ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7685907
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(筑波山つつじヶ丘駐車場S/G)

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
3.5km
登り
367m
下り
368m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
3:06
合計
4:34
距離 3.5km 登り 367m 下り 368m
15:54
1
つつじヶ丘駐車場
15:55
15:56
27
16:23
16:24
1
16:25
16:26
20
16:46
19:41
15
19:56
20:00
0
19:59
20:03
23
20:26
1
20:27
つつじヶ丘駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は、ロープウエイのつつじヶ丘駐車場に止めさせていただきました。ここは使ったことが無く全然知らなかったのですが、営業時間は9:00〜17:00(12月〜3月)で、時間外は無料開放となります(年末年始を除く)。料金は後払い。つまり、17時前に入っても退出が17時以降なら無料になってしまうんです。これ、いいのかな?けど、実際に料金所は誰もいない完全フリーな状態となりますので、非合法というわけでは無さそうです。今どきなんて奇特なシステム!せめて前払いにすればイイのにとは思ってしまいますが。。?
コース状況/
危険箇所等
距離は短いですが、斜度はやや急で岩場も多く、終始まったり気分というわけには行かないルートです。特に下りは段差からの転落に注意した方が良いと思います。
その他周辺情報 駐車場には売店やレストハウスが併設されています。ケーブルカーの山頂駅周辺もお店で賑わっていますが、何れもナイトハイクの場合は無縁となりますので、ご注意ください。
年が明けても相変わらず夜の徘徊癖が抜けず、新年一発目もナイハイ(ナイトハイカイ)でスタートしたいと思います!行き先は、いつも近くの宝篋山から眺めていた夜の筑波山であります。
2025年01月11日 15:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/11 15:54
年が明けても相変わらず夜の徘徊癖が抜けず、新年一発目もナイハイ(ナイトハイカイ)でスタートしたいと思います!行き先は、いつも近くの宝篋山から眺めていた夜の筑波山であります。
当然、ズルして最短ルートからのアプローチ。
(^^;
2025年01月11日 15:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/11 15:57
当然、ズルして最短ルートからのアプローチ。
(^^;
とはいっても約一か月ぶりの登り。のっけからの急登がなかなかイイ感じで足に来ますね。
2025年01月11日 15:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/11 15:58
とはいっても約一か月ぶりの登り。のっけからの急登がなかなかイイ感じで足に来ますね。
お昼前に家を出たけど、色々寄り道し過ぎてもうこんなに日が低くなってます。でも、今日は別にイイんです。
2025年01月11日 16:07撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/11 16:07
お昼前に家を出たけど、色々寄り道し過ぎてもうこんなに日が低くなってます。でも、今日は別にイイんです。
最初の登りを終えれば、もうこんな景色が。まあるい地平線の下に霞ヶ浦。右側の山頂に四角い施設が見えるのは、いつも行ってる宝篋山です。初めてのルートにちょっとワクワク。
2025年01月11日 16:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
1/11 16:08
最初の登りを終えれば、もうこんな景色が。まあるい地平線の下に霞ヶ浦。右側の山頂に四角い施設が見えるのは、いつも行ってる宝篋山です。初めてのルートにちょっとワクワク。
山頂に着きました!
でも、ケーブルカーが夜間営業中のため、予想通りこの時間でもまだ人が居ます。なので夕景をゆっくり撮るのは最初から諦めていました。
2025年01月11日 16:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/11 16:49
山頂に着きました!
でも、ケーブルカーが夜間営業中のため、予想通りこの時間でもまだ人が居ます。なので夕景をゆっくり撮るのは最初から諦めていました。
更に柵があって先端まで行けず!いつから立入禁止になったんだろう?
2025年01月11日 16:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/11 16:51
更に柵があって先端まで行けず!いつから立入禁止になったんだろう?
人がいなくなったスキを見て富士山。けど、この位置からだとどうしても小枝が入ってしまいます。やっぱり先端に出ないとダメみたい。
2025年01月11日 16:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
1/11 16:55
人がいなくなったスキを見て富士山。けど、この位置からだとどうしても小枝が入ってしまいます。やっぱり先端に出ないとダメみたい。
でも都心方向は十分見通せます。今日はこっちに集中しましょう。
2025年01月11日 17:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
1/11 17:13
でも都心方向は十分見通せます。今日はこっちに集中しましょう。
霞ヶ浦市街地の向こうに成田空港!流石に標高が400m違えば見える景色も違いますね。
2025年01月11日 17:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
1/11 17:21
霞ヶ浦市街地の向こうに成田空港!流石に標高が400m違えば見える景色も違いますね。
真っ赤に染まった夕焼け空と東京都心。素晴らしい景色です!
2025年01月11日 17:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
1/11 17:29
真っ赤に染まった夕焼け空と東京都心。素晴らしい景色です!
ようやく人影がなくなったのは、夜の帳が下りてから。ここからは少しゆっくりできそうですが、足場が悪いので体勢がちょっとキツいんです。
(^^;
2025年01月11日 17:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
1/11 17:38
ようやく人影がなくなったのは、夜の帳が下りてから。ここからは少しゆっくりできそうですが、足場が悪いので体勢がちょっとキツいんです。
(^^;
ただ、心置きなくレンズを振れるのはやっぱり快適。こちらは新宿方向です。宝篋山からの景色とアングルはほぼ一緒ですが、高層ビル群の手前が広く写るため、見下ろし感がまるで違います。
2025年01月11日 18:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
1/11 18:03
ただ、心置きなくレンズを振れるのはやっぱり快適。こちらは新宿方向です。宝篋山からの景色とアングルはほぼ一緒ですが、高層ビル群の手前が広く写るため、見下ろし感がまるで違います。
奥に成田空港。左がB滑走路、右がA滑走路です。
2025年01月11日 18:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/11 18:09
奥に成田空港。左がB滑走路、右がA滑走路です。
手前がつくばの市街地。奥に見える明りがどの辺りなのかは不明。。なにか目立つランドマークが無ければ同定は難しいです。
2025年01月11日 18:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/11 18:12
手前がつくばの市街地。奥に見える明りがどの辺りなのかは不明。。なにか目立つランドマークが無ければ同定は難しいです。
引きで撮るとこんな感じ。手前の景色と地平線との間が広いため、広大な関東平野を面で見ることができます。奥の東京都心はもとより、昼間は牧歌的な手前の景色も、夜になれば未来都市のようなビジュアルへと変貌します。
2025年01月11日 18:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/11 18:19
引きで撮るとこんな感じ。手前の景色と地平線との間が広いため、広大な関東平野を面で見ることができます。奥の東京都心はもとより、昼間は牧歌的な手前の景色も、夜になれば未来都市のようなビジュアルへと変貌します。
今日は載せられる写真が少ないので、2025東京スカイツリーカラーcollectionをお届けしましょう。
(^^;
まずはバイオレット!
2025年01月11日 18:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
1/11 18:38
今日は載せられる写真が少ないので、2025東京スカイツリーカラーcollectionをお届けしましょう。
(^^;
まずはバイオレット!
続いてブルー。
2025年01月11日 18:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
1/11 18:42
続いてブルー。
こちらはレッド。色の移り変わりは肉眼でも識別できます。
2025年01月11日 18:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/11 18:45
こちらはレッド。色の移り変わりは肉眼でも識別できます。
グリーン。ちょっとレアです。

ちなみにですが、ここでも宝篋山からは見えないアイテムが写っています。スカイツリーの左側に薄っすら見える縦の三本線は、横浜ベイブリッジの橋脚。4本ある内、中央に位置する2本がドンピシャ重なっているようです。
2025年01月11日 18:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
1/11 18:48
グリーン。ちょっとレアです。

ちなみにですが、ここでも宝篋山からは見えないアイテムが写っています。スカイツリーの左側に薄っすら見える縦の三本線は、横浜ベイブリッジの橋脚。4本ある内、中央に位置する2本がドンピシャ重なっているようです。
最後にパープル!

更にもう一つ。左端に数本見える鉄塔の内、先端の光が赤くない2本は鶴見つばさ橋の橋脚です。ここまで見えるとは。。
2025年01月11日 18:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/11 18:51
最後にパープル!

更にもう一つ。左端に数本見える鉄塔の内、先端の光が赤くない2本は鶴見つばさ橋の橋脚です。ここまで見えるとは。。
こちらは東京タワーとその周辺ですが、ここで最大の発見!画像を拡大したら、みなとみらいが写っていました!
2025年01月11日 18:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/11 18:52
こちらは東京タワーとその周辺ですが、ここで最大の発見!画像を拡大したら、みなとみらいが写っていました!
ランドマークタワーの2本線は宝篋山からも見えていて、何か似てるな〜とは感じていたのですが、まさかと思って検証はしていませんでした。でも、このアングルにパシフィコとクロックが写っていたため、確信に至りました。これは凄い!
2025年01月11日 18:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
1/11 18:52
ランドマークタワーの2本線は宝篋山からも見えていて、何か似てるな〜とは感じていたのですが、まさかと思って検証はしていませんでした。でも、このアングルにパシフィコとクロックが写っていたため、確信に至りました。これは凄い!
霞ヶ浦と土浦市街地。水のある夜景はやっぱりイイですね。
2025年01月11日 19:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/11 19:08
霞ヶ浦と土浦市街地。水のある夜景はやっぱりイイですね。
成田空港の上空には色んなものが飛んでます。細い線は飛行機ですが、太い線はなんでしょうかね?この辺りでは、空中でふわふわ浮いている飛行体をよく見かけます。UFOにしてはハッキリし過ぎてるんで違うと思いますが、正体を知りたいです。
2025年01月11日 19:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/11 19:12
成田空港の上空には色んなものが飛んでます。細い線は飛行機ですが、太い線はなんでしょうかね?この辺りでは、空中でふわふわ浮いている飛行体をよく見かけます。UFOにしてはハッキリし過ぎてるんで違うと思いますが、正体を知りたいです。
さて、そろそろ下りなけばカツカレー間に合わないので、失礼するとしましょう。素晴らしい景色を有り難うございました!
2025年01月11日 19:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/11 19:15
さて、そろそろ下りなけばカツカレー間に合わないので、失礼するとしましょう。素晴らしい景色を有り難うございました!
撮影機器:

装備

個人装備
半袖インナー 長袖インナー 長袖フリース ハードシェル(上下) ズボン 靴下 手袋 毛帽子 ザック 食料 飲料 ヘッドライト ペンライト 単三電池(ライト類予備) カメラ×1 三脚(カメラ用)×1 スマートフォン(iPhone×2) アップルウオッチ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ファーストエイドキット

感想

私としては超早めの年始登山に行くことができました!去年は二月に入ってからだったので、幸先の良いスタートではありませんか。

まあ、とは言いながら、いつものお手軽ナイトハイクなワケですが、今年は気になっていた筑波山からの夜景をGETすることができました。近くの宝篋山から眺めていて、何とか夜に行けないものかと思っていたら、つつじヶ丘の駐車場が夜間は無料開放されるとのことで、あっさり解決。流石に人が多くて宝篋山のようにまったりしながら終始独り占めとはいきませんでしたが、高度感溢れるビジュアルは素晴らしいものでした。

残念ながら先端は立入禁止となっていましたが、一段下がった位置からでも十分楽しめます。富士山はちょっと残念でしたけど。。これってもうこのままなんですかね?

でも、これからはその日の気分や天気に合わせて、どちらに行くか選べます。次も何か新しい発見できるかな?

思えば、埼玉に越してきて最初に登った道外の山が筑波山です。その時は、あまりの人の多さに閉口し、その後近づくことはありませんでした。けど、新しい楽しみ方も見つかったので、これからは筑波山のことをもっと知りたいと思うようになりました。

それでは皆様、本年も宜しくお願い申し上げます!
m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら