記録ID: 7681958
全員に公開
ハイキング
近畿
歴史ウォーキング(阿倍氏ゆかりの安倍文殊院など)
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 87m
- 下り
- 87m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
安倍文殊院に来ました。
金閣浮御堂(仲麻呂堂)S60年に安倍一族を祀るために建てられました。堂内には遣唐使で派遣され帰国がかなわなかった「阿倍仲麻呂像」、陰陽師の「安倍晴明像」などがあります。
金閣浮御堂(仲麻呂堂)S60年に安倍一族を祀るために建てられました。堂内には遣唐使で派遣され帰国がかなわなかった「阿倍仲麻呂像」、陰陽師の「安倍晴明像」などがあります。
安倍文殊院本堂。
大化岩年(645)に安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立。その後、数度焼失し、現在の本堂は寛文5年(1665)に再建。本尊は獅子に乗り4人の脇侍を伴う「渡海文殊群像」は7mあり、快慶作で国宝。
大化岩年(645)に安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立。その後、数度焼失し、現在の本堂は寛文5年(1665)に再建。本尊は獅子に乗り4人の脇侍を伴う「渡海文殊群像」は7mあり、快慶作で国宝。
感想
2025年 大和歴史研究会が主催し、歴史ウォーキング倶楽部が開催する奈良県及びその周辺を2か月に1回巡るガイド付き歴史ウォーキングに申し込みました。
開催は2025年1〜12月の隔月6回で、募集定員は奇数月35名、偶数月35名の合計70名で、私は奇数月で、参加費は各回500円(資料代・保険代)です。
今回は、阿倍氏ゆかりの地を巡りました。参加者は30人程で2班に分かれました。
今日は、奈良の歴史について、良い勉強ができました。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する