記録ID: 7627632
全員に公開
ハイキング
関東
雷電山・矢倉台・天狗岩・赤ぼっこ
2020年01月22日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 946m
- 下り
- 996m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:17
距離 18.1km
登り 946m
下り 996m
13:50
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR青梅線「軍畑」駅より登山開始 JR青梅線「青梅」駅 軍畑駅 時刻表 https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/169-17/d1 青梅駅 時刻表 https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/169-12/d1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 天然温泉 青梅鮎美の湯 〒198-0053 東京都青梅市駒木町3丁目668−2 営業時間 昼の部 11:30〜16:00(15:00受付終了) 夜の部 18:00〜21:00(20:00受付終了) 利用料金 大人:1,100円 JR青梅駅から無料送迎バスで約10分、都営バス「郷土博物館入口」で下車 徒歩約2分 圏央道青梅ICから一般道経由で約20分、日の出ICから国道411号経由で約20分 https://kamenoi-hotels.com/ome/onsen/ ■おすすめグルメ■ とんかつ太郎 〒198-0043 東京都青梅市千ヶ瀬町5丁目604−1 0428234017 青梅駅から12分(900.0m) https://www.instagram.com/ome_tonkatsu/ 東京都青梅市にあるとんかつ屋です𓃟 お持ち帰りもやっています^^ 【🐽営業時間】 平日・土日祝 am11:00〜15:00 pm17:00〜20:00 【🏠定休日】水曜日・不定期で火曜日 【🚗駐車場】店前と店横に有り 【🚃アクセス】JR東青梅駅から徒歩15分 青梅食堂 〒198-0082 東京都青梅市仲町300 0428783482 青梅駅から3分(210.0m) https://www.omekanko.gr.jp/spot/416/ |
写真
ようこそ青梅へ!
この時期はよく奥多摩に行きました。
軍畑駅よりスタートです。
青梅線にある軍畑駅。駅名の由来は室町時代に落城した辛垣城(からかいじょう)の戦いの場であり、この地を支配した三田氏と北条氏が多摩川を挟んで戦を繰り広げたことから名付けられました。
また、 鉄道ファンからは軍畑鉄橋という撮影名所の最寄りとして知られています。
https://news.mynavi.jp/article/nandoku-eki-89/2#:~:text=%E3%80%8C%E8%BB%8D%E7%95%91%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%B0%E3%81%9F%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E9%9D%92%E6%A2%85%E7%B7%9A%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E8%BB%8D%E7%95%91,%E3%81%8B%E3%82%89%E5%90%8D%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
この時期はよく奥多摩に行きました。
軍畑駅よりスタートです。
青梅線にある軍畑駅。駅名の由来は室町時代に落城した辛垣城(からかいじょう)の戦いの場であり、この地を支配した三田氏と北条氏が多摩川を挟んで戦を繰り広げたことから名付けられました。
また、 鉄道ファンからは軍畑鉄橋という撮影名所の最寄りとして知られています。
https://news.mynavi.jp/article/nandoku-eki-89/2#:~:text=%E3%80%8C%E8%BB%8D%E7%95%91%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%B0%E3%81%9F%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E9%9D%92%E6%A2%85%E7%B7%9A%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E8%BB%8D%E7%95%91,%E3%81%8B%E3%82%89%E5%90%8D%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
整備状態も良好です。
今日は約18キロと比較的ロングコースです。
いろいろと楽しい山でした。赤ぼっこはハイキング(バイキング?)初心者には特におすすめです。低山の割には眺望のとても良い山です。
JR東青梅駅から直接行ける手軽な山ですが、北と東への展望が抜群に良いです。山頂にはベンチが一つしかありませんが山ご飯も楽しめそうな山です。
赤ぼっことは1923年に発生した関東大. 震災で表土が崩落し赤い土が露出したことによる。山頂からの展望は、 関東平野や奥多摩の山が見渡せます。
https://www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-content/themes/omekanko/images/pdf/ome_map_ja_19.pdf
今日は約18キロと比較的ロングコースです。
いろいろと楽しい山でした。赤ぼっこはハイキング(バイキング?)初心者には特におすすめです。低山の割には眺望のとても良い山です。
JR東青梅駅から直接行ける手軽な山ですが、北と東への展望が抜群に良いです。山頂にはベンチが一つしかありませんが山ご飯も楽しめそうな山です。
赤ぼっことは1923年に発生した関東大. 震災で表土が崩落し赤い土が露出したことによる。山頂からの展望は、 関東平野や奥多摩の山が見渡せます。
https://www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-content/themes/omekanko/images/pdf/ome_map_ja_19.pdf
雷電山に到着。
雷電山(らいでんやま)
標高494m。青梅丘陵の最高峰。
雷電山の魅力・特色
軍畑駅〜青梅駅の北側を走る青梅丘陵の最高峰。軍畑駅から1時間ほどで登れる。大昔、ここで雨乞いをしたところ雷雨が生じたのが山名の由来とか。立派な山名のある山頂にはベンチが二つあり、飯能方面が望める。小休止して雷雨が来ないようにお祈りしよう。
https://nhc.matrix.jp/tokyo100/m098/#:~:text=%E9%9B%B7%E9%9B%BB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%83%BB%E7%89%B9%E8%89%B2,%E3%81%8C%E5%B1%B1%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%80%82
雷電山(らいでんやま)
標高494m。青梅丘陵の最高峰。
雷電山の魅力・特色
軍畑駅〜青梅駅の北側を走る青梅丘陵の最高峰。軍畑駅から1時間ほどで登れる。大昔、ここで雨乞いをしたところ雷雨が生じたのが山名の由来とか。立派な山名のある山頂にはベンチが二つあり、飯能方面が望める。小休止して雷雨が来ないようにお祈りしよう。
https://nhc.matrix.jp/tokyo100/m098/#:~:text=%E9%9B%B7%E9%9B%BB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%83%BB%E7%89%B9%E8%89%B2,%E3%81%8C%E5%B1%B1%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%80%82
辛垣山→名郷峠→物見山→マスガタ山ときた後に三方山に到着。
辛垣山(からかいさん)
標高450m。霊感溢れる名山。
辛垣山の魅力・特色
中世の青梅を支配し、北条氏に滅ぼされた三田氏の城跡。遺構がわずかに残る。鄙びた山名標識しかなく、展望もない小さな山頂でそっと目を閉じると、ここで戦い亡くなったつわもの達の息吹が聞こえてくるようだ。
https://nhc.matrix.jp/tokyo100/m028/
辛垣山(からかいさん)
標高450m。霊感溢れる名山。
辛垣山の魅力・特色
中世の青梅を支配し、北条氏に滅ぼされた三田氏の城跡。遺構がわずかに残る。鄙びた山名標識しかなく、展望もない小さな山頂でそっと目を閉じると、ここで戦い亡くなったつわもの達の息吹が聞こえてくるようだ。
https://nhc.matrix.jp/tokyo100/m028/
誰かのいたずらでハイキングコースがバイキングになっているぞ!
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=296617
辛垣山は、三田氏の山城・二俣尾城址(後に石灰の採掘が行われたそうで、空堀のようなものは見られるが、城跡の名残は見られない)
三田氏、平将門の子孫と名乗り、中世、青梅の羽村から西の杣保と呼ばれた奥多摩方面を支配したといわれる。 上杉と北条のはざまで波乱の時代。
三田氏は、武蔵勝沼城から辛垣山城へ、そして北条氏に戦い破れ岩槻城へ逃れ、滅亡したとかーーー。
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=296617
辛垣山は、三田氏の山城・二俣尾城址(後に石灰の採掘が行われたそうで、空堀のようなものは見られるが、城跡の名残は見られない)
三田氏、平将門の子孫と名乗り、中世、青梅の羽村から西の杣保と呼ばれた奥多摩方面を支配したといわれる。 上杉と北条のはざまで波乱の時代。
三田氏は、武蔵勝沼城から辛垣山城へ、そして北条氏に戦い破れ岩槻城へ逃れ、滅亡したとかーーー。
矢倉台には東屋もあります。
矢倉台 383m
東京都青梅市にある山で、青梅線宮ノ平駅の北側にある。青梅丘陵ハイキングコースの途中にあり、かつては物見櫓が置かれていたことが山名の由来。
青梅の町並みを眺める絶好の場所となっている。宮ノ平駅から約40分。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20711
矢倉台 383m
東京都青梅市にある山で、青梅線宮ノ平駅の北側にある。青梅丘陵ハイキングコースの途中にあり、かつては物見櫓が置かれていたことが山名の由来。
青梅の町並みを眺める絶好の場所となっている。宮ノ平駅から約40分。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20711
赤ぼっこに到着です。
東京都青梅市にある山で、「長淵山ハイキングコース」にある展望の山。気軽に登れる丘陵の山ながら、川苔山や大岳山など奥多摩の山々の展望が広がる。
青梅線宮ノ平駅やから1時間半弱、青梅駅から2時間程度のハイキングとなる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20710
東京都青梅市にある山で、「長淵山ハイキングコース」にある展望の山。気軽に登れる丘陵の山ながら、川苔山や大岳山など奥多摩の山々の展望が広がる。
青梅線宮ノ平駅やから1時間半弱、青梅駅から2時間程度のハイキングとなる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20710
赤ぼっことは1923年に発生した関東大. 震災で表土が崩落し赤い土が露出したことによる。山頂からの展望は、 関東平野や奥多摩の山が見渡せます。
https://www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-content/themes/omekanko/images/pdf/ome_map_ja_19.pdf
https://www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-content/themes/omekanko/images/pdf/ome_map_ja_19.pdf
まっくろくろすけ:ススワタリ(煤渡り、すすわたり)とは、宮崎駿のスタジオジブリ映画における架空の妖怪である。 通称まっくろくろすけまたはくろすけなどと呼ばれている。
https://studioghibli.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%AA#:~:text=%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%AA%EF%BC%88%E7%85%A4%E6%B8%A1%E3%82%8A%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%82%8A,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
https://studioghibli.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%AA#:~:text=%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%AA%EF%BC%88%E7%85%A4%E6%B8%A1%E3%82%8A%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%82%8A,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
赤ぼっこの由来が記載されています。
赤ぼっことは1923年に発生した関東大. 震災で表土が崩落し赤い土が露出したことによる。山頂からの展望は、 関東平野や奥多摩の山が見渡せます。
https://www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-content/themes/omekanko/images/pdf/ome_map_ja_19.pdf
赤ぼっことは1923年に発生した関東大. 震災で表土が崩落し赤い土が露出したことによる。山頂からの展望は、 関東平野や奥多摩の山が見渡せます。
https://www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-content/themes/omekanko/images/pdf/ome_map_ja_19.pdf
眺望の良い山で同様の矢印が山頂にはたくさんありました。
展望の良い山です。
赤ぼっこ 409m
東京都青梅市にある山で、「長淵山ハイキングコース」にある展望の山。気軽に登れる丘陵の山ながら、川苔山や大岳山など奥多摩の山々の展望が広がる。
青梅線宮ノ平駅やから1時間半弱、青梅駅から2時間程度のハイキングとなる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20710
展望の良い山です。
赤ぼっこ 409m
東京都青梅市にある山で、「長淵山ハイキングコース」にある展望の山。気軽に登れる丘陵の山ながら、川苔山や大岳山など奥多摩の山々の展望が広がる。
青梅線宮ノ平駅やから1時間半弱、青梅駅から2時間程度のハイキングとなる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20710
まっくろくろすけ:ススワタリ(煤渡り、すすわたり)とは、宮崎駿のスタジオジブリ映画における架空の妖怪である。 通称まっくろくろすけまたはくろすけなどと呼ばれている。
https://studioghibli.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%AA#:~:text=%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%AA%EF%BC%88%E7%85%A4%E6%B8%A1%E3%82%8A%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%82%8A,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
https://studioghibli.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%AA#:~:text=%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%AA%EF%BC%88%E7%85%A4%E6%B8%A1%E3%82%8A%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%82%8A,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
撮影機器:
感想
いろいろと楽しい山でした。赤ぼっこはハイキング(バイキング?)初心者には特におすすめです。低山の割には眺望のとても良い山です。
JR東青梅駅から直接行ける手軽な山ですが、北と東への展望が抜群に良いです。山頂にはベンチが一つしかありませんが山ご飯も楽しめそうな山です。
赤ぼっことは1923年に発生した関東大. 震災で表土が崩落し赤い土が露出したことによる。山頂からの展望は、 関東平野や奥多摩の山が見渡せます。
https://www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-content/themes/omekanko/images/pdf/ome_map_ja_19.pdf
武蔵 辛垣城
辛垣城は三田氏の菩提寺である海禅寺の北方に聳える標高457mの山に築かれており、現在は登山道が整備されている。
辛垣城のあたりは石灰岩の採掘によって地形が変わっているところが多く、特に主郭は大きく削り取られている。
主郭となる山頂部は大きく削り込まれ周囲が高土塁のように残り、南に大きく竪堀状に削られた地形が残る。北側には堀切状の窪みもあるが、これも遺構かどうか怪しい。
東尾根側は良好に残っているが、2つの小ピークを簡単に削平した曲輪があり、その先に大きい堀切で遮断している。西尾根や南尾根にも腰曲輪状の削平地の先に堀切が確認できる。
https://www.hb.pei.jp/shiro/musashi/karakai-jyo/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する