記録ID: 7685865
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
未だ蕾以下(東吾野駅→吾那神社→飛脚道→ユガテ→顔振峠→吾野駅)
2025年01月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 620m
- 下り
- 581m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:58
ユガテから顔振峠方面に縦走したのはあまり回数がありません。
初回は6年前の2月2日。
二回目は同じ年の6月8日。
三回目は3年前の1月30日。
あれ?初回ってもっと昔じゃなかったんだっけ。
ああ、9年前の6月18日に、逆に顔振峠からユガテに歩いたんだ。
兎も角ものの見事に3年周期のこのルートを歩いてみる事にしました。
初回は6年前の2月2日。
二回目は同じ年の6月8日。
三回目は3年前の1月30日。
あれ?初回ってもっと昔じゃなかったんだっけ。
ああ、9年前の6月18日に、逆に顔振峠からユガテに歩いたんだ。
兎も角ものの見事に3年周期のこのルートを歩いてみる事にしました。
天候 | 晴れ 飯能で東の空を見た時はちょっと雲があって、少し日差しが弱かったのですが東吾野駅に到着する頃にはすっかり晴れました。 なので寒い。 寒いとコンデジのバッテリーの減りが早い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:54の西武秩父行き 接続急行からどっと乗り込んで、ボックス席が埋まる程の季節になって来ました。 今年は正月の閑散期が短い。 帰り 吾野発12:36の飯能行き こっちは空いてました。ガラガラ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・東吾野駅→吾那神社→飛脚道→ユガテ 国道299号を横断した後、いつものユガテ方面へ行くのとは反対方向へ少し行くと神社の階段があるのでそこを登った所が吾那神社です。 神社に向かって右にユガテへの案内があるのでそこから山道に入ります。最初は九十九折してゆるゆる登りますが、ヤマツバキの森の看板の辺りから険しさが出て来ます。 程なくして福徳寺からの道と合流するとあとはそれ程きつい区間はありません。橋本山より先はベンチがある二つの小ピークをこなすとユガテが近くなります。 ・ユガテ→エビガ坂 全体的にゆるやかです。 ・エビガ坂→諏訪神社→顔振峠 十二曲峠迄は結構アップダウンがあります。アップダウンと言うと飯能アルプスを連想しますが、こちらは比較的明るいのと変化があるのでちょっと気持ちが楽です。 十二曲峠のちょっと先の一本杉峠への道の分岐となるデルタ線から先は平坦です。 但し、笹郷林道との交差部ではいきなり下って道路からまたいきなり上がります。 ・顔振峠→吾野駅 いつもの通り摩利支天の横の道を下ります。 山道はほどほどに九十九折して下り、風影林道に出たらあとは道歩きで吾野駅迄下ります。 |
その他周辺情報 | トイレは東吾野駅、ユガテ、諏訪神社、顔振峠、吾野駅にあります。 顔振峠には茶屋があります。が、顔振茶屋、最近営業してるのを見た事がありません。 |
写真
【悲報】東吾野駅前のベンチが撤去されてしまいました。
テープが貼られていて悪予感はしてたんですよね。
確か正月の1月2日に天覚山に登った時にはあったんじゃ....と思って写真を見返したら、昨年の12月14日にはもう無くなっていました。
テープが貼られていて悪予感はしてたんですよね。
確か正月の1月2日に天覚山に登った時にはあったんじゃ....と思って写真を見返したら、昨年の12月14日にはもう無くなっていました。
感想
と言う訳で、
・東吾野のヤマツバキの森→蕾が二つだけ見つかった。
・ユガテのロウバイ→未だ蕾。
・顔振峠の河津桜→蕾にすらなっていない。
と言う、蕾以下の山行でした。
今回、ヤマツバキの様子を見る為に吾那神社から上がりましたが、それ以外は橋本山もぱすしたし、越上山もパスしました。
と言うのも、一昨日Anker Solix C300(4.1kg)をバックパックに入れて移動したら左膝の上の筋肉が痛んだのです。24時間程度で痛みは何とか取れましたが、再発が怖くてあまり頑張らない為に二つの山はパスしました。
一応山行は無事に終えたのですが、帰宅してから何かのはずみで痛む時がやはりあります。
私には歩荷は無理かい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する