ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7683687
全員に公開
ハイキング
近畿

甲山〜御旅山

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
5.1km
登り
237m
下り
237m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
1:08
合計
3:04
距離 5.1km 登り 237m 下り 237m
12:18
15
スタート地点
12:33
12:51
6
12:57
13:22
27
13:49
14:13
45
14:58
14:59
23
15:22
ゴール地点
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復: 山陽電鉄 妻鹿(めが)駅にて下車乗車。
コース状況/
危険箇所等
甲山登山口は国府城址への道標通り神社奥から入った方が良い。
道路側から行くと案内が無く不明瞭となり迷う(私だけかも知れないけど…)
その他周辺情報 徒歩15分程の所にスーパー銭湯"あかねの湯"あり。
白浜の宮の方へ下山したら良さそうな古い銭湯"白浜温泉"があるが、営業時間が16:30からなので夕方下山する場合のみ利用可。
いずれも定休日などは事前にご確認ください。
山陽電鉄妻鹿(めが)駅到着♪
2025年01月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 12:12
山陽電鉄妻鹿(めが)駅到着♪
小さな改札とホーム♪トイレは上りのホームへ行く踏切の横に在り。
2025年01月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 12:18
小さな改札とホーム♪トイレは上りのホームへ行く踏切の横に在り。
ちょうど上り電車が来た😃♪駅のすぐ横が川です♪
2025年01月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/11 12:20
ちょうど上り電車が来た😃♪駅のすぐ横が川です♪
妻鹿の歴史と伝統を紹介する散策マップ。今度周ってみたい♪
2025年01月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 12:20
妻鹿の歴史と伝統を紹介する散策マップ。今度周ってみたい♪
踏切を渡っていざ甲山へ!
2025年01月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 12:21
踏切を渡っていざ甲山へ!
カブトの形に見えて来た😄 古い道標発見。「右ごちゃく」は読めたけど、も一つは読めず。
2025年01月11日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 12:23
カブトの形に見えて来た😄 古い道標発見。「右ごちゃく」は読めたけど、も一つは読めず。
登山口まで真っすぐ行くつもりだったのに坂の下に大きな石碑発見。寄ってみた。
2025年01月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 12:26
登山口まで真っすぐ行くつもりだったのに坂の下に大きな石碑発見。寄ってみた。
「妻鹿城址」とあり、地図で見る荒神社が奥に有りそうなので入ってみた。
2025年01月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 12:27
「妻鹿城址」とあり、地図で見る荒神社が奥に有りそうなので入ってみた。
トイレと休憩所あり。
2025年01月11日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:28
トイレと休憩所あり。
奥に社がありました。祠の横に「国府山城跡」と矢印の道標がありましたが、ヤマレコの地図で見たコースで歩くことにしました。
2025年01月11日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 12:28
奥に社がありました。祠の横に「国府山城跡」と矢印の道標がありましたが、ヤマレコの地図で見たコースで歩くことにしました。
山城跡の説明もありました。黒田官兵衛が一時居城してたらしい。
2025年01月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 12:29
山城跡の説明もありました。黒田官兵衛が一時居城してたらしい。
取り敢えず道路側の登山口から入りました。
2025年01月11日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:34
取り敢えず道路側の登山口から入りました。
この紅白のテープが分かれ道だったのか、私には前方にしか道が見えなかったのでこのまま進んでしまった😓あとから考えたらここに左に行く道があったのかも。
2025年01月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:36
この紅白のテープが分かれ道だったのか、私には前方にしか道が見えなかったのでこのまま進んでしまった😓あとから考えたらここに左に行く道があったのかも。
迷って枝を除けながらしゃがみ歩きをして、この岩場に出ました😓
2025年01月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:46
迷って枝を除けながらしゃがみ歩きをして、この岩場に出ました😓
見晴らしは宜しかった😅
2025年01月11日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 12:49
見晴らしは宜しかった😅
下に道の続きがある様に見えない…。でも上へあがる道はしっかりありました。
2025年01月11日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:50
下に道の続きがある様に見えない…。でも上へあがる道はしっかりありました。
鉄塔まで来たけど何故かロープが張られてました。こっちの道は歩かない方がいい道だったのか…😔
2025年01月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 12:51
鉄塔まで来たけど何故かロープが張られてました。こっちの道は歩かない方がいい道だったのか…😔
とにかく経塚跡に着きました。この説明看板でここの甲山は「こうやま」と呼ぶことを知りました。
2025年01月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 12:51
とにかく経塚跡に着きました。この説明看板でここの甲山は「こうやま」と呼ぶことを知りました。
ここからは道案内と跡地の看板がちょこちょこ出て来ます。私は道案内とは逆行して歩いてます。これは"馬駆け"。納得の平たい道。
2025年01月11日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:53
ここからは道案内と跡地の看板がちょこちょこ出て来ます。私は道案内とは逆行して歩いてます。これは"馬駆け"。納得の平たい道。
右手に道が見えました。どうやら荒神社横から行けばここから出て来れたようです😅
2025年01月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:54
右手に道が見えました。どうやら荒神社横から行けばここから出て来れたようです😅
山頂へ行く道と下山道の分岐点。
2025年01月11日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 12:55
山頂へ行く道と下山道の分岐点。
"帯廓"。この先は廓の看板だらけ。
2025年01月11日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 12:58
"帯廓"。この先は廓の看板だらけ。
グローブのような"磐座跡"。
2025年01月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 13:03
グローブのような"磐座跡"。
そこら中に"廓跡"の看板がある。
2025年01月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:03
そこら中に"廓跡"の看板がある。
"庭園廓"。庭園があったのかなぁ。
2025年01月11日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:04
"庭園廓"。庭園があったのかなぁ。
"井戸廓"は急坂をだいぶ下ったけど"北廓跡"の所からはっきり道が見えなくなったので引き返しました。
2025年01月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:05
"井戸廓"は急坂をだいぶ下ったけど"北廓跡"の所からはっきり道が見えなくなったので引き返しました。
期待してた"主郭"に到着〜♪下調べでここでおにぎりタイムにしようと決めてました😄
2025年01月11日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/11 13:10
期待してた"主郭"に到着〜♪下調べでここでおにぎりタイムにしようと決めてました😄
プレートも確認♪
2025年01月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:11
プレートも確認♪
姫路城が見えました😃♪
2025年01月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
1/11 13:11
姫路城が見えました😃♪
荒神社で見かけた親子の声が聞こえて来たので退散。
2025年01月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:20
荒神社で見かけた親子の声が聞こえて来たので退散。
また廓跡を抜けて行きます。この辺は高い位置にロープが張られていて、道迷いは無さそうです。
2025年01月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:22
また廓跡を抜けて行きます。この辺は高い位置にロープが張られていて、道迷いは無さそうです。
最初の鉄塔まで戻って来ました。
2025年01月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:24
最初の鉄塔まで戻って来ました。
二つ目の鉄塔まで再び"馬駆け"。
2025年01月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:26
二つ目の鉄塔まで再び"馬駆け"。
下山道への分岐まで一周しました😄
2025年01月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:27
下山道への分岐まで一周しました😄
綺麗に整備された道♪御旅山を見ながらHappy気分でルンルン下る😄😄♪♪♪
2025年01月11日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:29
綺麗に整備された道♪御旅山を見ながらHappy気分でルンルン下る😄😄♪♪♪
下り切った所のこのアルミ橋はめっちゃ怖かった。足を乗せたとたんにシナる。
2025年01月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:31
下り切った所のこのアルミ橋はめっちゃ怖かった。足を乗せたとたんにシナる。
なんか他人の家の庭から出るみたい…😅
2025年01月11日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:32
なんか他人の家の庭から出るみたい…😅
少し道路を歩く。この辺に御旅山登山口があるはず。
2025年01月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:33
少し道路を歩く。この辺に御旅山登山口があるはず。
公園の中にありました😄
2025年01月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:34
公園の中にありました😄
杖もありました😄
2025年01月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:34
杖もありました😄
ウェルカムボードも有り😄
2025年01月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:34
ウェルカムボードも有り😄
急登💦
2025年01月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:37
急登💦
キツイ💦
2025年01月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:38
キツイ💦
岩肌になってきた。
2025年01月11日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:43
岩肌になってきた。
山頂に出ました!✨
2025年01月11日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 13:47
山頂に出ました!✨
分かり易い♪
2025年01月11日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:47
分かり易い♪
ここからも姫路城が見えました😃♪
2025年01月11日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 13:48
ここからも姫路城が見えました😃♪
改めて山頂♪♪♪四等三角点あり😄
2025年01月11日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/11 13:48
改めて山頂♪♪♪四等三角点あり😄
東屋から♪♪♪
2025年01月11日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:48
東屋から♪♪♪
こっちも♪♪♪
2025年01月11日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:48
こっちも♪♪♪
このベンチいいよね〜😄♪♪前に山陽ハイキングで歩いた的形の辺りが見えます♪
2025年01月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:49
このベンチいいよね〜😄♪♪前に山陽ハイキングで歩いた的形の辺りが見えます♪
御旅山の南側♪
2025年01月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:49
御旅山の南側♪
パン屋さんで買って来た菓子パンでおやつタイム😄♪♪
2025年01月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 13:54
パン屋さんで買って来た菓子パンでおやつタイム😄♪♪
山頂とロールケーキパン😄♪ 時間忘れるわ〜♪
2025年01月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/11 13:57
山頂とロールケーキパン😄♪ 時間忘れるわ〜♪
前回は左の階段道から下りたので今回は正面の細い道へ。
2025年01月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:11
前回は左の階段道から下りたので今回は正面の細い道へ。
稜線がよく見えます♪
2025年01月11日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:15
稜線がよく見えます♪
気持ち良い道です♪
2025年01月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:16
気持ち良い道です♪
ここで左の稜線へ行くことになります。
2025年01月11日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:18
ここで左の稜線へ行くことになります。
下に見える岩へ行けそうなのでもう少し下りてみました。
2025年01月11日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:18
下に見える岩へ行けそうなのでもう少し下りてみました。
いつか転げ落ちるんだろうか。毛が生えてるような松。
2025年01月11日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 14:20
いつか転げ落ちるんだろうか。毛が生えてるような松。
稜線ルートへ戻ります。前から5〜6人やって来た😄
2025年01月11日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:24
稜線ルートへ戻ります。前から5〜6人やって来た😄
稜線で山頂を見た😄
2025年01月11日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:29
稜線で山頂を見た😄
さっきの岩が小さく見えてます😄あれは"カエル岩"だったのかしら?アマガエルやね😄
2025年01月11日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:30
さっきの岩が小さく見えてます😄あれは"カエル岩"だったのかしら?アマガエルやね😄
休憩所♪
2025年01月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:31
休憩所♪
名残惜しいので何度も山頂を見る😅東屋が見えてる♪
2025年01月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:36
名残惜しいので何度も山頂を見る😅東屋が見えてる♪
ここにも杖が😄前回は左へ行ったので今回は右へ。
2025年01月11日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:43
ここにも杖が😄前回は左へ行ったので今回は右へ。
あら、こんな所にもベンチが😃
2025年01月11日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:44
あら、こんな所にもベンチが😃
東屋がくっきり見える😃♪
2025年01月11日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 14:45
東屋がくっきり見える😃♪
鉄塔の横から振り向く。鉄塔は2列だった。
2025年01月11日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:47
鉄塔の横から振り向く。鉄塔は2列だった。
こんな所にも休憩場所あったんだ〜😃それもしっかりしたテラス😃♪
2025年01月11日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:47
こんな所にも休憩場所あったんだ〜😃それもしっかりしたテラス😃♪
周辺の山も歩きたくなる地図♪
2025年01月11日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/11 14:47
周辺の山も歩きたくなる地図♪
だいぶ降りて来て、妻鹿駅もはっきり見えるようになりました。
2025年01月11日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:52
だいぶ降りて来て、妻鹿駅もはっきり見えるようになりました。
神社に出ました。
2025年01月11日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:53
神社に出ました。
お手水の水を飲んでる鳥♪帰宅後調べで多分"アトリ"。
2025年01月11日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 14:55
お手水の水を飲んでる鳥♪帰宅後調べで多分"アトリ"。
神社の駐車場。灘のけんか祭りの為かめっちゃ広い。
2025年01月11日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:55
神社の駐車場。灘のけんか祭りの為かめっちゃ広い。
こちら正面から。松原八幡宮。
2025年01月11日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:56
こちら正面から。松原八幡宮。
駐車場より下のトイレの横から山道があったのでこちらから下りました。
2025年01月11日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 14:58
駐車場より下のトイレの横から山道があったのでこちらから下りました。
コンクリートの下り坂より足に良い道♪
2025年01月11日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 15:00
コンクリートの下り坂より足に良い道♪
線路の上にレンガ。トンネルの上を歩いてたようです😃♪
2025年01月11日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 15:01
線路の上にレンガ。トンネルの上を歩いてたようです😃♪
甲山がよく見えてる😃♪
2025年01月11日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 15:02
甲山がよく見えてる😃♪
山陽電鉄妻鹿駅到着♪
2025年01月11日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/11 15:09
山陽電鉄妻鹿駅到着♪
ホームからさっき歩いたトンネルの上の道を見る。
2025年01月11日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/11 15:11
ホームからさっき歩いたトンネルの上の道を見る。
ちょっとタイミングずれたけど、上り阪神電車の車両・下り山陽電車の車両がすれ違いました😄
2025年01月11日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/11 15:13
ちょっとタイミングずれたけど、上り阪神電車の車両・下り山陽電車の車両がすれ違いました😄

感想

桶居山へ行こうと思って前と違うコースを探したら、6時間半掛かる記録が多かったなか、桶居山から小富士山(麻生山)・仁寿山・御旅山へ行くコースが目に入り、桶居山は諦めて御旅山と隣の小さな甲山に行くことにしました😄

御旅山は2回目♪
いつ来ても登り応えがあり素晴らしい景色と楽しい岩♪
時間を忘れる山です♪♪
下りは初回とは違うルートで降りましたが、また新たに良い休憩場所を見つけました😄
前回、小富士山で会った地元の方々に「御旅山はええで〜」と言われ登りましたが、何年経っても整備も良く愛され山ですね☺♪
神社と古墳があるのと登山口が灘のけんか祭りの開催場所の一つだというのも大事にされる理由なのでしょうか😊


甲山は西宮の甲山と同じ名前なので前回も気にはなってましたが、当時はヤマレコは利用してなかったし、参考にした分県の本にも甲山については何も書かれてなかったのでパスしました。

今回ヤマレコで検索してみたら整備されて歩き易そうだったので行ってみましたが、案内板があるような城山だったとは知りませんでした。
そして山名は「かぶとやま」ではなく「こうやま」でした!

現地には荒神社奥に「国府山城址」の道標が有りましたが、ヤマレコの赤い線を辿って登ってみようと道路沿いの登山口から入りました。けれど踏み跡が何本もあり迷ってしまいました😓
どうやら道標の案内板通りに歩いて欲しいようで、道路側から入るのは止めた方がよいです。

山頂付近は廓の看板がたくさん有って、区切りがよく分かりませんでした。
主郭跡は大変見晴らしが良く、姫路城も見えました♪😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら