修行の十勝岳(p1821まで)


- GPS
- 07:46
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 821m
- 下り
- 819m
コースタイム
天候 | 下部は曇り、グラウンド火口より上はずっと吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
十勝岳避難小屋までは地雷注意。 沢のスノーブリッジはつながっていた。 沢岸の崖(溶岩流の端?)は雪をかぶっていて、特に滑走時に高低差が分からないので要注意。 グラウンド火口の縁1550m以上はクトーを要するクラスト斜面。 |
その他周辺情報 | 吹上温泉 |
写真
感想
北海道2日目、悪天予報の日。
好天予報の1/1に十勝岳を攻めたいが、その日は午前中に下山しないといけない。
何とか早出して登りきる可能性を探るべく、この日は十勝岳を偵察することに。
結果としては普通に時間がかかるのでムリ、という結論が得られた修行日でした。
十勝岳避難小屋を経由し、グラウンド火口(1821m地点)まで登った。
十勝岳避難小屋までは水平移動が長く、ラッセルのし甲斐がある。1080m付近の渡渉点はスノーブリッジがかろうじてつながっていた。水深は無さそうだったので、最悪飛び石渡渉も可能だろう。
避難小屋からは夏道より南の斜面を登る。途中までは柔らかい雪だったが、1550m付近より上、グラウンド火口の縁のあたりは風にたたかれ硬い。同行のY氏はクトーを宿に置いてきたそうなので、靴アイゼンを彼に貸して自分はクトーで踏破。
火口内にあがると平坦で雪も柔らかい。風に乗って少し硫黄の香りもした。この時点で時間的にも視界的にも登頂は厳しいと思っていたが、せっかくなので1821m標識地点を目指して移動することにした。グラウンド火口から1821mまでの登り斜面は再び吹雪の様相で雪が硬くなるが、なんとかシールで上がれる程度だった。
1821m地点にある火山観測小屋(中には入れない)の陰で準備をして滑降を始める。雪質は固く、視界も良くなく、あまり楽しくない。その後、グラウンド火口内で一時期ルートを間違える場面があった(GPS記録参照)。平坦な地形と視界の無さが原因で、横着せずにコンパスで角度を切って進めばよかったと反省。自分としては下る方向に進んでいたつもりが、いつの間にか登り傾斜になっていて、いつの間にか帰る方向と真逆に進んでいるのだから恐ろしい。シールを付けしばらく歩いて、登って来たルートに復帰することが出来た。
登りでクトーを出した難斜面は石が隠れている。この辺りでスキー板を大分傷つけることになる。下ってくるとパウダースノーで楽しい。しかし、避難小屋直前で斜度が緩んでからは足が埋まって全く動かず、ラッセルすることになる。下り、もう一度、避難小屋に寄るが、その時、前日話したカナダ人のパーティに出会う。三段山に途中まで登ってからこちらに向かってきたとのこと。すごい体力だ。
避難小屋からの下りでは石踏みを避けたいがために登りトレースを外してみたが、やはり緩斜面の深雪に埋まって止まってしまう。勢いをつけて交互にトレースを伸ばしていく。途中、自分をYが追い抜いていったと思ったら、そのまま姿が消える。5mほどの断崖を落ちたらしい。視界はあったが、一面が雪に覆われていて高度感がつかめない状況だった。深いパウダースノーのため、幸いケガは無かったが、ヒヤッとした瞬間だった。
あとは深雪の下りラッセルをこなし、朝より幾分心もとなくなったスノーブリッジで沢を渡渉して下山。
下山後、十勝岳連峰が全容を見せてくれた。この状態の時に登れたらとは思うが、自然には自然の計画があるようで。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する