ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7681958
全員に公開
ハイキング
近畿

歴史ウォーキング(阿倍氏ゆかりの安倍文殊院など)

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
norisatoken その他15人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
6.9km
登り
87m
下り
87m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:59
合計
3:57
距離 6.9km 登り 87m 下り 87m
9:15
53
10:08
18
10:26
11:01
67
12:08
12:32
40
13:12
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR桜井駅
JR桜井駅に9:00に集合して、スタートします。
2025年01月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/11 9:13
JR桜井駅に9:00に集合して、スタートします。
若桜神社手前の「桜の井」は桜井の名前の発祥地です。
阿倍氏とは、第8代孝元天皇の皇子・大彦命を祖年、阿倍寺を中心とした地域一帯が本拠地でした。
2025年01月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/11 9:21
若桜神社手前の「桜の井」は桜井の名前の発祥地です。
阿倍氏とは、第8代孝元天皇の皇子・大彦命を祖年、阿倍寺を中心とした地域一帯が本拠地でした。
井戸の中が覗けました。
平安時代以降に「安倍氏」に改められたそうです。一族には安倍仲麻呂・安倍晴明などがいます。
2025年01月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/11 9:24
井戸の中が覗けました。
平安時代以降に「安倍氏」に改められたそうです。一族には安倍仲麻呂・安倍晴明などがいます。
若桜神社に来ました。
東殿には阿倍朝臣の祖「伊波我加利命」、西殿には阿倍氏の祖「大彦命」他2神がお祀りされています。
2025年01月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 9:30
若桜神社に来ました。
東殿には阿倍朝臣の祖「伊波我加利命」、西殿には阿倍氏の祖「大彦命」他2神がお祀りされています。
国指定史跡で方墳の艸墓(くさはか)古墳に来ました。
7世紀中で、被葬者は阿倍氏との関連性が指摘されています。中に家形石棺が見られましたが、暗いので懐中電灯がいります。
2025年01月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 9:47
国指定史跡で方墳の艸墓(くさはか)古墳に来ました。
7世紀中で、被葬者は阿倍氏との関連性が指摘されています。中に家形石棺が見られましたが、暗いので懐中電灯がいります。
土舞台に来ました。
2025年01月11日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 10:01
土舞台に来ました。
日本芸能の発祥地で、聖徳太子が国立の演劇研究所と劇場を設けたそうです。
2025年01月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 10:03
日本芸能の発祥地で、聖徳太子が国立の演劇研究所と劇場を設けたそうです。
安倍文殊院に来ました。
金閣浮御堂(仲麻呂堂)S60年に安倍一族を祀るために建てられました。堂内には遣唐使で派遣され帰国がかなわなかった「阿倍仲麻呂像」、陰陽師の「安倍晴明像」などがあります。
2025年01月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/11 10:25
安倍文殊院に来ました。
金閣浮御堂(仲麻呂堂)S60年に安倍一族を祀るために建てられました。堂内には遣唐使で派遣され帰国がかなわなかった「阿倍仲麻呂像」、陰陽師の「安倍晴明像」などがあります。
阿倍さんの名字は新しい時代になるにつれて、増えてきているようです。
2025年01月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 10:27
阿倍さんの名字は新しい時代になるにつれて、増えてきているようです。
白山堂。
室町時代の建築で、流造杮葺で重要文化財。御祭神は「菊理媛神(くくりひめのかみ)」で、イザナギ・イザナミを結び付け、縁結びの神として信仰。
2025年01月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 10:32
白山堂。
室町時代の建築で、流造杮葺で重要文化財。御祭神は「菊理媛神(くくりひめのかみ)」で、イザナギ・イザナミを結び付け、縁結びの神として信仰。
東古墳。
玄室部は自然石、羨(せん)道部は切石。自然石から切石への過渡期の古墳。羨道部に井戸があり入れません。
2025年01月11日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 10:34
東古墳。
玄室部は自然石、羨(せん)道部は切石。自然石から切石への過渡期の古墳。羨道部に井戸があり入れません。
ジャンボ花絵。毎年11月から4月下旬まで受験生の合格を祈念するため8000本のパンジーが植えられています。
ここは、安倍晴明が天文観測をした地と伝わっています。
2025年01月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/11 10:38
ジャンボ花絵。毎年11月から4月下旬まで受験生の合格を祈念するため8000本のパンジーが植えられています。
ここは、安倍晴明が天文観測をした地と伝わっています。
西古墳。
国指定史跡、内部は大化元年(645)当時のまま保存されており、古墳技術の美しさは日本一とされる。
2025年01月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 10:45
西古墳。
国指定史跡、内部は大化元年(645)当時のまま保存されており、古墳技術の美しさは日本一とされる。
古墳内部の「願掛け不動」
2025年01月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 10:52
古墳内部の「願掛け不動」
阿倍仲麻呂が一度、帰国を試みたが暴風雨に会い、果たせなく読んだ、望郷の歌が刻まれた石碑。
2025年01月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 10:49
阿倍仲麻呂が一度、帰国を試みたが暴風雨に会い、果たせなく読んだ、望郷の歌が刻まれた石碑。
安倍文殊院本堂。
大化岩年(645)に安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立。その後、数度焼失し、現在の本堂は寛文5年(1665)に再建。本尊は獅子に乗り4人の脇侍を伴う「渡海文殊群像」は7mあり、快慶作で国宝。
2025年01月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 10:57
安倍文殊院本堂。
大化岩年(645)に安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立。その後、数度焼失し、現在の本堂は寛文5年(1665)に再建。本尊は獅子に乗り4人の脇侍を伴う「渡海文殊群像」は7mあり、快慶作で国宝。
阿倍寺跡。
阿倍文殊院の前身にあたり、法隆寺伽藍配置でした。
2025年01月11日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 11:04
阿倍寺跡。
阿倍文殊院の前身にあたり、法隆寺伽藍配置でした。
谷首古墳6世紀から7世紀初頭で、阿倍丘陵では最大の古墳で41m×38mの方墳で石室に入れます。中は暗いので懐中電灯がいります。
2025年01月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 11:28
谷首古墳6世紀から7世紀初頭で、阿倍丘陵では最大の古墳で41m×38mの方墳で石室に入れます。中は暗いので懐中電灯がいります。
上之宮遺跡。これは水源祭祀場遺構とされる。
6世紀末に大邸宅として整備。
日本最古の木簡も出土。
2025年01月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 11:41
上之宮遺跡。これは水源祭祀場遺構とされる。
6世紀末に大邸宅として整備。
日本最古の木簡も出土。
等彌神社(とみ)神社。
神武天皇が鳥見山山中に霊畤(まつりのにわ)を設け大嘗祭(だいじょうさい)を行う。
2025年01月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 12:04
等彌神社(とみ)神社。
神武天皇が鳥見山山中に霊畤(まつりのにわ)を設け大嘗祭(だいじょうさい)を行う。
下津尾社。
2025年01月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 12:19
下津尾社。
上津尾社。
2025年01月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 12:22
上津尾社。
鳥見山霊畤登り口。
2025年01月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/11 12:26
鳥見山霊畤登り口。
天文元年(1736)に下津尾社から出土した「八咫烏の御神像」のレプリカ。
2025年01月11日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 12:33
天文元年(1736)に下津尾社から出土した「八咫烏の御神像」のレプリカ。
旧魚市場跡。
明治初期までは月に6度の魚市・青物市が立ち、桜井の看板となった。魚市場で売られるのははるばる熊野から山越えで運ばれた「塩サバ」でした。これに米を抱かせ、柿の葉で包んだ「柿の葉寿司」が生まれたそうです。
2025年01月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/11 12:45
旧魚市場跡。
明治初期までは月に6度の魚市・青物市が立ち、桜井の看板となった。魚市場で売られるのははるばる熊野から山越えで運ばれた「塩サバ」でした。これに米を抱かせ、柿の葉で包んだ「柿の葉寿司」が生まれたそうです。

感想

 2025年 大和歴史研究会が主催し、歴史ウォーキング倶楽部が開催する奈良県及びその周辺を2か月に1回巡るガイド付き歴史ウォーキングに申し込みました。

 開催は2025年1〜12月の隔月6回で、募集定員は奇数月35名、偶数月35名の合計70名で、私は奇数月で、参加費は各回500円(資料代・保険代)です。
 
 今回は、阿倍氏ゆかりの地を巡りました。参加者は30人程で2班に分かれました。

 今日は、奈良の歴史について、良い勉強ができました。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら