城ヶ倉大橋 ベースキャンプ


- GPS
- 04:40
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 339m
- 下り
- 348m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜通し駐車する場合は、メモあげて置きましょう 城ヶ倉大橋は飛び降りの名所 |
その他周辺情報 | 城ヶ倉大橋青森側トイレやってます ひょうたんカフェ |
写真
感想
久しぶりのいい天気 風もなし。
トイレ側の道路からのステップが、橋の上に出るらしく、危険なので、駐車場の反対側の入り口辺りから登ることになった。
私はこちら側を利用することが多いが、いつも苦労する。
荷物は約14キロ、6人の中で一番軽い。
丁度いい量の柔らかい雪が積もっていてとても登りやすい。ラッセル訓練にはなりませんね。
早々にOさんの登山靴にトラブルあり、夏だったら騙しながら登山できるかもしれないけれど、冬は危険なので、「ここをベースキャンプにしましょうよ」と強く言った。決して楽したいわけではありません(お気軽が好ましくなる年頃ではありますが)。
言い出したからには、自分のザックをテン場において、少し戻ってOさんの19キロザックを(4人用テントとガソリンストーブ)背負うことにした。これまた一仕事、きちんと腰を下ろして膝を曲げて腿にのせないと背負うことが出来ない。14キロだと膝に引っ掛けて肩ひもをつかんで腕をいれれば、背負えるが、さすがに19キロは基本を守らないとダメですね。hasetakaさん苦労するわけが分かりました。
テント設営は、ちょっとミスったけど、無事完了(手伝わないともっと早かったと思う)。
各自、サブザック背負って上にハイキングに行きました。私はhasetakaさんと少しだけ登って、シールつけたまま滑り降り。haシール外した場合のチートシートを背負って登り返しました。下りて来たkawaさんに見守って貰いながらシートを剥いで、滑降モードにセット。私は雪が挟まってうまくいかず、ブラシを借りてセット完了。その頃にはhasetakaさんはテン場に戻ってました。普通のスキーはうまいようです良かった。
せまいテント内で段取り良く動いてキチンと生活するのは憧れです。毎回アレないと騒ぐ自分成長しないな。久しぶりのぴかりんさんの参加で違う視点を意識出来ました。月夜が美しかった。
朝、fukuさんは、早目下山。
テント内が乾いていたので、ガスストーブで食事、テント撤収。
下山には早いので、ビーコン練習。アルミの鍋にビーコン仕込んで、さあサーチモードよろしくと言うと、探せずフラフラしています。アルミの鍋の中だと「センド」出来ないようです。
今度は布袋に入れ、さらにゴミ袋に入れて、雪ヤブ走り回って埋めました。雪ヤブも藪の一種でとても楽しい。
ビーコンを振り回すと良くないけど、待てないですよね。本番だともっと焦ります。プローブも素早く伸ばすのは難しい。何でも練習あるのみ。
ワカンでズボズボ埋まりながら下山になるOさんに「少し荷物持ちますよ」「じゃあスキーお願い」え〜と思いましたが、声をかけたのは私です。雪山始めた頃は、ザックにスキーつけるのに強く憧れ、何回か経験あり、でもその時は足元がワカンかスキー靴。また新しいネタができたとためらわずに背負う。そしてシールをつけたスキーで下山。いつもより上手く滑れたくらいです。
ということで、今回も楽しいテント泊でした。
今シーズン初のテント泊の課題は荷物を軽くしたい。
だってスキーで転倒すれば起きるに凄い体力を使うんです。
今回は、シュラフのランクを1つ下げてホッカイロをシュラフの中に張る作戦で暖かく寝れました。
次回は何を削減しようか!
ワインだけは削減できないし。
悩みます。
今季初の雪山テント泊。
重荷背負ってスキーでの登山も初だったので逆川岳最初の坂は苦戦しました
ベースキャンプ的に近場にテントを張ったので時間に余裕があり、斜めの場所でのテントの整地の仕方やシールを貼ったまま、又は外して滑る等で練習することが出来ました。
今までスノーシューだけで歩いていたのでスキーの取り扱いが慣れず大変なかんじ、。
でも、厳冬期、今回のようにトレースが付いているところは体力ある方はスノーシューでも良いかもしれないけど、自分は深雪で重荷背負ってスノーシューで1番ラッセルは厳しいんじゃないかなぁって思います。ので、スキー練習はちゃんとやろうと思いました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はい、ヤブ山もいいけど、雪山は白くて楽しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する