ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7681755
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山(金谷から周回コースで)

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
taka_korin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
7.4km
登り
897m
下り
898m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
1:31
合計
4:50
距離 7.4km 登り 897m 下り 898m

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●「のこぎり山パーキング」(1日500円)
が満車だったため
●「笹生精肉店」(1日800円)へ駐車。
「のこぎり山パーキング」を鋸山方面へ進むと
●「現代表現研究所」(1日500円)の駐車場があり、まだ空きスペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
急な階段のアップダウンが多いコースです。
昨年、中古で購入した「マツダボンゴ!」
3カ月かけて二人で車中泊仕様にDIYしました。80%くらい完成したので本日でデビュー。
2025年01月10日 10:24撮影 by  Pixel 8a, Google
6
1/10 10:24
昨年、中古で購入した「マツダボンゴ!」
3カ月かけて二人で車中泊仕様にDIYしました。80%くらい完成したので本日でデビュー。
床と天井の板張り。後部座席を倒してテーブルやベッドに稼働できる棚も作りました〜。
2024年12月29日 16:32撮影 by  Pixel 8a, Google
5
12/29 16:32
床と天井の板張り。後部座席を倒してテーブルやベッドに稼働できる棚も作りました〜。
首都高をぬけて。
2025年01月10日 13:41撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/10 13:41
首都高をぬけて。
海ほたる。
2025年01月10日 14:50撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/10 14:50
海ほたる。
「道の駅 保田小学校」のRVパークで宿泊しました。道の駅には宿泊施設があり入浴施設もあります。
2025年01月10日 18:12撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/10 18:12
「道の駅 保田小学校」のRVパークで宿泊しました。道の駅には宿泊施設があり入浴施設もあります。
翌日は鋸山登山。
駐車場は「笹生精肉店」さんの登山者用駐車場を利用しました。
1日800円。8時の到着で空きがありました。お店で清算します。
2025年01月11日 08:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 8:03
翌日は鋸山登山。
駐車場は「笹生精肉店」さんの登山者用駐車場を利用しました。
1日800円。8時の到着で空きがありました。お店で清算します。
「のこぎり山パーキング」は満車。
2025年01月11日 08:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 8:07
「のこぎり山パーキング」は満車。
「のこぎり山パーキング」から少し進んだパーキングはまだ空きがありました。
2025年01月11日 08:06撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 8:06
「のこぎり山パーキング」から少し進んだパーキングはまだ空きがありました。
「車力道」から山頂を目指します。
2025年01月11日 08:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:08
「車力道」から山頂を目指します。
気温は−3℃。日陰はひんやり。
2025年01月11日 08:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:16
気温は−3℃。日陰はひんやり。
石切り場の見所など看板が設置されています。
2025年01月11日 08:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:12
石切り場の見所など看板が設置されています。
線路沿いを進むと正面に石切り場が見えてきました。あそこを目指します。
2025年01月11日 08:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:20
線路沿いを進むと正面に石切り場が見えてきました。あそこを目指します。
分岐には案内標識があるので登山口まで迷わず進めます。
2025年01月11日 08:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:21
分岐には案内標識があるので登山口まで迷わず進めます。
車力道へ入ります。
2025年01月11日 08:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:26
車力道へ入ります。
鋸山から切り出した石は主に女性たちが運搬していたとのこと。びっくりです。
2025年01月11日 08:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:37
鋸山から切り出した石は主に女性たちが運搬していたとのこと。びっくりです。
手押車に80キロの石を3本のせ、一日3往復していたようです。
2025年01月11日 08:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:37
手押車に80キロの石を3本のせ、一日3往復していたようです。
歴史を感じる道を進みます。
2025年01月11日 08:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:32
歴史を感じる道を進みます。
2025年01月11日 08:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 8:35
標高を上げると東京湾が見えてきました。
2025年01月11日 08:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 8:40
標高を上げると東京湾が見えてきました。
猫丁場の分岐。
2025年01月11日 08:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:42
猫丁場の分岐。
分岐からすぐに猫丁場へ到着。
2025年01月11日 08:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:44
分岐からすぐに猫丁場へ到着。
切り出した岩の壁に猫の彫刻があります。
2025年01月11日 08:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 8:44
切り出した岩の壁に猫の彫刻があります。
ハートマークがありました。こちらは最近掘られたもののようです。
2025年01月11日 08:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
1/11 8:45
ハートマークがありました。こちらは最近掘られたもののようです。
コースへ戻り山頂を目指します。
2025年01月11日 08:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:55
コースへ戻り山頂を目指します。
垂直に切られた石切り場を見学しながら進みます。
2025年01月11日 08:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:55
垂直に切られた石切り場を見学しながら進みます。
圧巻。人力で削りだしたなんで凄いなぁと。
2025年01月11日 08:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 8:58
圧巻。人力で削りだしたなんで凄いなぁと。
切り通しを通り。
2025年01月11日 08:59撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 8:59
切り通しを通り。
観音堂の石切り場へ。
2025年01月11日 09:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 9:01
観音堂の石切り場へ。
壁面には小さな観音様が彫られているようです。
2025年01月11日 09:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 9:02
壁面には小さな観音様が彫られているようです。
ことらも圧巻です。崩落防止のため、このように削り出したようです。
2025年01月11日 09:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 9:03
ことらも圧巻です。崩落防止のため、このように削り出したようです。
山頂手前には眺望がすばらしい展望台があります。
2025年01月11日 09:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 9:08
山頂手前には眺望がすばらしい展望台があります。
徐々に急な階段へ。
2025年01月11日 09:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 9:13
徐々に急な階段へ。
コポーも頑張ります。
2025年01月11日 09:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 9:15
コポーも頑張ります。
展望台へ到着!
2025年01月11日 09:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 9:24
展望台へ到着!
素晴らしい眺望です。東京湾と富士山。
2025年01月11日 09:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 9:22
素晴らしい眺望です。東京湾と富士山。
この景色が見たかった〜。
2025年01月11日 09:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 9:22
この景色が見たかった〜。
青空には飛行機の姿も。
2025年01月11日 09:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 9:22
青空には飛行機の姿も。
天城山。
2025年01月11日 09:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
1/11 9:24
天城山。
大島。
2025年01月11日 09:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 9:24
大島。
しばらく景色を楽しみました。
2025年01月11日 09:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 9:24
しばらく景色を楽しみました。
地獄のぞきに並ぶ人の姿。
2025年01月11日 09:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 9:25
地獄のぞきに並ぶ人の姿。
良い日に登れました。
2025年01月11日 09:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 9:33
良い日に登れました。
展望台を後にして鋸山山頂へ。
2025年01月11日 09:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 9:34
展望台を後にして鋸山山頂へ。
小さなアップダウンを繰り返し。
2025年01月11日 09:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 9:35
小さなアップダウンを繰り返し。
2025年01月11日 09:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 9:36
鋸山山頂へ到着!
2025年01月11日 09:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 9:50
鋸山山頂へ到着!
小さな山頂です。
2025年01月11日 09:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 9:50
小さな山頂です。
初めての鋸山です!
2025年01月11日 09:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 9:52
初めての鋸山です!
山頂からの景色。
2025年01月11日 09:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 9:56
山頂からの景色。
せっかくなので日本寺へ。有名な「地獄のぞき」や巨大な観音像や大仏があります。
2025年01月11日 10:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 10:25
せっかくなので日本寺へ。有名な「地獄のぞき」や巨大な観音像や大仏があります。
途中「岩舞台」の石切り場へ立ち寄ります。
2025年01月11日 10:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 10:27
途中「岩舞台」の石切り場へ立ち寄ります。
昭和60年まで採石を続けた最後の石切場跡になります。
2025年01月11日 10:29撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 10:29
昭和60年まで採石を続けた最後の石切場跡になります。
岩が舞台のような形状に切り残されてています。
2025年01月11日 10:30撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 10:30
岩が舞台のような形状に切り残されてています。
歴史を感じる道具。
2025年01月11日 10:30撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 10:30
歴史を感じる道具。
2025年01月11日 10:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 10:31
コポーが小さく見えるほで巨大な石切り場です。
2025年01月11日 10:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 10:31
コポーが小さく見えるほで巨大な石切り場です。
見上げると。
2025年01月11日 10:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 10:33
見上げると。
岩に刻まれた「安全㐧一」の文字。
2025年01月11日 10:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 10:32
岩に刻まれた「安全㐧一」の文字。
登り返して。
2025年01月11日 10:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 10:44
登り返して。
日本寺の窓口へ。有料になります。拝観料700円、ペットもOKです。
2025年01月11日 10:54撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 10:54
日本寺の窓口へ。有料になります。拝観料700円、ペットもOKです。
まず現れたのが強大な「百尺観音」。
2025年01月11日 10:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 10:55
まず現れたのが強大な「百尺観音」。
長い階段を登ると。
2025年01月11日 10:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 10:57
長い階段を登ると。
鋸山を代表する絶景ポイント「地獄のぞき」へ。
2025年01月11日 11:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 11:00
鋸山を代表する絶景ポイント「地獄のぞき」へ。
空中に立っているかのような浮遊感。
2025年01月11日 11:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 11:07
空中に立っているかのような浮遊感。
のぞくとこんな景色。
2025年01月11日 11:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 11:08
のぞくとこんな景色。
周辺はパノラマの景色が広がります。
2025年01月11日 11:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 11:10
周辺はパノラマの景色が広がります。
山から眺める海の景色は新鮮。
2025年01月11日 11:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 11:11
山から眺める海の景色は新鮮。
気持ちよいね。
2025年01月11日 11:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 11:12
気持ちよいね。
次は「日本寺大仏」へ。
2025年01月11日 11:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 11:21
次は「日本寺大仏」へ。
長ーい階段を下りると。
2025年01月11日 11:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 11:24
長ーい階段を下りると。
「日本寺大仏」へ。
2025年01月11日 11:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 11:34
「日本寺大仏」へ。
奈良の大仏より大きいです。
2025年01月11日 11:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 11:52
奈良の大仏より大きいです。
金谷へ下山します。
2025年01月11日 12:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 12:17
金谷へ下山します。
急な下りは抱っこ。コポー最近太ってしまって「重いっ」。。一緒にダイエット頑張ろう。
2025年01月11日 12:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
1/11 12:20
急な下りは抱っこ。コポー最近太ってしまって「重いっ」。。一緒にダイエット頑張ろう。
下山は関東ふれあいの道へ。
2025年01月11日 12:29撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 12:29
下山は関東ふれあいの道へ。
整備された登山道です。
2025年01月11日 12:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 12:32
整備された登山道です。
振り返ると先ほどまでいた切り出し場が遠くに。
2025年01月11日 12:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 12:36
振り返ると先ほどまでいた切り出し場が遠くに。
無事に下山しました!
2025年01月11日 12:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
1/11 12:48
無事に下山しました!
下山後は金谷港へ移動。
2025年01月11日 13:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
1/11 13:33
下山後は金谷港へ移動。
大きなフワフワのアジフライ定食。
2025年01月11日 13:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
1/11 13:43
大きなフワフワのアジフライ定食。
お刺身定食いただきました。
2025年01月11日 13:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
1/11 13:44
お刺身定食いただきました。
どれも美味しくいただきました。
2025年01月11日 13:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
1/11 13:44
どれも美味しくいただきました。
翌日は「大原朝市」へ。雨でも大賑わい。
2025年01月12日 09:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/12 9:45
翌日は「大原朝市」へ。雨でも大賑わい。
コポーはバッグの中で。
2025年01月12日 09:07撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/12 9:07
コポーはバッグの中で。
新鮮な魚から。
2025年01月12日 09:12撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/12 9:12
新鮮な魚から。
名物のタコの唐揚げ、タコ飯など。
2025年01月12日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/12 9:20
名物のタコの唐揚げ、タコ飯など。
長蛇の列に並び念願のタコ飯ゲット。早めに行かないと売り切れ続出でした。登山に観光と房総を楽しめました♪
2025年01月12日 09:58撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/12 9:58
長蛇の列に並び念願のタコ飯ゲット。早めに行かないと売り切れ続出でした。登山に観光と房総を楽しめました♪
撮影機器:

感想

1月の三連休は房総観光&鋸山登山を楽しんできました。
昨年、車中泊用に「ボンゴ!」を購入しました。
3カ月ほどかけて車中泊仕様にDIY!
完成はしていませんが、とりあえず車中泊できるまで仕上がったのでボンゴで車中泊の旅へ。
ハスラーに比べればだいぶ広くなったので、快適に車中泊することができました。

鋸山は初めて登る山なので、ロープウェイを使わず金谷から周回してみました。
見どころも多く登りごたえもありました。
特に巨大な石切り場は圧巻でした。

鋸山山頂手前の展望台はパノラマの景色が広がります。鋸山山頂よりも景色が良いので、休憩ポイントにおすすめです。正面には真っ白な富士山も見え、私たちもしばらく美しい景色を楽しみました。

翌日はいすみ市大原へ移動して朝市へ。
あいにくの雨でしたが、大混雑。
お目当ての「たこ飯」&「たこ焼きそば」はどうにかゲット!
数分遅れていたら完売でした。
雨で寒い中並んで購入できた「たこ飯」は最高に美味しかったです。身が大きく味が濃くこんな美味しいたこを食べたのは初めてかもしれません。

登山&房総の旅、楽しめました♪



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

taka_korinさん こんばんは。

車中泊仕様、素晴らしい😁
板張りがんばりましたね😃いい感じです👍
うらやましきです✨
鋸山は千葉ですよね?意外と遠いんですよね😅
でもRVパークに山藤に観光に、福袋です😆
これでコポーちゃん連れでも、ゆっくりのんびり遠出できますね😁
やっぱり海が見えるってテンション上がる😆
ありがとうございました😊
2025/1/17 20:52
めいこ@meinekoさん
こんにちは!
そうなんです。千葉って意外に遠いんですよね💦特に房総半島は栃木からだと一度東京を経由したほうが早いとなんとも不思議です😂
鋸山は低山ながら眺望が素晴らしく見どころも多く行ってみて良かったです。
そして何より海鮮が最高に美味しかったです✨
今年は少し遠出の旅もコポーと楽しみたいと思います!

2025/1/18 8:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら