竜ヶ岳


- GPS
- 03:21
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 627m
- 下り
- 627m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:21
3日、4日と富士山近傍の山を巡っていましたが、寒かった事もあり、年明けに少しおかしいかな位だった鼻風邪が悪化。。。熱は無かったので、予定通り友人宅をお邪魔しましたが、前夜は鼻ズルズル、喉ガラガラでした。
翌朝、少し症状が治っていたので、予定通り登山決行。本栖湖畔へと移動しました。移動していくと、前日までは富士五湖周辺に雪は全く無かったのに、一晩で道路も真っ白に。予想外の雪でした。車から出ると非常に寒かったので、しっかりと着込んで出発。前日降ったばかりなので滑らず、チェーンスパイクなどは無くても歩けました。
時折り鼻をかみながら登って行くと、途中からは下ってくる人が多数。やはりダイヤモンド富士を見ようと早朝登山した人達が多数で、明るくなってから登るのは圧倒的少数でした。
ある程度まで登ると笹が多くなり、所々に富士山展望の素晴らしい場所が!最初のうちこそ少し雲がかかっていたものの、途中からはバッチリ富士山!ダイヤモンド富士になるので当たり前ですが、逆光気味になってしまうものの、今日も迫力ある姿を眺める事が出来ました。
富士山を眺められるようになり、山頂の雰囲気になってからも思ったより山頂までが遠く、おしゃべりをしながら九十九折りを登って行きました。山頂に到着すると何と他に人は無し。やはり大多数はダイヤモンド富士目当てのようです。山頂からも富士山の眺めが素晴らしく、ちょうど太陽が隠れて富士山が良く見えたのですが、山頂はとにかく寒かった。。。気温の低さに加えて風が冷たかったため、休憩もそこそこに下山を開始しました。
下山は本栖湖畔側のルート。こちらも九十九折りが多く、思ったより長く感じましたが、無事下山。近くでほうとう鍋を食べて解散。帰路につきました。
年明け一番の遠征を予定通り完遂する事が出来ましたが、拗らせた風邪がひどく、コロナやインフルエンザは陰性だったものの、1週間大量の鼻水に悩まされました。。。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1/5、恒例の富士山近傍遠征の3日目は、友人と竜ヶ岳に行って来ました。本栖湖畔にあり、正月にダイヤモンド富士が見えるという事で人気がある山で、数年前にも登った山です。今回は、寒いのでダイヤモンド富士に拘らず、日が出てからの登山としました。
3日、4日と富士山近傍の山を巡っていましたが、寒かった事もあり、年明けに少しおかしいかな位だった鼻風邪が悪化。。。熱は無かったので、予定通り友人宅をお邪魔しましたが、前夜は鼻ズルズル、喉ガラガラでした。
翌朝、少し症状が治っていたので、予定通り登山決行。本栖湖畔へと移動しました。移動していくと、前日までは富士五湖周辺に雪は全く無かったのに、一晩で道路も真っ白に。予想外の雪でした。車から出ると非常に寒かったので、しっかりと着込んで出発。前日降ったばかりなので滑らず、チェーンスパイクなどは無くても歩けました。
時折り鼻をかみながら登って行くと、途中からは下ってくる人が多数。やはりダイヤモンド富士を見ようと早朝登山した人達が多数で、明るくなってから登るのは圧倒的少数でした。
ある程度まで登ると笹が多くなり、所々に富士山展望の素晴らしい場所が!最初のうちこそ少し雲がかかっていたものの、途中からはバッチリ富士山!ダイヤモンド富士になるので当たり前ですが、逆光気味になってしまうものの、今日も迫力ある姿を眺める事が出来ました。
富士山を眺められるようになり、山頂の雰囲気になってからも思ったより山頂までが遠く、おしゃべりをしながら九十九折りを登って行きました。山頂に到着すると何と他に人は無し。やはり大多数はダイヤモンド富士目当てのようです。山頂からも富士山の眺めが素晴らしく、ちょうど太陽が隠れて富士山が良く見えたのですが、山頂はとにかく寒かった。。。気温の低さに加えて風が冷たかったため、休憩もそこそこに下山を開始しました。
下山は本栖湖畔側のルート。こちらも九十九折りが多く、思ったより長く感じましたが、無事下山。近くでほうとう鍋を食べて解散。帰路につきました。
年明け一番の遠征を予定通り完遂する事が出来ましたが、拗らせた風邪がひどく、コロナやインフルエンザは陰性だったものの、1週間大量の鼻水に悩まされました。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する