ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7670601
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

稲村ヶ岳

2025年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
11.8km
登り
878m
下り
887m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:49
合計
6:12
距離 11.8km 登り 878m 下り 887m
8:06
15
9:09
9:24
28
9:52
9:53
49
10:42
10:48
1
10:49
21
11:10
11:11
12
11:23
11:46
14
12:00
24
12:24
2
12:26
35
13:01
31
13:32
13:35
33
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
もともと母公堂の駐車場をアテにして行きましたが、到着時(午前7:40頃)にはすでに満車でした。仕方がなく、その近くの道路わきに駐車しましたが、よく考えると、すこし戻った「ごろごろ水」の有料駐車場に停めた方が良かったです。
なお、御所南ICから天川河合までの国道309号は、朝7時台で完全に路面が乾燥しており凍結箇所もなし。天河河合からの奈良県道21号も道路わきに残雪があるものの、路面は乾燥していたため、ノーマルタイヤでも行けてしまう状況でした。
ただし、ごろごろ水より先の母公堂方向はアイスバーンで、スタッドレスタイヤでもツルツル滑ります。
コース状況/
危険箇所等
登山計画書を提出するポストとトイレが母公堂の前にありました。
登山道については、母公堂から母公堂分岐までは残雪なし。母公堂と法力峠の間は残雪が凍った状態、法力峠より上部は徐々に積雪のある状態となっていきました。核心部はおそらく大日山東斜面のトラバースになり、アイゼン・ピッケルが必要な状態でした。
その他周辺情報 洞川温泉ビジターセンターが2024年4月に新しくなっており、そこで日帰り入浴が可能です。大人1人800円でした。温泉に入ると併設の駐車場が90分無料になります。日帰り温泉の古い建物を取り壊している最中で、一瞬営業していないのかと思いましたが、実はその奥に新しい立派な建物があり、そこでちゃんと営業をしていました。
国道309号で下市口を過ぎるとコンビニもなくなるため、何か購入する場合はそれまでに済ませておく必要がありそうです。
母公堂の駐車場がいっぱいだったので道路わきに停めましたが、ごろごろ水の駐車場に停めれば良かったですね。
2025年01月05日 07:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 7:59
母公堂の駐車場がいっぱいだったので道路わきに停めましたが、ごろごろ水の駐車場に停めれば良かったですね。
ごろごろ水から母公堂への道はこの通り、つるんつるんです。
2025年01月05日 07:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 7:59
ごろごろ水から母公堂への道はこの通り、つるんつるんです。
母公堂。そして「従是女人結界」として、山上ヶ岳方面への女人結界門の石碑。どうやら以前はここが女人禁制の境界だったらしいのですが、今はここからさらに上流に行ったところが境界らしいですね。いずれにしても、稲村ヶ岳への登山口はこの石碑よりも手前にあります。
2025年01月05日 08:00撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 8:00
母公堂。そして「従是女人結界」として、山上ヶ岳方面への女人結界門の石碑。どうやら以前はここが女人禁制の境界だったらしいのですが、今はここからさらに上流に行ったところが境界らしいですね。いずれにしても、稲村ヶ岳への登山口はこの石碑よりも手前にあります。
こちらが登山届のポストとお手洗い。この右側が(満車で停められなかった)駐車場になります。
2025年01月05日 08:01撮影 by  NEX-3N, SONY
1/5 8:01
こちらが登山届のポストとお手洗い。この右側が(満車で停められなかった)駐車場になります。
母公堂よりも少し「ごろごろ水」側が稲村ヶ岳への登山口です。
2025年01月05日 08:09撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 8:09
母公堂よりも少し「ごろごろ水」側が稲村ヶ岳への登山口です。
始めはきれいに手入れされた杉林の中を歩きます。五代松鍾乳洞からの合流地点までは登山道に雪はありません。
2025年01月05日 08:19撮影 by  NEX-3N, SONY
1/5 8:19
始めはきれいに手入れされた杉林の中を歩きます。五代松鍾乳洞からの合流地点までは登山道に雪はありません。
五代松鍾乳洞からの道の合流地点。ここから先は雪が凍った状態で登山道上に残っています。
2025年01月05日 08:23撮影 by  NEX-3N, SONY
1/5 8:23
五代松鍾乳洞からの道の合流地点。ここから先は雪が凍った状態で登山道上に残っています。
雪が凍った状態なのですが、アイスバーンではなく、ザラザラの小石状に固まった氷になっているので、アイゼンは不要でした。
2025年01月05日 08:56撮影 by  NEX-3N, SONY
1/5 8:56
雪が凍った状態なのですが、アイスバーンではなく、ザラザラの小石状に固まった氷になっているので、アイゼンは不要でした。
北側斜面から東側斜面に回り込むと朝日が差し込むようになり、雪質も柔らかい感じに変化します。
2025年01月05日 09:07撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 9:07
北側斜面から東側斜面に回り込むと朝日が差し込むようになり、雪質も柔らかい感じに変化します。
そして法力峠。観音峰山からの道が合流します。観音峰山方面もトレースはしっかりあるようです。ここでアイゼンを装着し、ピッケルを手に持ちます。
2025年01月05日 09:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 9:10
そして法力峠。観音峰山からの道が合流します。観音峰山方面もトレースはしっかりあるようです。ここでアイゼンを装着し、ピッケルを手に持ちます。
この法力峠は、峠らしく風の通り道になっているので、あまり長居をすると体が冷えてしまいます。
2025年01月05日 09:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 9:10
この法力峠は、峠らしく風の通り道になっているので、あまり長居をすると体が冷えてしまいます。
法力峠から南東の道を行きます。
2025年01月05日 09:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 9:10
法力峠から南東の道を行きます。
基本的には尾根の西斜面をずっとトラバースするように進みます。
2025年01月05日 09:34撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 9:34
基本的には尾根の西斜面をずっとトラバースするように進みます。
ぱおーん!
2025年01月05日 09:56撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/5 9:56
ぱおーん!
法力峠からの植生は杉の植林と、ブナを中心とした広葉樹です。ブナのゾーンは明るくていいですね。
2025年01月05日 10:07撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 10:07
法力峠からの植生は杉の植林と、ブナを中心とした広葉樹です。ブナのゾーンは明るくていいですね。
アイゼンなしで歩いているかたもいらっしゃって、ここは意見が分かれそうですが、私は臆病者なのでアイゼンを使う派です。
2025年01月05日 10:17撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/5 10:17
アイゼンなしで歩いているかたもいらっしゃって、ここは意見が分かれそうですが、私は臆病者なのでアイゼンを使う派です。
沢を通過する場面では、このような橋が頻繁に現れます。
2025年01月05日 10:17撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/5 10:17
沢を通過する場面では、このような橋が頻繁に現れます。
谷筋を何度かトラバースしますが、時々狭い場所があり、慎重に歩きます。
2025年01月05日 10:27撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/5 10:27
谷筋を何度かトラバースしますが、時々狭い場所があり、慎重に歩きます。
そうこうしていると、霧氷がみられるようになってきました。ここはその境界かな?
2025年01月05日 10:27撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 10:27
そうこうしていると、霧氷がみられるようになってきました。ここはその境界かな?
青空がきれい。
2025年01月05日 10:36撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 10:36
青空がきれい。
だんだん雪質が変化して、ふかふかになってきます。
2025年01月05日 10:36撮影 by  NEX-3N, SONY
1/5 10:36
だんだん雪質が変化して、ふかふかになってきます。
山上辻手前にきて、稲村ヶ岳山荘の建物が見えてきました。本当にいい天気で霧氷がきれい。
2025年01月05日 10:43撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 10:43
山上辻手前にきて、稲村ヶ岳山荘の建物が見えてきました。本当にいい天気で霧氷がきれい。
2025年01月05日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 10:46
これから進む大日山と稲村ヶ岳への尾根。
2025年01月05日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 10:46
これから進む大日山と稲村ヶ岳への尾根。
風が吹くと霧氷の氷がダイアモンドダストのように降り注いでキラキラします。写真には撮れていないけど。。。
2025年01月05日 10:50撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/5 10:50
風が吹くと霧氷の氷がダイアモンドダストのように降り注いでキラキラします。写真には撮れていないけど。。。
大日山方面へのルートの途中で尾根筋を行くトレースと、トラバースのトレースに分かれます。私は往路は尾根筋を行きましたが、こちらはシャクナゲの藪漕ぎが大変でした。トラバースのトレースはそれを避けるためにつけられたのでしょうね。復路はそちらを快適に歩かせていただきました。
2025年01月05日 10:56撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 10:56
大日山方面へのルートの途中で尾根筋を行くトレースと、トラバースのトレースに分かれます。私は往路は尾根筋を行きましたが、こちらはシャクナゲの藪漕ぎが大変でした。トラバースのトレースはそれを避けるためにつけられたのでしょうね。復路はそちらを快適に歩かせていただきました。
きれいな空。
2025年01月05日 10:56撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 10:56
きれいな空。
青空と樹氷。美しくて楽しい、天上の尾根歩きです。
2025年01月05日 10:57撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/5 10:57
青空と樹氷。美しくて楽しい、天上の尾根歩きです。
向こうに大日山が見えてきました。
2025年01月05日 11:01撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 11:01
向こうに大日山が見えてきました。
そして大日山の手前。ルートは大日山の東側をトラバースします。
2025年01月05日 11:09撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/5 11:09
そして大日山の手前。ルートは大日山の東側をトラバースします。
この先の、大日山東側のトラバースが今回の核心部でした。ここはアイゼンとピッケルが必要な部分かと思います。慎重に進みます。
2025年01月05日 11:10撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/5 11:10
この先の、大日山東側のトラバースが今回の核心部でした。ここはアイゼンとピッケルが必要な部分かと思います。慎重に進みます。
大日山を過ぎてしばらく行くと、北方向に折り返すような感じで稲村ヶ岳山頂へのルートがあります。
2025年01月05日 11:28撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 11:28
大日山を過ぎてしばらく行くと、北方向に折り返すような感じで稲村ヶ岳山頂へのルートがあります。
そして稲村ヶ岳山頂です。標高1726mの山頂ですが、木がノッポなので鉄製の広い櫓が設置されていて、山頂から360度が見渡せるようになっています。ありがたい話です。
2025年01月05日 11:32撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 11:32
そして稲村ヶ岳山頂です。標高1726mの山頂ですが、木がノッポなので鉄製の広い櫓が設置されていて、山頂から360度が見渡せるようになっています。ありがたい話です。
こちらが東側、山上ヶ岳ですね。無雪期でも山上ヶ岳にはいったことがないのですが、結構広そうですね。
2025年01月05日 11:32撮影 by  NEX-3N, SONY
1/5 11:32
こちらが東側、山上ヶ岳ですね。無雪期でも山上ヶ岳にはいったことがないのですが、結構広そうですね。
こちらは南側、弥山方向。。。だったかな?
2025年01月05日 11:33撮影 by  NEX-3N, SONY
1/5 11:33
こちらは南側、弥山方向。。。だったかな?
エビのしっぽというか、かにしゃぶに見えてしまう?
2025年01月05日 11:34撮影 by  NEX-3N, SONY
1/5 11:34
エビのしっぽというか、かにしゃぶに見えてしまう?
つらら
2025年01月05日 11:38撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 11:38
つらら
行者還岳方面?したの霧氷エリアはさっき通ってきたところ。
2025年01月05日 11:39撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 11:39
行者還岳方面?したの霧氷エリアはさっき通ってきたところ。
そして南側から見る大日山。上り口も南側にありますが、今日は立ち寄らずに山上辻に向かいます。
2025年01月05日 11:58撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 11:58
そして南側から見る大日山。上り口も南側にありますが、今日は立ち寄らずに山上辻に向かいます。
やっぱりこの稲村小屋周辺の尾根筋が一番きれい。
2025年01月05日 12:11撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/5 12:11
やっぱりこの稲村小屋周辺の尾根筋が一番きれい。
今日来ることができて良かった!
2025年01月05日 12:18撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 12:18
今日来ることができて良かった!
稲村小屋を過ぎて、いくつかの谷を慎重に巻いて快調に歩みを進めます。
2025年01月05日 13:03撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 13:03
稲村小屋を過ぎて、いくつかの谷を慎重に巻いて快調に歩みを進めます。
見えなくなる前に大日山を振り返ってお別れです。
2025年01月05日 13:07撮影 by  NEX-3N, SONY
1/5 13:07
見えなくなる前に大日山を振り返ってお別れです。
法力峠の付近の様子。ここまでアイゼンを装着したまま来ましたが、この法力峠で外します。
2025年01月05日 13:26撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 13:26
法力峠の付近の様子。ここまでアイゼンを装着したまま来ましたが、この法力峠で外します。
法力峠で気温は5℃です。
2025年01月05日 13:36撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 13:36
法力峠で気温は5℃です。
登山口まで下りてきました。こちらは登山口にあった注意喚起の立て看板。確かに、山上辻の手前と大日山のトラバースで危険を感じました。気象条件や雪質によっては難易度がかなり上がるのかもしれません。
無事に降りて来られて良かった。今日も素晴らしい山行をありがとうございました。
2025年01月05日 14:20撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/5 14:20
登山口まで下りてきました。こちらは登山口にあった注意喚起の立て看板。確かに、山上辻の手前と大日山のトラバースで危険を感じました。気象条件や雪質によっては難易度がかなり上がるのかもしれません。
無事に降りて来られて良かった。今日も素晴らしい山行をありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル ヘルメット 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル マッチ 地形図 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 ゴーグル タオル ツェルト カメラ

感想

今回は天気予報とにらめっこして、高気圧が通過するタイミングで(日本海側と比べて)天候が安定していそうな稲村ヶ岳に登ることにしました。稲村ヶ岳はずいぶん前の無雪期に一度登ったきりで、今回積雪期初挑戦となりました。ルート上に急登がほとんどないため体力的には楽なのですが、山上辻の手前や大日山東斜面等でのトラバースは滑落のリスクがあり、むしろ技術的なものが求められるように思いました。
その一方で素晴らしい晴天に恵まれて、青空の下で雪山の美しさを堪能することができました。雪山に来て良かったと心から思える山行でした。

●行動食
ラムネ、柿ピー、羊羹、魚肉ソーセージなどを持参しましたが、結局ラムネを時折ポリポリ食べた程度で、他は着手しませんでした。出発前に食べたカレーがエネルギー源として十分だったのかな。

●水
500mLの保温ボトルで2本のお湯を携行して、最終的に500mLを消費しました。寒い時のお湯は心がホッとします。

●アイゼン脱着のタイミング
いつも悩まされるのがアイゼン脱着のタイミングです。今回は往復ともに法力峠で脱着しましたが、まあまあ悪くないタイミングだったと思います。
今回の山行で気づいたのですが、針葉樹林と広葉樹林の植生が変化するタイミングで山の険しさも変化しているように思いました。つまり、植生が変わるタイミングが、アイゼン脱着を検討するひとつの機会かもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら