神楽ケ峰(中尾根南斜面・北斜面)


- GPS
- 03:25
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 793m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:24
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツリーホールの踏み抜き注意 |
写真
装備
個人装備 |
スノーボード板
ブーツ
スノーシュー、テール
ポール
ザック
ビーコン
プローブ
ショベル
ココヘリ
GPS
時計
登山計画書
地図(地形図)
コンパス
笛
筆記用具
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
携帯用トイレ
充電器、ケーブル
ヘッドランプ
予備電池
行動食
飲み物、水筒
グローブ、予備手袋
帽子
バラクラバ
ゴーグル
サングラス
予備メガネ
日焼け止め
インサレーション
着替え
タオル
保険証
携帯
ツェルト
ガスバーナー
ガス
ケトル
ジップロック
|
---|
感想
かぐらスキー場5ロマ運行初日にBC。
本来1月1日より5ロマが動く予定だったが、荒天により2日が初日となった。大分裏山は整っているようなので、シーズン初のBCに行くことに。
5ロマが動くまでまずは1高周りで荷物を背負っての足慣らし。昨晩の降雪は余りなかったはずだが、サイドには思いの外新雪が残っている。のだが、前日日中に晴れたからか、メンツルでも雪が結構重かった。。勿体無い。
4本くらい滑って5ロマのスタートに並ぶ。運動会は相変わらずでげんなりだが、ついつい一緒になってレースに参加してしまった。
5ロマ1本目は登らずに田代落ちの状況確認。全く問題無し。雪は重いもののメンツルの気持ちの良い斜面で結構満足してしまった。
目的はBCエリアの状況確認なので、再度5ロマに乗り、次はゲートからBCエリアへ。
まだ余り人が入っておらず、ボードでの中尾根北斜面は不安だったため、まずは中尾根の頭から南斜面へ。北斜が人気だが、自分は南斜も好き。先行トレースはシールのみで、スノーシューだとくるぶしから脛まで沈む。それはいいのだが、時々トレース上でツリーホールを踏み抜いてしまい疲れた。。この後も登って合計10回くらい落ちたかも。
最後は新雪をラッセルして中尾根の頭へ。一本木の手前からドロップしたが、思いの外落差があって浮いてしまい、バランスを崩して転倒。リスクのある斜面での不注意に大いに反省。その後はやはり重いものの綺麗な面を頂いた。
無事コース復帰し、ゲートクローズ前に5ロマに乗り次は北斜面の様子見へ。
沢のオープンは人が見えたので、メンツルだったツリーを滑った。北はもう少し雪が良いことに期待したが、南と特に変わらず。最後少し沢地形を滑り、目印にしている木からトラバース開始。余り板が走らず、トラバースラインを何度も落としてしまう。結局最後はシューに履き替える羽目になった。
お正月にして例年に無く十分な積雪のある今シーズンに感謝しつつ、自身の山行を改善していきたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する