簗谷山 ✩ちょっとだけ紅葉楽しめました✩


- GPS
- 04:15
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 633m
- 下り
- 621m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にトイレあり(お世辞にも綺麗とは言えませんが...) 明確な登山道、危険箇所は特にありません |
その他周辺情報 | スパー美輝(日帰り入浴700円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
エマージェンシーシート
|
---|
感想
紅葉ハイキングに行きたくて、ずーっと天気と自分の休みを伺っていた。
今日は仕事が休めないと諦めていたら、突然休めることに!?
紅葉には遅いけど急遽「簗谷山」へ行くことにしました!
少しだけ近場ということで、自宅で睡眠を取ってから3:30に出発!
夜は雨がザーザーだったけど、空を見上げると星が瞬いてるぅ〜♪
こりゃぁ〜、よい登山日よりになりそうだ!!
郡上八幡ICを降り、R472を高山方面へ登山口にはトイレが無いとの情報だったので、道の駅 明宝に寄ってトイレを済ませる。
結構、風が吹いてるなぁ〜。止むといいけど...
県道86を右折して小川峠へ。
道狭っ!対向車が来ませんよーに...
そしてやっとの思いで、簗谷林道発見!
橋を渡るとすぐにトイレがありました。
なんだ、トイレ、ココでもいいじゃん!
そして突き当たりが駐車場ぉ〜ていうか駐車スペースあり。
前日が雨だったので、駐車場は川になってました(>_<)
そしてなんと、登山口に仮設トイレありました!
ココにもあるんじゃんっ!!いちお行っておこぉ〜♪
お世辞にもキレイとは言えないけど、我慢するよりいいので近い人は行くべきデス!
さてさて、出発だぁ〜♪
紅葉、まだまだ残ってるっ、テンションあがるぅぅぅぅ。
5分程登ると駐車場が見えました。
私の車が一台だけ...ふと立ち止まる...
今日は平日、登ってくる人は誰もいないのかな、独り占めかなぁ〜。
車を見つめる...
!?、車のカギかけたっけ??
かけてない!絶対にかけてないと思う...
もどろ...
戻ってみるとやっぱりかけてない〜っ。
ホントにおっちょこで困るよぉ〜。
戻ってきてよかった!
さてさて仕切り直しだ。
のぼっぞぉ〜!!!!!
登山道はとってもわかりやすく初心者向け。
小学生の甥っ子も連れてこれるかなぁ〜。
少し上にあがると紅葉はほぼ終わり、
晩秋の寂しい山へになってました。
紅葉最盛期に来たらサイコーだったろうなぁ〜。
でも天気がいいから気持ちイイ〜。
そして、あっという間に山頂到着!
御獄山方面にちょうど木があって、眺望がイマイチ。
5分程休憩して岳美岩へ
分岐からどんどん下るので、ホントに岳美岩に行けるの??
と疑いたくなるが、信じていいです。
道の突き当たりに岳美岩発見!
すごぉ〜い!めっちゃ眺望いいじゃぁ〜んっ!!
御獄も中央アルプスも恵那山もよく見える。
天気が良ければ南アルプスも少しだけ見えそうぉ〜♪
今日はきっと誰も登ってこないし、
岳美岩独り占めブランチにしよーっ!
心配してた風も全然吹かずポカポカ。
昼寝したり、空を見たり、気持ちイイ〜。
心の洗濯だぁ〜、来てヨカッタぁ〜♪
岳美岩でゆぅ〜っくりさせて頂いて下山だ。
一旦、山頂とぶなの木ルートの分岐まで戻ります。
下りはフワフワの落葉の絨毯で楽に降れると思ったのに、
前日の雨で濡れた落葉で滑るよぉ〜。
一回だけビックリするくらい滑りました。
落葉、油断禁物!
20分くらい下ったところで場所で立ち止まる。
御獄と中央アルプスがよく見える!
てか雲が取れてめちゃ見えてるじゃぁ〜んっ!
なんだよぉ〜。下ったと思ったらぁ〜!!
下りはあっという間、いつの間にか紅葉ゾーンに、
紅葉を見るとなんだかホッとします...
何度か川を渡って、南尾根ルートとの分岐に到着。
駐車場には他に2台の車が止まってました。
下山中2組の人とすれ違ったもんね。
ぶなの木ルートから登るがのメジャーなのかなぁ〜。
駐車場から県道までの林道を走っていると、
それはそれは綺麗な紅葉があったので、
車を停めて写真を取りました。
今度は絶対、紅葉真っ盛りに来てやる!
と心に決めたのでした!!
帰りの温泉は、露店風呂からの眺望がイイという噂の
「スパー美輝」へ下呂市だから硫黄かと思ってたら違いました。
平日の昼間だったので、露天はスキスキ。
ゆぅ〜っくり贅沢させてもらっちゃった!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する