ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7687172
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

衣笠山から金閣寺を眺め、龍安寺等持院仁和寺をじっくりまわる

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
20.2km
登り
208m
下り
213m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
3:51
合計
11:24
距離 20.2km 登り 208m 下り 213m
9:28
45
スタート地点
10:13
10:19
55
11:14
11:16
31
11:47
13:28
15
13:43
14:27
26
14:53
16:09
281
20:50
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
その他周辺情報 石像寺=釘抜地蔵

引接寺=千本ゑんま堂

またもや通称で呼ばれる寺だ!

立ち飲みどころ あてや
https://maps.app.goo.gl/rs1TLRmXNizFMn756?g_st=com.google.maps.preview.copy

船岡温泉♨️
http://www.kyo1010.com/feature/funaoka/

五辻の昆布  みやげを買う
https://itutuji.com/product-list/
朝起きるとなんか明るい?
天井の明かりとりの窓があるので、電気がついてるのか?と思うほど明るかったのだ。昔のヒトの知恵はすごいな。
2025年01月12日 09:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/12 9:25
朝起きるとなんか明るい?
天井の明かりとりの窓があるので、電気がついてるのか?と思うほど明るかったのだ。昔のヒトの知恵はすごいな。
町屋を出て、次に泊まるゲストハウス的なところに荷物を預けて散策開始!石像寺、通称釘抜地蔵へ
2025年01月12日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 9:40
町屋を出て、次に泊まるゲストハウス的なところに荷物を預けて散策開始!石像寺、通称釘抜地蔵へ
釘抜きの絵馬がずらっと
木の棒の様な札を持ってこの周りをぐるぐるして正面でお参りして、とお百度めぐり?みたいのをしてる人がいた。
2025年01月12日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 9:42
釘抜きの絵馬がずらっと
木の棒の様な札を持ってこの周りをぐるぐるして正面でお参りして、とお百度めぐり?みたいのをしてる人がいた。
釘抜きの形の像がある
2025年01月12日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 9:47
釘抜きの形の像がある
お次は引接寺、通称千本ゑんま堂へ
左の近代的建物の2階にも閻魔様がいるが何でかな?
2025年01月12日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 9:52
お次は引接寺、通称千本ゑんま堂へ
左の近代的建物の2階にも閻魔様がいるが何でかな?
お堂の中の閻魔様は覗いてみるがよく見えない!
庭に紫式部供養塔がある。
2025年01月12日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/12 9:56
お堂の中の閻魔様は覗いてみるがよく見えない!
庭に紫式部供養塔がある。
平野神社方向へゆくと御土居の跡がよくわかるところあり。
2025年01月12日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/12 10:09
平野神社方向へゆくと御土居の跡がよくわかるところあり。
桜で有名な平野神社
2025年01月12日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 10:13
桜で有名な平野神社
これは冬桜かな
2025年01月12日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/12 10:17
これは冬桜かな
提灯の模様が桜🌸北野天満宮は梅の花
2025年01月12日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 10:18
提灯の模様が桜🌸北野天満宮は梅の花
きぬかけのみちを歩き、堂本印象美術館前を通る。今は入れ替えで休館中
2025年01月12日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 10:54
きぬかけのみちを歩き、堂本印象美術館前を通る。今は入れ替えで休館中
美術館の脇の道を行くと、衣笠山への登山口あり。階段を登りきると、どっちに行くの?とちと迷う。
2025年01月12日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 10:57
美術館の脇の道を行くと、衣笠山への登山口あり。階段を登りきると、どっちに行くの?とちと迷う。
途中おふたりさんに会い、頂上の景色いいよ〜と。
頂上から金閣寺が見える❗️
2025年01月12日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 11:12
途中おふたりさんに会い、頂上の景色いいよ〜と。
頂上から金閣寺が見える❗️
遠くは比叡山、近くの森は船岡山らしい
2025年01月12日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/12 11:12
遠くは比叡山、近くの森は船岡山らしい
頂上から天皇陵や仁和寺方向へもおりられるらしいが道がよくわからないので、来た道を戻る。
2025年01月12日 11:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 11:13
頂上から天皇陵や仁和寺方向へもおりられるらしいが道がよくわからないので、来た道を戻る。
京の冬の旅で特別公開してる龍安寺へ
2025年01月12日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 11:40
京の冬の旅で特別公開してる龍安寺へ
方丈の石の庭と龍の襖絵をみる
2025年01月12日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 11:52
方丈の石の庭と龍の襖絵をみる
レプリカらしいのだが、知足のつくばい
まんなかが口の字で四方の字と合わせて漢字として読ませる。
2025年01月12日 11:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 11:53
レプリカらしいのだが、知足のつくばい
まんなかが口の字で四方の字と合わせて漢字として読ませる。
京の冬の旅で公開されている仏殿の西にある西の庭
2025年01月12日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 12:04
京の冬の旅で公開されている仏殿の西にある西の庭
ここから天皇陵に行けるはずだが、散歩やスポーツのためでは入ってはいかんと。参拝ならいいらしい。
2025年01月12日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 12:26
ここから天皇陵に行けるはずだが、散歩やスポーツのためでは入ってはいかんと。参拝ならいいらしい。
西源院で精進料理と
2025年01月12日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/12 12:41
西源院で精進料理と
湯豆腐をいただく。散策して寒かったので、湯豆腐で温まれてよかった。
2025年01月12日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/12 12:41
湯豆腐をいただく。散策して寒かったので、湯豆腐で温まれてよかった。
庭を眺めながらいただける。
2025年01月12日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/12 13:12
庭を眺めながらいただける。
次は等持院へ
2025年01月12日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 13:50
次は等持院へ
方丈
歩くと鶯張りの音がする。
2025年01月12日 13:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 13:56
方丈
歩くと鶯張りの音がする。
芙蓉池 茶室がみえる
心字池もあり、そちらは夢窓国師作とのこと
2025年01月12日 14:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/12 14:07
芙蓉池 茶室がみえる
心字池もあり、そちらは夢窓国師作とのこと
庭におりて茶室まであがってこられる
2025年01月12日 14:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/12 14:09
庭におりて茶室まであがってこられる
可愛い鳥さん
2025年01月12日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 14:14
可愛い鳥さん
クチナシの実
2025年01月12日 14:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 14:15
クチナシの実
仁和寺へ北の方から向かうと、御室八十八ヶ所霊場の道の途中にぶちあたる。
2025年01月12日 14:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 14:49
仁和寺へ北の方から向かうと、御室八十八ヶ所霊場の道の途中にぶちあたる。
仁和寺でも京の冬の旅で経蔵と五重塔が公開されている。経蔵の屋根の上の玉ねぎ
経蔵は時間を決めて説明をしていたので、かえって混雑していた。
2025年01月12日 15:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 15:17
仁和寺でも京の冬の旅で経蔵と五重塔が公開されている。経蔵の屋根の上の玉ねぎ
経蔵は時間を決めて説明をしていたので、かえって混雑していた。
五重塔の内部がのぞける
2025年01月12日 15:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 15:23
五重塔の内部がのぞける
御所庭園の方も入ってみた。こちらは通年公開してる。
勅使門としん殿南庭
2025年01月12日 15:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 15:30
御所庭園の方も入ってみた。こちらは通年公開してる。
勅使門としん殿南庭
霊明殿
2025年01月12日 15:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 15:40
霊明殿
五重塔がみえる、しん殿北庭
この構図で写真をとってくれとどこかの国の観光客に頼まれた。ここ、撮りたくなるよな〜
2025年01月12日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 15:42
五重塔がみえる、しん殿北庭
この構図で写真をとってくれとどこかの国の観光客に頼まれた。ここ、撮りたくなるよな〜
御室88、行ってみたいが…
2025年01月12日 16:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 16:11
御室88、行ってみたいが…
ここから1番
熊がでた情報が書いてある。
2025年01月12日 16:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 16:14
ここから1番
熊がでた情報が書いてある。
仁和寺の仁王門、立派だ。
近くから全体がみられないので、道路を渡って見返る
2025年01月12日 16:23撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/12 16:23
仁和寺の仁王門、立派だ。
近くから全体がみられないので、道路を渡って見返る
ギリギリまで仁和寺にいて、妙心寺を横目にみて歩き、宿に着いて一休み。
昼、食べすぎたので夕食前に先に銭湯へ行く
レトロ~
2025年01月12日 18:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/12 18:45
ギリギリまで仁和寺にいて、妙心寺を横目にみて歩き、宿に着いて一休み。
昼、食べすぎたので夕食前に先に銭湯へ行く
レトロ~
遅めの時間にやど近くの立ち飲み屋で軽く夕食。
分厚いハムカツと
2025年01月12日 20:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/12 20:20
遅めの時間にやど近くの立ち飲み屋で軽く夕食。
分厚いハムカツと
半分以上食べたあとの出汁巻き、卵3個分なんだと。
2日目もよく歩いた。ストレス発散できた。

2025年01月12日 20:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/12 20:20
半分以上食べたあとの出汁巻き、卵3個分なんだと。
2日目もよく歩いた。ストレス発散できた。

撮影機器:

感想

冬の京都ひとり旅2日目

京の冬の旅で特別公開中の龍安寺と仁和寺には行くとして、近くの等持院や妙心寺にも寄ろうかと考えていた。千本ゑんま堂や釘抜地蔵は前日時間がなくて行けなかったから、寄って行こう! 

宿の近くの寺は通称で呼ばれてる寺が多いな。

龍安寺に向かう途中、衣笠山への登山口を確かめにいったが、天気がよかったので頂上から金閣寺を眺めてみることにした。
ホントに見えた!頂上からあっち側にも行けるらしいが、道迷いしそうだったのでもどる。結構急なくだりだ。

龍安寺と仁和寺は何回か行ったことがあったが、等持院は初めて行ってみた。友達に、足利歴代将軍の像がほとんど全部あるんだよ、ときいていた。行ってみると庭園も素晴らしく、枯山水庭園と芙蓉池、心字池の3ヶ所もあり、心字池は夢窓国師の作だとのこと。

ゆっくりみてまわったので、妙心寺に着く頃にはすでに閉門時間。また次の日にとっておくことにする。

宿に着き部屋に入る。銭湯♨️プランなので、籐籠に入浴券やお風呂セット、オリジナルタオルが入れられていた。
早速船岡温泉♨️という名の銭湯へ!
石鹸やシャンプーなどは持参するタイプの通常の銭湯。浴槽が何種類もあって、露天風呂とサウナ、水風呂もある。電気風呂はぴりぴりして痛いがこういうの、関西人は好きなんか?ドライヤーは10円玉3枚必要で番台のお父さんに両替してもらう。さっきはお母さんだったが、出てきたらお父さんに交代してたんな。
やっぱ京都行ったら銭湯だ。以前行った錦湯とか笠の湯が閉業になっていたのは残念だが、それでもまだまだいっぱい銭湯がある。新潟市はだいぶ少なくなっちゃったな。

昼の湯豆腐&精進料理ではらくちぇになっていたので、遅い時間に軽く、そのなもあてやであてと生ビールで〆て宿にもどる。

宿の共用スペースに行ってみると、キッチンがあり、コーヒー豆を挽いて自分で入れることもできるのだが、ちとめんどくさくてそのまま部屋に戻って翌日どこ行くかな~と考えて寝る。
そういえば2泊とも部屋にテレビがついてなかった。ま、いらんけどな。京都のラジオ、聴いてみたりして、それもなかなかよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら