【はじめての無休憩ハイク】高麗駅〜日和田山〜物見山〜武蔵横手縦走


- GPS
- 01:36
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 450m
- 下り
- 446m
コースタイム
天候 | 概ね快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている。岩場などもありそれなりに楽しめる。 |
写真
感想
成人の日の午後に時間が出来そうなので、
以前にスピードハイクの記事を見て、気になっていた無休憩ハイクを挑戦することにしました。
記事ではスピードハイカーがスピードハイクのコツとして、はじめはゆっくり登り、休息しなくてもよいペースで登る事を説いていた。
今回はこの事だけを意識して、はじめはゆっくり、途中から小走りで登り、小走りで降りました。
但し、自分のレベルもわからないし、一昨日には奥多摩を周遊したこともあり、まずは超ビギナーコースで自分の体力を把握する事を目的として縦走しました。(そしてトレーニングを兼ねて)
※無休憩ですが、写真を撮るときに立ち止まったり、物見山の一等三角点を探しているときに休憩時間が加算されたようです。
ただ、コースが短すぎたので、スポーツドリンクを少し呑んだ程度で何も体に入れず、あっという間のハイクになりました。
ファストパッキングを意識して、いつもより防寒を控えめにしました。
しかし、低山の里山とはいえ厳冬期…今日はいつもより風が強く、山を走ってる意外の時間(電車を待っている時など)はあっと言う間に体温を奪われ、体を冷やしてしまいました。
◆日和田山登山口〜日和田山まで
日和田山登山口付近には、けっこう人がいました。ビギナー向けのコースなので、子連れのファミリーも多く、注意が必要です。
◆日和田山山頂から物見山まで
トラバース道や林道を通りながら、若干のアップダウンはあるものの、歩きやすい。
◆物見山かは武蔵横手まで
物見山から愛宕山までの奥武蔵自然歩道がランナーのトレイルコースになっているようで、多くのランナーとすれ違います。
物見山の登山道を降りてからの林道はけっこう長くてつまらなかった…
日和田山良い場所ですよね✨
富士山まで望めたようで何よりでした(*^^*)
日和田山の赤いテープ?私の時はなかったような…
何かあったのかしら😨
物見山の三角点はヤマレコの「一等三角点物見山」と記載されている場所にあります☝
進行方向から物見山山頂標識を右折して100メートルくらい進むと薄暗い樹林帯の中にありますよ😂
五常の滝は毎回同じ事を思います(笑)
付近だと宿谷の滝に行った方がよっぽど迫力ありますよ♡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する