ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7632135
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

冬の定番 野鳥を愛でに 〜 藤岡 庚申山 〜

2024年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
5.1km
登り
133m
下り
133m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:13
合計
2:33
距離 5.1km 登り 133m 下り 133m
9:04
18
庚申山体育館横駐車場
9:22
9:25
30
9:55
10:05
92
11:37
庚申山体育館横駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道254号線のトンネルを出た2つ目の信号を右折し
少し南に入った駐車場(3段の2段目)を利用
コース状況/
危険箇所等
野鳥を探しながら
思いつくままにコース取りしています
おはようございます
珍しく嫁の朝寝もなく早めの到着です

今朝は冷え込んだので人が少なめで
駐車場もがら空き
2024年12月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/29 9:07
おはようございます
珍しく嫁の朝寝もなく早めの到着です

今朝は冷え込んだので人が少なめで
駐車場もがら空き
本日の嫁のウェアリングは
厳冬期里山仕様
2024年12月29日 09:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
12/29 9:08
本日の嫁のウェアリングは
厳冬期里山仕様
まずはここから桜山方面へ
2024年12月29日 09:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/29 9:10
まずはここから桜山方面へ
あらっ
ツワブキですね
2024年12月29日 09:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/29 9:11
あらっ
ツワブキですね
足元には落ち葉
2024年12月29日 09:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:12
足元には落ち葉
藤棚
2024年12月29日 09:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:16
藤棚
カサカサと落ち葉を踏みながら歩きます
2024年12月29日 09:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:19
カサカサと落ち葉を踏みながら歩きます
桜山展望台
登ってみます
2024年12月29日 09:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 9:21
桜山展望台
登ってみます
木々が成長して微妙な展望
2024年12月29日 09:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 9:22
木々が成長して微妙な展望
宝塚降りだそうです
2024年12月29日 09:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
12/29 9:23
宝塚降りだそうです
日の当たるところだけ
霜が解けてます
2024年12月29日 09:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:24
日の当たるところだけ
霜が解けてます
2つめの藤棚
2024年12月29日 09:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:26
2つめの藤棚
民家ゾーンへ
2024年12月29日 09:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 9:29
民家ゾーンへ
南側の展望が開けます
2024年12月29日 09:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:29
南側の展望が開けます
大きな柚子
2024年12月29日 09:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:30
大きな柚子
こちらは小ぶり
2024年12月29日 09:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:31
こちらは小ぶり
どこも歩きやすい道です
2024年12月29日 09:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:31
どこも歩きやすい道です
ん?
武甲山??
2024年12月29日 09:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
12/29 9:34
ん?
武甲山??
コゲラ発見!!
2024年12月29日 09:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
12/29 9:37
コゲラ発見!!
ヒヨドリのしっぽ(笑)
2024年12月29日 09:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
12/29 9:40
ヒヨドリのしっぽ(笑)
庚申山の林の雰囲気って好きです
2024年12月29日 09:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:42
庚申山の林の雰囲気って好きです
休憩所!?で小休憩
2024年12月29日 09:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 9:46
休憩所!?で小休憩
風がなく快晴!
2024年12月29日 09:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 9:48
風がなく快晴!
少しだけ残る紅葉
2024年12月29日 09:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/29 9:49
少しだけ残る紅葉
女坂を上ります
2024年12月29日 09:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
12/29 9:49
女坂を上ります
すぐに山頂
2024年12月29日 09:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/29 9:54
すぐに山頂
お疲れ♪

小休憩します
2024年12月29日 09:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
12/29 9:55
お疲れ♪

小休憩します
長身になった2人
2024年12月29日 10:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/29 10:04
長身になった2人
メジロ発見
2024年12月29日 10:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
12/29 10:07
メジロ発見
いつもお供え物のある祠
2024年12月29日 10:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/29 10:07
いつもお供え物のある祠
ゆるっと下って
2024年12月29日 10:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 10:15
ゆるっと下って
ここは周回
2024年12月29日 10:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 10:17
ここは周回
アスレチックコーナー通過
2024年12月29日 10:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 10:23
アスレチックコーナー通過
じ〜としている鳥発見!
キジバトでした
2024年12月29日 10:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
12/29 10:25
じ〜としている鳥発見!
キジバトでした
北側の展望
2024年12月29日 10:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 10:26
北側の展望
赤城山方面
2024年12月29日 10:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 10:26
赤城山方面
藤の咲く丘
2024年12月29日 10:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 10:29
藤の咲く丘
青空に映えるねぇ
2024年12月29日 10:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/29 10:37
青空に映えるねぇ
東側に下って山崎神社
2024年12月29日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 10:40
東側に下って山崎神社
ここを下ると
2024年12月29日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 10:40
ここを下ると
ん?
多肉の花
2024年12月29日 10:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 10:42
ん?
多肉の花
運動公園
2024年12月29日 10:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 10:43
運動公園
快晴\(^o^)/
2024年12月29日 10:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 10:44
快晴\(^o^)/
寒桜が咲いてました
2024年12月29日 10:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
12/29 10:51
寒桜が咲いてました
藤岡ブルー(笑)
2024年12月29日 10:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 10:52
藤岡ブルー(笑)
児童公園通過
ちびっこがたくさん♪
2024年12月29日 10:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 10:52
児童公園通過
ちびっこがたくさん♪
だるま池
半分くらい凍結してました
2024年12月29日 10:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 10:54
だるま池
半分くらい凍結してました
寒そうなカモ
2024年12月29日 10:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
12/29 10:55
寒そうなカモ
なかなかいいシーンが撮れた
2024年12月29日 10:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
12/29 10:56
なかなかいいシーンが撮れた
少し先に進むとヤマガラがたくさんいました
2024年12月29日 11:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
12/29 11:08
少し先に進むとヤマガラがたくさんいました
寄れた1枚
2024年12月29日 11:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
12/29 11:08
寄れた1枚
痩せてる???
2024年12月29日 11:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
12/29 11:08
痩せてる???
そうでもないか
2024年12月29日 11:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
12/29 11:08
そうでもないか
切り株にもヤマガラが
2024年12月29日 11:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
12/29 11:10
切り株にもヤマガラが
少し登って
2024年12月29日 11:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 11:12
少し登って
今度はアオジ
2024年12月29日 11:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
12/29 11:17
今度はアオジ
車道に出ます
2024年12月29日 11:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/29 11:19
車道に出ます
またアオジ
2024年12月29日 11:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
12/29 11:20
またアオジ
シジュウカラ発見
2024年12月29日 11:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
12/29 11:24
シジュウカラ発見
運動公園方面
2024年12月29日 11:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 11:27
運動公園方面
ここから上へ
2024年12月29日 11:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 11:27
ここから上へ
駐車場が見えました
2024年12月29日 11:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 11:33
駐車場が見えました
はい!お疲れ様でした
2024年12月29日 11:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/29 11:34
はい!お疲れ様でした
ランチは牛伏山前のドリームセンターで
ワンコインランチにしました

すき焼き丼とミニうどんでした
2024年12月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/29 12:12
ランチは牛伏山前のドリームセンターで
ワンコインランチにしました

すき焼き丼とミニうどんでした

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー厚手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機+APS-C機)
1
GF9+12-32 D500+300/F4
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
PETボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
共同装備
GPS
1
eTrek30J+予備電池1SET
自動車
1
C-HR(シルバー)
行動食
1
菓子類
タブレット
1
岩塩タブレット
水(1.0L)
1
PETボトル

感想

前回の里山歩きで尻もちをついて「尾骨」を痛め・・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7593991.html
その日の夕食までに「ぎっくり腰」!!
数日、腰痛ベルトで乗り切り、週後半には傷みは残るものの普通に動けるようになりました

宿直明け休みを含む3連休の週末
庭の掃除や家のことを済ませてフリーの日曜日
ゆるっと歩けて野鳥にも出会える庚申山を歩くことにしてみました

朝は氷点下の冷え込みで歩いていても一桁の気温
ただ風もなく日向ではポカポカ♪

ウォーキングやランニングの方が行き交う道を
ゆるゆる歩きながら野鳥を愛でるのはいいものですね

5kmほどの歩行距離でしたが、たくさんの野鳥に出会えて満足出来るハイクとなりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら