谷トンネル石川県側から谷峠手前まで

- GPS
- 02:30
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 231m
- 下り
- 230m
コースタイム
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:30
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寒波によりもふもふパラダイス |
写真
感想
寒ブリ食べたくて思い立って1泊2日のお出かけ。
寒波で雪はモリモリのはず!!!
心配なのは道路状況のみ!!!
金晩の福井へ向かう道中は久しぶりの雪道運転でちょっと緊張したが、同時にワクワク☺️
157号線は凍結部がモリモリしてるところもあるので注意。
さて、どこの山へ入ろうか。
ひとまず勝手知ったる取立山駐車場へ行くとなかなかの盛況ぷり。うーん、こんだけ人が多いとちょっとなぁということでもう一つの案で行くことにする。
護摩堂山への空き地はちょうど除雪中だった。
結果的に谷トンネル出口からのアプローチに決定。除雪されたこともあり雪壁は3mはありそう。
まずはスコップで登山口作りから笑😆
スノーシューでガシガシできる高さでもないのは初めてでなんか楽しいw
20分ほどでひとまず出来たので準備してスタート。
純真無垢な雪面を一人占めできる優越感といったら何ものにも変えがたい✨
大雪の後はラッセルとルーファイをメインにすることに決めている。この訓練に終わりは無く、いざという時はこの経験値がものを云うと思っている。
とりあえず目標地点は行ったことがない谷峠とした。ここから最短アプローチで攻めてみる。
この時期にだからこそ出来る攻め方。
そこには例えようのない高揚感があるのだ🏔️
もふもふ雪に苦戦を強いられながらもラッセルが楽しいのなんの🤣
足だけでは到底登れないのでストックも使いながらのラッセル。3歩進んで2歩下がるみたいな。
急斜面をラッセル仕切った時の達成感が好きなのかもしれない。
綺麗な丸みを帯びた雪面に自身の爪痕を残すことにもまた快感がある。そして雪が降ればその痕跡は何も無かったことになる。そんな一瞬に惹きつけられている。
尾根筋まで登り詰めるとあとはお散歩。
と思いきや谷峠まで意外とアップダウンがあり時刻は10時半過ぎ。基本的に旅はのんびりしたい派なのでシンボルツリーまでとした笑
登りとは打って変わってサラっと下山。
久しぶりに白峰温泉に浸かり氷見へと移動したのだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する