250111の(2) 十国峠から岩戸山までピストン 「富士山の見える山60選」完登


- GPS
- 01:47
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 160m
- 下り
- 160m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復ケーブルカー使用 |
その他周辺情報 | 道の駅「伊豆月ヶ瀬」 次のレコに続く。 |
写真
「富士山の見える山60選」完登になります。
感想
本日、2つ目は岩戸山を目指すこととした。この山に登ってしまえば「富士山の見える山60選」のリストを終えることができる。せっかく伊豆にいるのだから、晴れているのだから、登っておくのが良い。
この山もいろいろ方面から登り口がある。伊豆山神社方面から登る。熱海市街地方面から登る。そして、十国峠方面から登る。私は十国峠方面から登ることとし、十国峠ケーブルカーを利用することとした。
十国峠ケーブルカーの始発は、朝9時。それまでの間に玄岳に登っておくのが良いと思ったのだ。
玄岳から十国峠レストハウスにやってきた。トイレを済ましケーブルカーのチケットを購入し乗り込む。始発は時刻通り9時に出発した。山頂駅にてGPSを入れる。まずはここでいろいろ写真を撮影する。ここも360度見える展望台なのだ。案内板の中に「光岳」があり、カメラでもとらえることができた。今年はぜひ行きたい、日本百名山コンプリートになるのだ。
十国峠から岩戸山までは、基本的に尾根歩きである。東光寺まで下り、そこから微妙に登っていく。最後のみ急な上りがある。基本的には非常に歩きやすい。
そして、このコースは人気コースなのか、結構な人たちとすれ違った。熱海市街地方面から登り、展望を求めて十国峠に向かう人、岩戸山に向かう人。いろいろな人と情報交換をする。
岩戸山は残念ながら富士山の眺望はなかった。しかしながら、南方面の眺望が開けており、熱海市街地、伊豆諸島方面がよく見えた。大島と神津島には行ったことがあるが、次は利島だろうか八丈島だろうか・・・。
あとは、きた道を戻っていく。来る時に下ってきた道は登り道に変換される、写真撮影減らし、来るときに撮り忘れたものがあったもののみ撮影していた。
十国峠に戻ってきたのは11時前、まだ午前中である。予定では、ここで12時だろうと思い、ここで昼食を取るつもりでいたが、朝もそばを食べていたこともあり、さらに車で南下することにした。その方が雪には当たらないだろうから。
結局、道の駅「伊豆月ヶ瀬」で昼食となった。ここのレストランは、おしゃれなメニューが揃っている。特に「ズガニ」というカニ1匹まるごと乗っけたラーメンやうどんなどが2000円台でどんどん売れている。
私は900円のカレーにした、しいたけのフライがのったカレー。これもずいぶんおしゃれな食べ物だと思う。ルーには野菜がたっぷり入ってるし、端には千切りキャベツも添えられている。ゆっくり噛み締めるように食べた。食器を下げるところに持っていくと、非常に残飯が多いことに気づいた、「ズガニ」だけ食べて全然手をつけられていない麺、半分以上残されたカレーライス、麺が半分以上残っているラーメンを下げている。小学生、これはひどいと思った。少なくとも頼んだものは食べようよ、汁を残すのはわかるが、麺を残すのはなあ、と思うのは、私が昭和生まれだからだろうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する