衣笠山から金閣寺を眺め、龍安寺等持院仁和寺をじっくりまわる


- GPS
- 08:57
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 208m
- 下り
- 213m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 石像寺=釘抜地蔵 引接寺=千本ゑんま堂 またもや通称で呼ばれる寺だ! 立ち飲みどころ あてや https://maps.app.goo.gl/rs1TLRmXNizFMn756?g_st=com.google.maps.preview.copy 船岡温泉♨️ http://www.kyo1010.com/feature/funaoka/ 五辻の昆布 みやげを買う https://itutuji.com/product-list/ |
写真
感想
冬の京都ひとり旅2日目
京の冬の旅で特別公開中の龍安寺と仁和寺には行くとして、近くの等持院や妙心寺にも寄ろうかと考えていた。千本ゑんま堂や釘抜地蔵は前日時間がなくて行けなかったから、寄って行こう!
宿の近くの寺は通称で呼ばれてる寺が多いな。
龍安寺に向かう途中、衣笠山への登山口を確かめにいったが、天気がよかったので頂上から金閣寺を眺めてみることにした。
ホントに見えた!頂上からあっち側にも行けるらしいが、道迷いしそうだったのでもどる。結構急なくだりだ。
龍安寺と仁和寺は何回か行ったことがあったが、等持院は初めて行ってみた。友達に、足利歴代将軍の像がほとんど全部あるんだよ、ときいていた。行ってみると庭園も素晴らしく、枯山水庭園と芙蓉池、心字池の3ヶ所もあり、心字池は夢窓国師の作だとのこと。
ゆっくりみてまわったので、妙心寺に着く頃にはすでに閉門時間。また次の日にとっておくことにする。
宿に着き部屋に入る。銭湯♨️プランなので、籐籠に入浴券やお風呂セット、オリジナルタオルが入れられていた。
早速船岡温泉♨️という名の銭湯へ!
石鹸やシャンプーなどは持参するタイプの通常の銭湯。浴槽が何種類もあって、露天風呂とサウナ、水風呂もある。電気風呂はぴりぴりして痛いがこういうの、関西人は好きなんか?ドライヤーは10円玉3枚必要で番台のお父さんに両替してもらう。さっきはお母さんだったが、出てきたらお父さんに交代してたんな。
やっぱ京都行ったら銭湯だ。以前行った錦湯とか笠の湯が閉業になっていたのは残念だが、それでもまだまだいっぱい銭湯がある。新潟市はだいぶ少なくなっちゃったな。
昼の湯豆腐&精進料理ではらくちぇになっていたので、遅い時間に軽く、そのなもあてやであてと生ビールで〆て宿にもどる。
宿の共用スペースに行ってみると、キッチンがあり、コーヒー豆を挽いて自分で入れることもできるのだが、ちとめんどくさくてそのまま部屋に戻って翌日どこ行くかな~と考えて寝る。
そういえば2泊とも部屋にテレビがついてなかった。ま、いらんけどな。京都のラジオ、聴いてみたりして、それもなかなかよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する