖場…。
鎖場…。鎖場、岩場急坂の連続です。写真少ないけど、岩場の急勾配の連続です。この時点でまだ標高高かった気がしますが、いつまで続くんだと…。
2024年12月27日 12:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
12/27 12:41
鎖場…。鎖場、岩場急坂の連続です。写真少ないけど、岩場の急勾配の連続です。この時点でまだ標高高かった気がしますが、いつまで続くんだと…。
お!ついに!
2024年12月27日 12:46撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 12:46
お!ついに!
富士山、顔出してくれた!ありがとー!すごい嬉しい。1年、ありがとうございました!
2024年12月27日 13:09撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4
12/27 13:09
富士山、顔出してくれた!ありがとー!すごい嬉しい。1年、ありがとうございました!
強烈なルートも落ち着いたか?!
2024年12月27日 13:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 13:15
強烈なルートも落ち着いたか?!
揺れるススキ
2024年12月27日 13:24撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 13:24
揺れるススキ
犬超路到着!
2024年12月27日 13:26撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 13:26
犬超路到着!
昔の方はすごい。ここを草履で越えたのか…。登山靴でもきついのに…。
2024年12月27日 13:26撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 13:26
昔の方はすごい。ここを草履で越えたのか…。登山靴でもきついのに…。
先週歩いた小仏からつながってます。
2024年12月27日 13:26撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 13:26
先週歩いた小仏からつながってます。
犬越路の避難小屋。すごくきれいです。
2024年12月27日 13:32撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 13:32
犬越路の避難小屋。すごくきれいです。
変わらずきつい道が続きます。直滑降に近いです…。
2024年12月27日 13:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 13:44
変わらずきつい道が続きます。直滑降に近いです…。
結構進んだと思ったのに、400メートルしか進んでない!なんでだ!
2024年12月27日 13:51撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 13:51
結構進んだと思ったのに、400メートルしか進んでない!なんでだ!
これ、崩れないのでしょうか?すごい重さを支えてます。
2024年12月27日 14:05撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:05
これ、崩れないのでしょうか?すごい重さを支えてます。
終盤だけど、きつい道は続く…。沢沿いに入ったところですが、これが長い…。
2024年12月27日 14:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:12
終盤だけど、きつい道は続く…。沢沿いに入ったところですが、これが長い…。
また、渡渉!どこから渡る?
2024年12月27日 14:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:14
また、渡渉!どこから渡る?
道はキツイのですが、見所はたくさんです。川もすごく綺麗です。
2024年12月27日 14:18撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:18
道はキツイのですが、見所はたくさんです。川もすごく綺麗です。
またまた渡渉。しかも橋が!
2024年12月27日 14:19撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 14:19
またまた渡渉。しかも橋が!
ここをジャンプ!たいした距離ではないですが、ドキドキでした。
2024年12月27日 14:20撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:20
ここをジャンプ!たいした距離ではないですが、ドキドキでした。
とにかくきれいです。見所はたくさんあるのですが、とにかく、道がきつい!
2024年12月27日 14:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:25
とにかくきれいです。見所はたくさんあるのですが、とにかく、道がきつい!
もうすぐ用木沢出合です。雰囲気は最高なのですが、疲れもかなりで余裕が無い…。
2024年12月27日 14:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
12/27 14:25
もうすぐ用木沢出合です。雰囲気は最高なのですが、疲れもかなりで余裕が無い…。
またまたまた渡渉!
2024年12月27日 14:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:28
またまたまた渡渉!
人口だけど滝
2024年12月27日 14:33撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:33
人口だけど滝
本当に雰囲気は最高です。眺望もいいし、春先はお花が咲き乱れてると思います。
2024年12月27日 14:34撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:34
本当に雰囲気は最高です。眺望もいいし、春先はお花が咲き乱れてると思います。
犬越路登山道入口。車止めだろうけど、熊笹あたりからきつい道の連続だったので、なにかを封印してるみたいに感じてしまう。立ち入るべからずみたいな。
2024年12月27日 14:35撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:35
犬越路登山道入口。車止めだろうけど、熊笹あたりからきつい道の連続だったので、なにかを封印してるみたいに感じてしまう。立ち入るべからずみたいな。
用木沢出合です。登山道はここで終了。ここからはアスファルトなのですが、登山してて初めてアスファルト見て安心してしまいました。事故なく下山できてよかったです。
2024年12月27日 14:36撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:36
用木沢出合です。登山道はここで終了。ここからはアスファルトなのですが、登山してて初めてアスファルト見て安心してしまいました。事故なく下山できてよかったです。
ここで、オオムラサキが見れる!
2024年12月27日 14:40撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:40
ここで、オオムラサキが見れる!
朝の登山道に戻ってきました!
2024年12月27日 14:51撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 14:51
朝の登山道に戻ってきました!
西丹沢ビジターセンター。1日おしまいです。楽しかったー!😊
2024年12月27日 14:58撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
12/27 14:58
西丹沢ビジターセンター。1日おしまいです。楽しかったー!😊
入って帰りました。芯から温まりました。いやー、無事下山できてほっとしました。そろそろトラブルあるかなと思ってたので一安心です。よかった。
2024年12月27日 15:13撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 15:13
入って帰りました。芯から温まりました。いやー、無事下山できてほっとしました。そろそろトラブルあるかなと思ってたので一安心です。よかった。
山北町の道の駅で買った下山メシ。手作りクリームパンと、手作りコンニャク、自然薯です。
2024年12月27日 15:58撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
12/27 15:58
山北町の道の駅で買った下山メシ。手作りクリームパンと、手作りコンニャク、自然薯です。
撮影機器:

装備

備考 このルートを行く方はしっかりした装備と、食べ物、飲み物が必要と感じました。

感想

こんにちは。西丹沢の檜洞丸に行ってきました。きれいな沢、素晴らしい眺望の尾根、バリエーションに富んだ道、新緑の季節であればお花もすごそう、などなど。
見所がすごい山でしたが、とにかくきつかったです。新緑の季節にまた行こうと思ってますが、ツツジ新道のピストンですね。
まず登り。ツツジ新道で行ったのですが、普通にきついです。1000メートルを結構な勾配で一気に登ります。最初の渡渉で右足が水没するトラブルがあり陽があたるまで冷え込んでしまいましたが、檜洞丸頂上から犬越路、犬越路から用木沢出合まで、下山がとにかくきつかったです。登りごたえもありましたが、下りごたえがすごかったです。周回する場合は犬越路から登ってツツジ新道で下る方がいいかもです。
檜洞丸頂上のすぐあとの眺望は最高で熊笹峰までは平和な登山道です。そこから一気にエグくなります。鎖場、ハシゴなど、岩場の急勾配が続きます。さらに犬越路からも沢沿いまで直滑降のような道が続きます。さらに沢にあたってから渡渉の連続。いや強烈でした。
用木沢出合から西丹沢ビジターセンターまではアスファルトなのですが、アスファルトが眩しく見えたのは初めてです。いや、すごい道でした!
事前に動画も見て確認して、かなりきついルートだろうことはわかったつもりでいました。決して甘く見てなかったのですが、いやはや、想像以上でした。
でも、その分達成感と満足感は最高です!
お風呂も最高。明日は自然薯をすりおろしてみます!
という感じで、檜洞丸、最高でした。
でも次はツツジ新道をピストンです…。
あと1回、高尾山行きたいけど、今年はこれで終わりかな。登山と出会えた最高の1年でした。
皆様、よいお年をお迎えください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら