ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7682523
全員に公開
ハイキング
近畿

諭鶴羽山・熊野三山元宮・灘黒岩水仙郷

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
13.1km
登り
714m
下り
676m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:22
合計
3:49
距離 13.1km 登り 714m 下り 676m
10:16
40
スタート地点
10:56
55
11:51
12:05
12
12:17
12:25
100
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:
6:40三宮バスターミナル 〜 8:10洲本バスセンター 高速バス
9:20洲本バスセンター  〜 10:15灘黒岩水仙郷 洲本市コミュニティバス
※洲本に8:57着の高速バスもありますが、渋滞で連絡できないと困るので早いバスに乗りました

復路:
14:12市        〜 14:59洲本バスセンター 淡路交通
15:15洲本バスセンター 〜 16:45三宮バスターミナル 高速バス
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています
トイレは、あちこちにあります
自販機も、スタート地点ゴール地点にあります
今日は三宮駅から高速バスで洲本バスセンターまで乗って、
2025年01月11日 07:00撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 7:00
今日は三宮駅から高速バスで洲本バスセンターまで乗って、
さらにバスを乗り継いで、灘黒岩水仙郷からスタートします
2025年01月11日 10:16撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:16
さらにバスを乗り継いで、灘黒岩水仙郷からスタートします
2025年01月11日 10:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:17
バスを降りたら目の前が水仙郷
2025年01月11日 10:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:17
バスを降りたら目の前が水仙郷
さっそく水仙の見学へ行ってみます
2025年01月11日 10:19撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:19
さっそく水仙の見学へ行ってみます
公式ページには開花状況1割とありましたが、実際は5%ってところです
猛暑で開花が遅れているらしく、2月頃が見ごろでしょうか
2025年01月11日 10:19撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:19
公式ページには開花状況1割とありましたが、実際は5%ってところです
猛暑で開花が遅れているらしく、2月頃が見ごろでしょうか
余りにも開花状況が悪いので、当面の間は無料開放だそうです
諭鶴羽山の山腹に作られたデッキの周りは緑一色
2025年01月11日 10:19撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:19
余りにも開花状況が悪いので、当面の間は無料開放だそうです
諭鶴羽山の山腹に作られたデッキの周りは緑一色
2025年01月11日 10:22撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:22
水仙が全然なので、ただの展望デッキ状態です
無料だし、いっか
2025年01月11日 10:24撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:24
水仙が全然なので、ただの展望デッキ状態です
無料だし、いっか
2025年01月11日 10:26撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:26
密集してる所を探すのが大変
2025年01月11日 10:27撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:27
密集してる所を探すのが大変
花が無ければ、ニラ畑ですね
2025年01月11日 10:28撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:28
花が無ければ、ニラ畑ですね
2025年01月11日 10:31撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:31
お、あれはオノゴロ島こと沼島じゃないですか
そういえば、あの島への連絡船もこの近くから出ていたはずです
2025年01月11日 10:32撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:32
お、あれはオノゴロ島こと沼島じゃないですか
そういえば、あの島への連絡船もこの近くから出ていたはずです
2025年01月11日 10:33撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:33
2025年01月11日 10:35撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:35
水仙を一通り見れたので、沼島を見ながら登山口へテクテク歩きます
2025年01月11日 10:40撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:40
水仙を一通り見れたので、沼島を見ながら登山口へテクテク歩きます
ちなみにヤマレコマップにある水仙郷西側の登山道は、柵で通れなくなってます
せっかく奇麗な階段まで作ったのに不憫な近畿自然歩道です…
2025年01月11日 10:41撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:41
ちなみにヤマレコマップにある水仙郷西側の登山道は、柵で通れなくなってます
せっかく奇麗な階段まで作ったのに不憫な近畿自然歩道です…
2025年01月11日 10:43撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:43
灘黒岩バス停
ここで登山口への道に入ります
2025年01月11日 10:52撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:52
灘黒岩バス停
ここで登山口への道に入ります
2025年01月11日 10:52撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:52
このマップを見て、近畿自然歩道は牛内ダム経由で国衙バス停まで続いているのを知りました
当初の予定では、諭鶴羽ダム経由で市バス停まで歩く予定だったので、メジャーな道を歩くか、近畿自然歩道を歩くか、分岐に着くまで悩むことにしました
2025年01月11日 10:54撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:54
このマップを見て、近畿自然歩道は牛内ダム経由で国衙バス停まで続いているのを知りました
当初の予定では、諭鶴羽ダム経由で市バス停まで歩く予定だったので、メジャーな道を歩くか、近畿自然歩道を歩くか、分岐に着くまで悩むことにしました
諭鶴羽山頂っぽいのが見えました
2025年01月11日 10:56撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:56
諭鶴羽山頂っぽいのが見えました
この鳥居、参道の名残かと思ったのですが、もしかしたら振り返って沼島を望むのが正解だったのかも
2025年01月11日 10:57撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 10:57
この鳥居、参道の名残かと思ったのですが、もしかしたら振り返って沼島を望むのが正解だったのかも
ここで車道とはお別れして、本格的な登りが始まります
2025年01月11日 11:04撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:04
ここで車道とはお別れして、本格的な登りが始まります
2025年01月11日 11:05撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:05
2025年01月11日 11:06撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:06
以外にもゲートあります
猿と猪がいるそうです
2025年01月11日 11:07撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:07
以外にもゲートあります
猿と猪がいるそうです
2025年01月11日 11:09撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:09
12丁を越えるとトレイル区間が始まりです
2025年01月11日 11:09撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:09
12丁を越えるとトレイル区間が始まりです
2025年01月11日 11:09撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:09
鳥がつまんだミカンが残ってます
2025年01月11日 11:11撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:11
鳥がつまんだミカンが残ってます
2025年01月11日 11:12撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:12
2025年01月11日 11:13撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:13
傾斜はありますが、ツズラ折れにしてあるので、そんなにきつくはありません
2025年01月11日 11:15撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:15
傾斜はありますが、ツズラ折れにしてあるので、そんなにきつくはありません
2025年01月11日 11:28撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:28
菊が店跡
2025年01月11日 11:29撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:29
菊が店跡
柴折り地蔵
今でも柴が積んであるのが、いいですね
2025年01月11日 11:31撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:31
柴折り地蔵
今でも柴が積んであるのが、いいですね
本日、唯一の倒木
2025年01月11日 11:33撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:33
本日、唯一の倒木
2025年01月11日 11:37撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:37
2025年01月11日 11:42撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:42
薬師跡の五輪塔
2025年01月11日 11:43撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:43
薬師跡の五輪塔
さらに登って
2025年01月11日 11:44撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:44
さらに登って
車道に出ました
2025年01月11日 11:49撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:49
車道に出ました
諭鶴羽神社の鳥居
2025年01月11日 11:51撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:51
諭鶴羽神社の鳥居
2025年01月11日 11:50撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:50
すぐ北にある先山と並んで、とても歴史のある由緒正しい神社です
2025年01月11日 11:51撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:51
すぐ北にある先山と並んで、とても歴史のある由緒正しい神社です
2025年01月11日 11:51撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:51
2025年01月11日 11:52撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:52
まずはお参り
2025年01月11日 11:54撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:54
まずはお参り
ふと横を見ると、お神酒のお下がり!
なんで白鶴かと思いましたが、神社名に鶴が入ってましたね
せっかくなので、ありがたく頂きました
2025年01月11日 11:56撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:56
ふと横を見ると、お神酒のお下がり!
なんで白鶴かと思いましたが、神社名に鶴が入ってましたね
せっかくなので、ありがたく頂きました
熊野三山の元宮でもあります
熊野古道を歩いてる身としては、ぜひ来たいと思っていました
二週間前に那智大社に行ったばかりなので、なんだか変な感じ
2025年01月11日 11:57撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:57
熊野三山の元宮でもあります
熊野古道を歩いてる身としては、ぜひ来たいと思っていました
二週間前に那智大社に行ったばかりなので、なんだか変な感じ
2025年01月11日 11:58撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 11:58
親子杉
2025年01月11日 12:00撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:00
親子杉
2025年01月11日 12:03撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:03
2025年01月11日 12:03撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:03
杠山荘の向こうに展望台が見えます
2025年01月11日 12:05撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:05
杠山荘の向こうに展望台が見えます
2025年01月11日 12:04撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:04
2025年01月11日 12:04撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:04
なんだか、神々しく見える
2025年01月11日 12:04撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:04
なんだか、神々しく見える
さらに進みます
2025年01月11日 12:08撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:08
さらに進みます
2025年01月11日 12:08撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:08
なんだか現代的な奥の院
2025年01月11日 12:09撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:09
なんだか現代的な奥の院
2025年01月11日 12:10撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:10
下界から見えてた電波塔かな
2025年01月11日 12:12撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:12
下界から見えてた電波塔かな
ちょこっと雪
2025年01月11日 12:15撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:15
ちょこっと雪
山頂に到着
2025年01月11日 12:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:17
山頂に到着
関西百名山39座目
兵庫県の山は31座目で、ちょうど半分になりました
2025年01月11日 12:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:17
関西百名山39座目
兵庫県の山は31座目で、ちょうど半分になりました
2025年01月11日 12:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:17
お供えの一升瓶は、その名も「那智の滝」!
神紋は、JALの鶴丸を思い出します
2025年01月11日 12:23撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:23
お供えの一升瓶は、その名も「那智の滝」!
神紋は、JALの鶴丸を思い出します
2025年01月11日 12:18撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:18
鳴門大橋だ
本土側からだと、中々見えませんよね
2025年01月11日 12:18撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:18
鳴門大橋だ
本土側からだと、中々見えませんよね
2025年01月11日 12:19撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:19
2025年01月11日 12:25撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:25
気持ちいい山頂ですが、バスの時間が気になるので、下山します
2025年01月11日 12:25撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:25
気持ちいい山頂ですが、バスの時間が気になるので、下山します
少しだけコンクリ道区間
2025年01月11日 12:25撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:25
少しだけコンクリ道区間
2025年01月11日 12:26撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:26
2025年01月11日 12:27撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:27
電波塔を過ぎたらトレイル
2025年01月11日 12:27撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:27
電波塔を過ぎたらトレイル
2025年01月11日 12:30撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:30
やたらとケルン?があります
2025年01月11日 12:31撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:31
やたらとケルン?があります
ケルンよりこっちの方がしっくりくる
2025年01月11日 12:32撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:32
ケルンよりこっちの方がしっくりくる
2025年01月11日 12:37撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:37
2025年01月11日 12:46撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:46
ダム湖が見えてきました
2025年01月11日 12:55撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 12:55
ダム湖が見えてきました
2025年01月11日 13:00撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:00
神倉神社
2025年01月11日 13:00撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:00
神倉神社
2025年01月11日 13:01撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:01
牛内ダムと諭鶴羽ダムの分岐までやって来ました
近畿自然歩道扱いの牛内ダム方面が、石で通せんぼされてます
2025年01月11日 13:04撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:04
牛内ダムと諭鶴羽ダムの分岐までやって来ました
近畿自然歩道扱いの牛内ダム方面が、石で通せんぼされてます
およよ、通行止め
2025年01月11日 13:04撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:04
およよ、通行止め
ここからでは荒れてるようには見えませんが、通行止めでは仕方ありません
2025年01月11日 13:10撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:10
ここからでは荒れてるようには見えませんが、通行止めでは仕方ありません
当初の予定通り、諭鶴羽ダム経由で市バス停を目指すことにします
2025年01月11日 13:12撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:12
当初の予定通り、諭鶴羽ダム経由で市バス停を目指すことにします
登山口は、ちょうど諭鶴羽ダムの目の前です
2025年01月11日 13:15撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:15
登山口は、ちょうど諭鶴羽ダムの目の前です
2025年01月11日 13:16撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:16
諭鶴羽ダムの上を歩いて
2025年01月11日 13:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:17
諭鶴羽ダムの上を歩いて
諭鶴羽山に別れを告げます
2025年01月11日 13:41撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 13:41
諭鶴羽山に別れを告げます
市バス停に着くと、淡路人形が出迎えてくれました
2025年01月11日 14:04撮影 by  SC-52C, samsung
1/11 14:04
市バス停に着くと、淡路人形が出迎えてくれました
撮影機器:

感想

ここ数日で雪が近畿中部まで忍び寄ってきたので、天気が良く歩きやすそうな淡路島へ行ってきました
水仙郷があるので、以前から1月に行ければと思っていたのですが、猛暑の影響で水仙はまだまだの感じでした
開花状況が今一なのは残念でしたが、熊野三山の元宮である諭鶴羽神社にお参りでき、さらに山頂からは六甲山系からともまた違う景色を楽しむことができて、満足な山行です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら