記録ID: 7628506
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
今年最後の登山は、イラストのようなダイヤモンド富士を見に 干支の山 竜ヶ岳登山♪ ヤマレコの情報は流石ですね。(・∀・)イイネ!!
2024年12月28日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 644m
- 下り
- 644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:42
距離 9.1km
登り 644m
下り 644m
4:59
7分
スタート地点
8:41
ゴール地点
天候 | ☀快晴(*^^)v |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神奈川県自宅 3時頃発 →(圏央道・中央道)河口湖IC →(139号)本栖湖売店前駐車場 〇復路 本栖湖畔駐車場→(300号)本栖湖ロッジ前駐車場→(300号・139号・市道)手打ちうどん栄屋→(市道・139号)河口湖IC→(中央道・圏央道)神奈川県自宅 11時頃着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。 登山口付近にあいまいな標識がありました。 |
その他周辺情報 | 手打ちうどん栄屋 8時15分〜(日曜定休) 肉うどん550円 |
写真
ことのはじめは
イラストのような ダイヤモンド富士を見たくて
ヤマレコの皆様の記録(レコ)を眺めていると
山梨県の竜ヶ岳が良さそうです。
今回の登山を計画するにあたり
pan7544さんmaru1275さんのレコと SheilasさんSheilasguestさんのレコを参考にしました。貴重な情報ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ
詳しくは感想にて
イラストのような ダイヤモンド富士を見たくて
ヤマレコの皆様の記録(レコ)を眺めていると
山梨県の竜ヶ岳が良さそうです。
今回の登山を計画するにあたり
pan7544さんmaru1275さんのレコと SheilasさんSheilasguestさんのレコを参考にしました。貴重な情報ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ
詳しくは感想にて
朝2時に起床して、3時に神奈川県の自宅を出発します。
圏央道から中央道へ、大月JCTから河口湖ICを目指します。
河口湖ICからは国道139号で5時前に本栖湖に到着です。
ただ、本栖湖キャンプ場の駐車場は閉鎖中(>_<)
すこし登山口から離れますが、本栖湖湖畔の駐車場に車をとめました。登山の準備をしてから出発します。
日の出まで1時間以上あるので周囲は真っ暗です。
お得意のナイトハイクスタート(もちろん ヘッドライトとハンドライトの二灯流w)
舗装道路から林道へ登山口を目指します。
圏央道から中央道へ、大月JCTから河口湖ICを目指します。
河口湖ICからは国道139号で5時前に本栖湖に到着です。
ただ、本栖湖キャンプ場の駐車場は閉鎖中(>_<)
すこし登山口から離れますが、本栖湖湖畔の駐車場に車をとめました。登山の準備をしてから出発します。
日の出まで1時間以上あるので周囲は真っ暗です。
お得意のナイトハイクスタート(もちろん ヘッドライトとハンドライトの二灯流w)
舗装道路から林道へ登山口を目指します。
竜ヶ岳登山口から九十九折に高度をあげます。
やがて竜ヶ岳から派生している尾根に乗り
傾斜が緩みます。
眺望が開ける場所にでました。
雲は多めですが、月明かりの お富士山もなかなかです。
やがて竜ヶ岳から派生している尾根に乗り
傾斜が緩みます。
眺望が開ける場所にでました。
雲は多めですが、月明かりの お富士山もなかなかです。
石仏の東屋に到着です。
Sheilasさんの情報によると、今日(12/28)ダイヤモンド富士のベストポイントはココとのこと、
時刻を確認するとダイヤモンド富士まで、2時間くらい時間があります。
先に竜ヶ岳山頂を目指すことにします。
これから竜ヶ岳の山頂の一角が見えます。
再び傾斜が急になり、高度を稼ぎます。
Sheilasさんの情報によると、今日(12/28)ダイヤモンド富士のベストポイントはココとのこと、
時刻を確認するとダイヤモンド富士まで、2時間くらい時間があります。
先に竜ヶ岳山頂を目指すことにします。
これから竜ヶ岳の山頂の一角が見えます。
再び傾斜が急になり、高度を稼ぎます。
歩いている尾根は、竜ヶ岳から石仏まで富士山の方角に伸びています。
登りは振り返らないとお富士山が見えませんが
下りは視界に お富士山をながめら歩けます。
次第に夜が明けてきました。
お富士山のシルエットもいい感じです。
登りは振り返らないとお富士山が見えませんが
下りは視界に お富士山をながめら歩けます。
次第に夜が明けてきました。
お富士山のシルエットもいい感じです。
石仏の東屋の特等席に陣取り待つこと25分
お富士山の山頂の ど真ん中 からの日の出です。
おかげさまで、イメージした通りの構図になりました。
Sheilasさんの情報さすがです。
お富士山の山頂の ど真ん中 からの日の出です。
おかげさまで、イメージした通りの構図になりました。
Sheilasさんの情報さすがです。
本栖湖湖畔の駐車場にもどってきました。
これにて登山終了です。
本栖湖の対岸に洪庵キャンプ場を望みます。
大勢の方がキャンプしているようです。
せっかくなので車で近くまで行ってみることにします。
これにて登山終了です。
本栖湖の対岸に洪庵キャンプ場を望みます。
大勢の方がキャンプしているようです。
せっかくなので車で近くまで行ってみることにします。
ナイトハイクスタートをして
体が冷え切ってしまいました。
どこかで暖かいものを食べたくなり
ネットで調べると
朝から開いている 吉田うどん屋さんを発見
本栖湖から富士吉田まで車で移動して
手打ちうどん栄屋さんに到着です。
体が冷え切ってしまいました。
どこかで暖かいものを食べたくなり
ネットで調べると
朝から開いている 吉田うどん屋さんを発見
本栖湖から富士吉田まで車で移動して
手打ちうどん栄屋さんに到着です。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
|
---|
感想
山梨県の竜ヶ岳へダイヤモンド富士を見に行ってきました。
今年最後の登山はどこにしようか思案していると
pan7544さんmaru1275さんの伊勢原GPSアートレコを拝見してコメントをしたところ、伊勢原GPSアートの数時間前に竜ヶ岳へ登山していたことがわかり、びっくり
小生は、竜ヶ岳でダイヤモンド富士のレコを参考(真似して)計画したしだいです。汗汗
ただ、竜ヶ岳山頂は、若干 富士山頂から日の出の位置がずれることが レコを読んでわかり
12月28日のベストポジションを探していると
昨日(12/27)になって SheilasさんSheilasguestさんのレコを拝見して、12/28ベストポジションは石仏・展望台(東屋)とわかり、スケジュールを調整して挑んできました。
結果、お富士山のど真ん中から昇る日の出を眺めることができ 最高のダイヤモンド富士を見ることができました。貴重なの情報に感謝です。(*- -)(*_ _)ペコリ
あと小生のコメントにたいして丁重な回答もうれしかったです。参考にさせていただきました。
ヤマレコの情報は流石ですね。(・∀・)イイネ!!
小生の拙いレコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
PS
そうそう、小生は伊勢原GPSアートは割愛しました。準備不足でアートにならなかったと思います。汗汗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人
おつかれさまでした😆
バッチリです👍
山頂取ってから戻ってのベストポジション🌄
目がチカチカ(>_<)も同じで嬉しいです
雲の動きにハラハラ、ですよね。
また行きたくなりました😊
そうそう、高尾山もダイヤモンド富士みたいですよ、ご参考までに😁
おかげさまで、ダイヤモンド富士 バッチリ撮れました(*^^)v
これも maru1275さんとpan7544さんの貴重な情報(レコ)のおかげです。大感謝♪
そうそう、小生は竜ヶ岳山頂でダイヤモンド富士を待たずに戻ったのですが
すれ違った登山者からは、なぜ下山するのか何回か質問されることに
「本日のベストポジションから眺めます」と答えるとびっくりしていましたよ。
雲の流れはハラハラですよね。その気持ちわかります。あと目のチカチカもw
高尾山もダイヤモンド富士なのですね、そちらも狙ってみたいです。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
山行記録拝見いたしました。
10年前と同じ日に同じ場所から、山頂センターのダイヤモンド富士が見られて安堵しました(当たり前なのですが、ズレるのではないか?とかすかに案じていました)。
お天気よくてなによりでした。一年の良い締めになったかもしれませんね。
ひとこと添えればよかったですが、わたくしは一昨日、ゴーグル持参していました^_^
あと諸事情でドタキャンしてしまいましたが、一昨日は『竜ヶ岳→高尾山』とダブルヘッダーして、『昇る』『沈む』の両方を同一日に鑑賞する予定でした(来年持ち込しです)。
無事な山行お疲れ様でした^_^
おかげさまで、富士山頂の「ど真ん中」から昇る 最高のダイヤモンド富士を眺めることができました。10年前の情報(レコ)バッチリでしたよ。貴重な情報の共有に感謝です。(*- -)(*_ _)ペコリ
ええ、竜ヶ岳は干支の山ですし 1年を締めくくるのにふさわしい登山となった次第です。
なるほど、日の出の撮影は、ゴーグルまたは、サングラスは必要ですね。次は用意しないと。(いまでも目はしょぼしょぼしています。汗汗)
高尾山とのダブルヘッダーも面白そうですね。鬼が笑うかもしれませんが、レコ楽しみにしています。コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
イラストの富士山と全く同じに見えるダイヤモンド富士!🗻✨
素敵ですね〜!😁
良い締めの登山になりましたね!
お疲れ様でした!😁
良いお年をお迎え下さい!☀️😁✨
おかげさまで、ヤマレコの情報でイラストどおりの写真が撮れました。
はい、今年の〆登山として申し分ないかと
今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください
おはようございます。今年最後に素敵なダイヤモンド富士が見れて良かったですね。いつか自分も挑戦してみたいと思います。良いお年をお迎えください。
おかげさまで辰年の〆にふさわしい登山となりました。
竜ヶ岳おすすめですよ
良いお年をお迎えください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する