記録ID: 7675141
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山
高井峠 〜小荒より〜
2025年01月06日(月) [日帰り]

- GPS
- 07:43
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 750m
- 下り
- 747m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:43
距離 7.2km
登り 750m
下り 747m
6:48
136分
スタート地点
9:04
117分
556m
11:01
12:13
69分
高井峠
13:22
69分
556m
14:31
ゴール地点
携帯電話(Au)は標高590m以上で不安定ながらつながる。山頂に近づくにつれ安定してつながるように。
天候 | 晴れ(霧)のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 角神温泉、麒麟山温泉 |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー
|
---|
感想
高井峠(788.3m)は山名に峠と付くが立派な山であり、かつて実川沿いにある小荒集落から会津へ抜ける大切な峠道として利用されていたらしい。ちなみに高井峠の東方約2kmには、実川集落と会津を結ぶ万治峠がある。
地形図を見ると高井峠は南北の尾根と東西の尾根が十文字に交わる特徴的な位置にある。高井峠を経由する峠道は、沢沿いを通行する万治峠の道と比べて悪場の少ない尾根道として利用価値があったのかもしれない。
高井峠の推しポイントは山頂からの眺望。間近に望めることはもちろん、実川流域と裏川流域の双方をバランスよく配置して聳える大日岳を拝むことが出来る。裏川上流域の秘境部の峰々まで見えるのがマニアックで良い。なお、お気軽に登るなら兎ヶ倉山もお薦め。
今回は小荒集落付近から延びる高井峠の西尾根経由で高井峠に登ってみた。西尾根は基本的には緩やかな勾配で登りやすいが、標高の割には距離が長く幾つものアップダウンがあり登山効率としては悪い。積雪は少な目で、薮もそれほど気にならないレベル。以前、無雪期に登った際は踏み跡を確認している。
雲海に囲まれた山頂からは白銀の飯豊連峰をはじめ、烏帽子山、蒜場山、振り返れば御神楽岳など素晴らしい展望を目に焼き付けることが出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する