PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 11:28
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,237m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 6.9km
登り 1,045m
下り 176m
距離 7.5km
登り 187m
下り 1,062m
新宿7時発あずさ1号に乗ります
4
1/4 6:42
新宿7時発あずさ1号に乗ります
あずさの中
5
1/4 6:47
あずさの中
小淵沢駅に到着しました
4
1/4 8:54
小淵沢駅に到着しました
小淵沢駅から廻り目平キャンプ場までタクシーで来ました 1時間15分程掛かります
4
1/4 10:14
小淵沢駅から廻り目平キャンプ場までタクシーで来ました 1時間15分程掛かります
いつものメンバーです
7
1/4 10:26
いつものメンバーです
登山届けはこちらに出します キャンプ場なので、トイレはいくつかありましたが、冬季閉鎖中でした
4
1/4 10:27
登山届けはこちらに出します キャンプ場なので、トイレはいくつかありましたが、冬季閉鎖中でした
いよいよ出発!
4
1/4 10:28
いよいよ出発!
最初は林道を進みます
3
1/4 10:44
最初は林道を進みます
金峰山国有林
3
1/4 11:11
金峰山国有林
3
1/4 11:37
この車は! 分岐の目印にはなるね
5
1/4 11:57
この車は! 分岐の目印にはなるね
ここで、お昼ご飯をいただきます 寒い日のカップラーメンは最高です
6
1/4 12:03
ここで、お昼ご飯をいただきます 寒い日のカップラーメンは最高です
2000mの所まで上がってきました
4
1/4 12:55
2000mの所まで上がってきました
雪も増えてきたので チェーンスパイクを履いています
5
1/4 13:09
雪も増えてきたので チェーンスパイクを履いています
中間地点に到着
3
1/4 13:27
中間地点に到着
ひとやすみと書いてあるので ひとやすみします
5
1/4 13:27
ひとやすみと書いてあるので ひとやすみします
目の前に瑞牆山が見えてきました
6
1/4 13:28
目の前に瑞牆山が見えてきました
そして八ヶ岳も
4
1/4 13:28
そして八ヶ岳も
金峰山小屋に向かいます
2
1/4 13:29
金峰山小屋に向かいます
金峰山小屋まであとすこし!
2
1/4 14:31
金峰山小屋まであとすこし!
金峰山小屋の前から八ヶ岳
5
1/4 14:38
金峰山小屋の前から八ヶ岳
金峰山小屋に到着! ここでチェックインしてから、休憩して 荷物をデポります
2
1/4 14:39
金峰山小屋に到着! ここでチェックインしてから、休憩して 荷物をデポります
小屋の前から見た瑞牆山
6
1/4 14:42
小屋の前から見た瑞牆山
談話室兼食堂にもなるところ コタツが嬉しい
5
1/4 14:49
談話室兼食堂にもなるところ コタツが嬉しい
ソファもあったり
6
1/4 14:50
ソファもあったり
手作りランタンが可愛い
5
1/4 14:50
手作りランタンが可愛い
フリードリンクコーナー 甘酒が嬉しい!
6
1/4 14:59
フリードリンクコーナー 甘酒が嬉しい!
フリードリンクコーナー
4
1/4 14:59
フリードリンクコーナー
沢山の種類の飲み物が飲めます
5
1/4 14:59
沢山の種類の飲み物が飲めます
お酒もフリードリンク
5
1/4 14:59
お酒もフリードリンク
テイクアウトは200円
4
1/4 15:00
テイクアウトは200円
フロントです
4
1/4 15:00
フロントです
甘酒、体の中から温まる
4
1/4 15:03
甘酒、体の中から温まる
薪ストーブ 夜中もついているので、寝ている時も寒さを感じなかったです
5
1/4 15:29
薪ストーブ 夜中もついているので、寝ている時も寒さを感じなかったです
薪ストーブ
5
1/4 15:30
薪ストーブ
金峰山小屋のグッズが沢山売ってました 4人でパーカーを買いました このグッズのデザイン作家さんが、小屋で働いていました
4
1/4 15:34
金峰山小屋のグッズが沢山売ってました 4人でパーカーを買いました このグッズのデザイン作家さんが、小屋で働いていました
休憩してから、山頂まで登ってきました
7
1/4 16:09
休憩してから、山頂まで登ってきました
登頂だー!
7
1/4 16:10
登頂だー!
夕日の時間です
6
1/4 16:11
夕日の時間です
今日は晴れていて良かった
6
1/4 16:19
今日は晴れていて良かった
五丈岩と夕日
7
1/4 16:25
五丈岩と夕日
夕日が後少しで沈みます
7
1/4 16:28
夕日が後少しで沈みます
五丈岩の鳥居⛩️
6
1/4 16:30
五丈岩の鳥居⛩️
五丈岩は登れません!
4
1/4 16:30
五丈岩は登れません!
夕日が沈むまであと少し 小屋に戻ります
7
1/4 16:37
夕日が沈むまであと少し 小屋に戻ります
17:30から晩御飯です 大きなハンバーグ
6
1/4 17:31
17:30から晩御飯です 大きなハンバーグ
そして、デザートにティラミス 美味しかった〜
4
1/4 17:31
そして、デザートにティラミス 美味しかった〜
2階が寝る場所
5
2階が寝る場所
星空を見に来ました
7
1/4 19:17
星空を見に来ました
なかなかうまく撮れません
7
なかなかうまく撮れません
おはようございます これから山頂に日の出を見に行きます
6
1/5 6:27
おはようございます これから山頂に日の出を見に行きます
気温-17℃ 手の指先がとっても痛かった
3
1/5 6:28
気温-17℃ 手の指先がとっても痛かった
日の出もバッチリ見えました
7
1/5 6:57
日の出もバッチリ見えました
日の出と富士山のコラボ
7
1/5 6:58
日の出と富士山のコラボ
日の出と富士山をバックに記念撮影
7
1/5 6:59
日の出と富士山をバックに記念撮影
山頂標と富士山
6
1/5 7:07
山頂標と富士山
五丈岩で記念撮影
8
1/5 7:15
五丈岩で記念撮影
八ヶ岳も綺麗ね
7
1/5 7:17
八ヶ岳も綺麗ね
太陽が昇って来ると、暖かく感じます
6
1/5 7:17
太陽が昇って来ると、暖かく感じます
富士山綺麗だね
8
1/5 7:17
富士山綺麗だね
五丈岩も格好良い
7
1/5 7:19
五丈岩も格好良い
五丈岩の裏側に来ました
7
1/5 7:29
五丈岩の裏側に来ました
五丈岩の裏側からの富士山 目の前ドーーーーン
6
1/5 7:29
五丈岩の裏側からの富士山 目の前ドーーーーン
トゲトゲの雪
4
1/5 8:14
トゲトゲの雪
木の上の雪 小さいお花のようになっています
4
1/5 8:15
木の上の雪 小さいお花のようになっています
小屋に戻ってきて、朝食です お節料理にお雑煮! 美味しい
6
1/5 8:45
小屋に戻ってきて、朝食です お節料理にお雑煮! 美味しい
お餅が2つも入ってます お雑煮、おかわりできました お餅も!
5
1/5 8:45
お餅が2つも入ってます お雑煮、おかわりできました お餅も!
とっても落ち着く談話室
6
1/5 9:54
とっても落ち着く談話室
こっちの手作りランタンも可愛いです
5
1/5 10:03
こっちの手作りランタンも可愛いです
登山道入り口まで下りて来ました
3
1/5 11:52
登山道入り口まで下りて来ました
横に流れてる川の滝が凍ってます
2
1/5 11:55
横に流れてる川の滝が凍ってます
氷瀑
5
1/5 11:56
氷瀑
氷瀑は初めて見るかも!
5
1/5 11:58
氷瀑は初めて見るかも!
そして、前日と同じ場所でお昼ご飯をいただきます またまたカップラーメン ウマシ!
6
1/5 12:08
そして、前日と同じ場所でお昼ご飯をいただきます またまたカップラーメン ウマシ!
感想
2025年初登りは、金峰山 予想していたより雪は積もっていませんでしたが、 チェーンスパイクは必要! 二日間共に天気が良く、夕日や日の出を見る事ができました しかし、朝はとっても寒かった -17℃の世界 手の指先が本当に痛かった 雪山用のインナーグローブやオーバーグローブもしていたが、それでも泣きそうになりそうなぐらいの痛さ
金峰山小屋は最高に良かったです 小屋の方たちも親切で本当に良い方でした 素敵な山小屋でした
談話室のコタツでは、 知らない方でも、楽しくお話をする事ができました 雪山に登って泊まる方たちなので、登山レベルの高い方が多く、様々な山のお話をする事ができました
2025年、楽しい山登りスタートできました
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
2025年の山初めはお友達と一緒に金峰山でしたか!
しかも金峰山小屋泊で夕日からご来光🌄までバッチリでよい一年の始まりになったことと思いますぅ😄!
冬山の小屋泊をされるような方はやはり山に選ばれし猛者揃いでしょうから、そんな熟練者達からのお話もきっと有意義なものだったと察します!
それにしてもお正月らしく振舞い酒やお雑煮なども出て来てどれも美味しそうですね〜😋!
まだまだ冬山を楽しまれるご予定が盛りだくさんだと思います!寒いので風邪をひかない様に気をつけて下さいね!
大変お疲れ様でした!
ではまた〜😊
明けまして
おめでとうございます㊗️
2025のスタートは金峰山となりました
久しぶりの晴天の雪山でした
雪山で夕日や日の出を見るのは、初めてだったので、
感動でした
でも、夕方も早朝も、とっても寒かったです
寒いと言うより、痛かったです
山小屋のお節料理とお雑煮は、嬉しかったです
お酒もフリードリンクで飲み放題!
なんて素敵なサービス✨
お気に入りの山小屋となりました
雪山、バンバン入ってます
昨年の木曽駒ヶ岳の時のように、滑落しないように
気を付けて楽しみたいと思います
いつもコメントありがとうございます
今年も宜しくお願いしま〜す
山初めは雪の金峰山でしたか。このコース、去年歩きましたが分岐の廃車が気になりました。
金峰山小屋、何度か外からしか見ていませんが中の様子が良く分かりました。とてもアットホームな雰囲気ですね。ドリンク飲み放題にお酒も飲み放題?ステキ(^^) お餅や正月らしい料理も良いですねー。
山頂でマイナス17℃!学生時代に経験ありますがこれは指がキンキンに痛いやつですね。でも素晴らしい日の出🌅が見られて良かったですね。お疲れ様でした。
今年も宜しくお願いします(^^)
明けまして
おめでとうございます㊗️
山初めは金峰山となりました
金峰山は夏山で、しかも大弛峠からしか登った事がなく、山小屋や廻り目平から登れるルートがあるなど、全然知りませんでした
金峰山小屋
本当にアットホームな感じで
朝も、みかんもっと食べなよと、持って来てくれたり、水筒にお湯を入れる時も、沢山入れてってよとか
優しさに溢れていました
山小屋でソフトドリンクも、お酒もフリードリンクって、なかなかないですよね
ステキな宿でした
マイナス17℃
本当に痛すぎでした
早く下りようよ!っと思ってしまいましたが、
夕焼けや日の出を見る事ができ、
痛さに耐えて良かったです
いつもコメントありがとうございます😊
今年も宜しくお願いいたします
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
ももぬこさんらしいワイルド山行ですね💦
普段から鍛えているのでしょうか?
ポワルン笑顔の向こう側は└( 'ω')┘ムキッ
お天気も良くて最高の初登りになりましたね✨
写真からも楽しさが伝わってきます😊
今年は生でポワルン笑顔が見れますように(-人-)←ぇ?
お疲れ様でした🙏笑
明けまして
おめでとうございます㊗️
こちらこそ、
今年もよろしくお願いいたします
いつでも
ワイルドだろ〜
(すぎちゃん風に)
全然鍛えてないし、
山以外は運動もしていないです
ポワルンの向こう側は
ダルルンです 😱
ボヨヨンかな😅
年々体力が落ちているのを
感じている今日この頃です💦
初登りで金峰山は大成功でした
今年は生リンボーが見えますように🙏
いつもコメントありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する