ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7679247
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

三角山・西大倉山・赤坂山グルリ

2025年01月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
5.7km
登り
403m
下り
408m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:19
合計
2:56
距離 5.7km 登り 403m 下り 408m
10:04
29
10:33
10:43
33
11:16
18
11:35
11:36
18
11:53
44
12:37
12:46
7
12:52
12:53
8
天候 曇りのち晴れ
気温-1℃
赤坂山では-3℃
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から北1条宮の沢通り
西区山の手3条12丁目緑ヶ丘療育園がある方向に左折。登って行くと左手に駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
しっかり雪が踏み固められていて、歩きやすい登山道。
三角山から大倉山への三倉の大下り、大倉山の分岐から西大倉山への下り、
赤坂山への下りは若干雪がサラサラしていて滑りやすいのでアイゼンがあった方が無難。
その他周辺情報 北海道神宮
円山動物園
10:00今年お初の三角山、出発しまーす!
2025年01月10日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 10:03
10:00今年お初の三角山、出発しまーす!
たくさんの方が歩いていますね。
今年は雪が少ないです。
2025年01月10日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 10:06
たくさんの方が歩いていますね。
今年は雪が少ないです。
六の坂。
平日のこの時間でも、5組以上の登山者にお会いしました。
2025年01月10日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 10:21
六の坂。
平日のこの時間でも、5組以上の登山者にお会いしました。
木々の間から日本海が見えます。
小鳥の声も賑やかです。
2025年01月10日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 10:21
木々の間から日本海が見えます。
小鳥の声も賑やかです。
10:34東屋到着。
2025年01月10日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 10:34
10:34東屋到着。
10:38三角山到着!
今年もよろしくね❣️
2025年01月10日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/10 10:38
10:38三角山到着!
今年もよろしくね❣️
5分ほど街並みを眺めて。
さて次に行きます!
2025年01月10日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/10 10:42
5分ほど街並みを眺めて。
さて次に行きます!
三倉の大下りは、どんな感じかな?
2025年01月10日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/10 10:45
三倉の大下りは、どんな感じかな?
ここも綺麗に踏み固められています。お尻で滑った方もいるみたい…。
2025年01月10日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 10:45
ここも綺麗に踏み固められています。お尻で滑った方もいるみたい…。
キョンキョーンというけたたましいクマゲラの鳴き声が聞こえて,しばし探したけれど見つけられず。枝に止まっているのは誰でしょう。
2025年01月10日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 11:05
キョンキョーンというけたたましいクマゲラの鳴き声が聞こえて,しばし探したけれど見つけられず。枝に止まっているのは誰でしょう。
11:16大倉山到着。
2025年01月10日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/10 11:16
11:16大倉山到着。
ここから少し行った所から、西大倉山への道。
夏は藪がすごいので降りられないけれど、今日はしっかりしたトレースができていました。
奥三角まで行こうかと思っていたけれど,今日は冬だけの西大倉山へレッツゴー!
2025年01月10日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 11:18
ここから少し行った所から、西大倉山への道。
夏は藪がすごいので降りられないけれど、今日はしっかりしたトレースができていました。
奥三角まで行こうかと思っていたけれど,今日は冬だけの西大倉山へレッツゴー!
笹が見えているけれど、雪道がしっかり踏み固められているのでとても歩きやすい!
ピンテも新しくついていて登りやすい道になっていました。
2025年01月10日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 11:24
笹が見えているけれど、雪道がしっかり踏み固められているのでとても歩きやすい!
ピンテも新しくついていて登りやすい道になっていました。
尾根に出て少し先まで歩いて行くと。
2025年01月10日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 11:28
尾根に出て少し先まで歩いて行くと。
西大倉山に到着。
一年ぶりです。
2025年01月10日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/10 11:32
西大倉山に到着。
一年ぶりです。
西大倉山頂上から見える奥三角山その向こうに三菱山と盤渓山。砥石山も見えています。
2025年01月10日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 11:33
西大倉山頂上から見える奥三角山その向こうに三菱山と盤渓山。砥石山も見えています。
今登ってきた道。向こうに大倉山が見えます。
結構距離があるように見えて,片道15分くらい。
2025年01月10日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 11:33
今登ってきた道。向こうに大倉山が見えます。
結構距離があるように見えて,片道15分くらい。
西大倉山の頂上から反対側に,きれいなトレースが伸びているので,そちらにも行けるのかしら?と足を伸ばしてみると展望処が!これまで気が付かなかった!新しくできたのかな。百松沢の方まで見渡せます。
2025年01月10日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 11:35
西大倉山の頂上から反対側に,きれいなトレースが伸びているので,そちらにも行けるのかしら?と足を伸ばしてみると展望処が!これまで気が付かなかった!新しくできたのかな。百松沢の方まで見渡せます。
11:40戻ります。青空が見えてきた!
2025年01月10日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 11:39
11:40戻ります。青空が見えてきた!
戻ってきました。アップダウンはあるものの、10分ちょっとで行けちゃうのが嬉しい。
2025年01月10日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 11:51
戻ってきました。アップダウンはあるものの、10分ちょっとで行けちゃうのが嬉しい。
遠くに見えるのにね。
よくわからない看板(前は確かクマに注意と書いてあったような…。)越しに見えるのが、西大倉山です。
2025年01月10日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/10 11:52
遠くに見えるのにね。
よくわからない看板(前は確かクマに注意と書いてあったような…。)越しに見えるのが、西大倉山です。
ルンルンしながら元来た道を戻ります。
今日は赤坂山経由で下山しようっと!
2025年01月10日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 11:52
ルンルンしながら元来た道を戻ります。
今日は赤坂山経由で下山しようっと!
赤坂山へ降りる分岐まできました。
こちらの看板にはクマ注意が残っていました。
一昨年三角山で出没していた親子のクマさん。子熊2頭は,まだ三角山界隈にいるのかなぁ。
子熊にとってはきっと生まれた場所だものね…。
2025年01月10日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 12:06
赤坂山へ降りる分岐まできました。
こちらの看板にはクマ注意が残っていました。
一昨年三角山で出没していた親子のクマさん。子熊2頭は,まだ三角山界隈にいるのかなぁ。
子熊にとってはきっと生まれた場所だものね…。
神社尾根。私も熊よけドラを、1回鳴らしました。
2025年01月10日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 12:12
神社尾根。私も熊よけドラを、1回鳴らしました。
白樺お休み処。ここでも熊よけドラ。
今年も、クマさん出てこないでね。
2025年01月10日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 12:19
白樺お休み処。ここでも熊よけドラ。
今年も、クマさん出てこないでね。
ナナカマドの真っ赤な実と青空。
2025年01月10日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 12:32
ナナカマドの真っ赤な実と青空。
赤坂山到着!
雪だるまが可愛い❣️
2025年01月10日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/10 12:38
赤坂山到着!
雪だるまが可愛い❣️
三角山が向かいに見えます。
2025年01月10日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 12:38
三角山が向かいに見えます。
赤坂山の標識は本当に風情があっていいよねぇ。
2025年01月10日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/10 12:38
赤坂山の標識は本当に風情があっていいよねぇ。
カフェラテで一息。手がかじかむ〜。
2025年01月10日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 12:40
カフェラテで一息。手がかじかむ〜。
−3℃だもの。
2025年01月10日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/10 12:43
−3℃だもの。
芦別岳と夕張岳がくっきりはっきり!
2025年01月10日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/10 12:45
芦別岳と夕張岳がくっきりはっきり!
樺戸と、暑寒別方面の山もきれいに見えました。
2025年01月10日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/10 12:46
樺戸と、暑寒別方面の山もきれいに見えました。
気持ちいい!!
2025年01月10日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 12:46
気持ちいい!!
向こうはもしかすると,日高方面の山々?
今日は遠くの雪山がすごくきれいに見えました。
2025年01月10日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/10 12:46
向こうはもしかすると,日高方面の山々?
今日は遠くの雪山がすごくきれいに見えました。
赤坂山登山口到着!今日も楽しかった!!
2025年01月10日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 12:53
赤坂山登山口到着!今日も楽しかった!!
三角山登山口の駐車スペースに戻ってきました。
お昼過ぎてもまだ何台か車が残っていました。みなさんも思い思い楽しんでいらっしゃるのでしょうね。
今年最初の三角山、赤坂山グルリ。また来ます〜。
2025年01月10日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/10 13:01
三角山登山口の駐車スペースに戻ってきました。
お昼過ぎてもまだ何台か車が残っていました。みなさんも思い思い楽しんでいらっしゃるのでしょうね。
今年最初の三角山、赤坂山グルリ。また来ます〜。

感想

日差しが出そうな感じだったので、今日は今年初の三角山へ行こう!と急遽思い立って,10:00に登山口に到着。駐車場空いているか心配だったけれど,8割くらい埋まっているだけだったので余裕で駐車。

雪がしっかりしまっていて、踏み跡綺麗で登りやすい。気温は-1℃なので登っているうちに暑くて、一枚ダウンを脱ぐ。

40分ほどで三角山頂上。今年もよろしくお願いします!
そこから三倉の大下りを降り、大倉山に向かうと、近くでクマゲラのキョンキョーンという鳴き声が。目を凝らしてよく見たけれど見つけられず。アカゲラっぽいつがいの鳥が、コツコツ幹を叩いていた。

大倉山から、奥三角に行くかこの季節だけ行ける西大倉に行くか迷って分岐まで来たら、西大倉に降る道がはっきりくっきりとても綺麗についていた!これは行くしかない!と思って一年ぶりに西大倉山へ。

しっかりしたトレースがついていて,しかも新しいピンテもついていて登りやすい!
15分で西大倉山の頂上に。そこからすぐの所に見晴らし処もできていて奥三角、盤渓、藻岩山の方まで綺麗に見渡せた。反対側に降りる道もありそうだったけれど、今日はピストンで元に戻り,途中から赤坂山経由で下山。

一昨年の秋,クマに遭遇したという山レコさんの記録を改めて思い返し(全然知らずに1人でずっと登っていたけれど)自分が遭遇してもおかしくなかったのだということ、出会った時にどれだけ恐怖を感じるかなどなど考えながら、私自身もこれからクマ対策,入念に準備しながら登ろうと誓った今年初めての三角山登山でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら