新年初登山は糸島の名峰・二丈岳へ



- GPS
- 03:21
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 593m
- 下り
- 593m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすく危険箇所もありません。途中、加茂神社から暫く林道を歩きます。 |
写真
感想
二丈岳(深江岳・城ヶ岳)初詣登山
2025年1月5日
正月は良いお天気だったのに、今日に限ってどんよりとした曇り空。でも天気予報では午後にかけて回復の予報だったので期待を込めて出発。朝8時23分、加茂ゆらりんこ橋をスタート。気温5℃、体感はもう少し寒く感じました。
ゆらりんこ橋を渡ると、いよいよ二丈渓谷の登山道へ。しばらくは加茂川沿いに歩きます。野趣あふれる渓流沿いの道には、ところどころに手作りの簡易ベンチが。大きな岩の上を流れる冷たそうな水に心が洗われる気分。
加茂神社に到着し、少し休憩。ここからは林道を歩きます。別荘か民家か、いくつかの建物を過ぎ、5分ほどで西登山口に到着。ここからが本格的な登山道になります。
杉林の中を通る道は10m間隔のピンテープが付いていて分かりやすく、適度なアップダウンを繰り返しながら高度を上げていきます。何度か「ここが山頂かな?」と思わせる偽ピークを越えて(笑)、10時06分、ついに山頂到着!
あいにくの小雨とみぞれ、風も出てきて、暖かかった体は一気に冷えてしまいました。山頂標識の下には意外な発見が!「Take Free」と書かれた箱の中に、二丈岳のスタンプが押された木板が。素敵な記念品をいただきました。
標識からもう少し奥に進むと大きな岩場があり、ここが本当の最高地点。標高としては5mほど高そうです。どんよりした曇り空でも、眼下に広がる糸島の海は絶景でした。この山は女岳や浮嶽への縦走コースもあるそうで、次回はそちらにも挑戦してみたいところ。
11時44分に下山完了。登りは1人、山頂では1組だけでしたが、下りは数え切れないほどの登山者とすれ違いました。距離6.7km、累積標高593m、休憩21分の山行でした。標高711mの二丈岳、昔は山城があった場所だそう。手軽に登れる人気の山で、初詣登山にぴったりでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する