メープルヒル病院入口の、この高架下が駐車場。
奥に「駐車禁止」のカラーコーンがあって若干不安でしたが、よく見ると駐車区画の白線もありました。
多分、路上駐車禁止の意味なんでしょうね。
0
1/13 10:18
メープルヒル病院入口の、この高架下が駐車場。
奥に「駐車禁止」のカラーコーンがあって若干不安でしたが、よく見ると駐車区画の白線もありました。
多分、路上駐車禁止の意味なんでしょうね。
右の舗装路が、病院の入口。
登山口へは、左の未舗装路を進みます。
0
1/13 10:21
右の舗装路が、病院の入口。
登山口へは、左の未舗装路を進みます。
そこにあった案内図。
残念ながら錦龍の滝や憩いの森ばかりで、行者山は右の枠外に追いやられておりましたぞ。
0
1/13 10:21
そこにあった案内図。
残念ながら錦龍の滝や憩いの森ばかりで、行者山は右の枠外に追いやられておりましたぞ。
錆びて見えにくいですが、広島県設置の山火事防止啓発まとい栗鼠看板。
0
1/13 10:24
錆びて見えにくいですが、広島県設置の山火事防止啓発まとい栗鼠看板。
西山社。
この辺りが登山口。
0
1/13 10:26
西山社。
この辺りが登山口。
扁額の文字が緑色なのは、彩色なのか、苔なのか。
1
1/13 10:27
扁額の文字が緑色なのは、彩色なのか、苔なのか。
お地蔵さま?が祀られていました。
0
1/13 10:27
お地蔵さま?が祀られていました。
スタートは、古い石段から。
0
1/13 10:28
スタートは、古い石段から。
手書きの案内。
0
1/13 10:31
手書きの案内。
ここで右に曲がり、石鎚神社神田山協会へお詣りします。
0
1/13 10:32
ここで右に曲がり、石鎚神社神田山協会へお詣りします。
出ました!
石鎚神社のご神紋。
2
1/13 10:34
出ました!
石鎚神社のご神紋。
由緒沿革が書かれております。
0
1/13 10:35
由緒沿革が書かれております。
下から見上げると、なかなかの風格。
0
1/13 10:35
下から見上げると、なかなかの風格。
鳥居も立派ですねー。
0
1/13 10:35
鳥居も立派ですねー。
参拝させていただきました。
ああ、また石鎚山、登りたい。
0
1/13 10:37
参拝させていただきました。
ああ、また石鎚山、登りたい。
さあ、行者山を目指しましょう!
でも実はこの道、間違いです。
0
1/13 10:38
さあ、行者山を目指しましょう!
でも実はこの道、間違いです。
なんだか大きな水場に続いており、行き止まり。
0
1/13 10:39
なんだか大きな水場に続いており、行き止まり。
引き返して正しい道を探す。
ああ、これか!と思って進みましたが、また途中で道を見失う。
謎のテープにも騙されること数度。
まさかこんな序盤で道迷いとは・・・
1
1/13 10:42
引き返して正しい道を探す。
ああ、これか!と思って進みましたが、また途中で道を見失う。
謎のテープにも騙されること数度。
まさかこんな序盤で道迷いとは・・・
すったもんだの末、正規ルートにたどり着きました。
が、その正規ルートもこんな感じでシダ漕ぎの道。足元がまったく見えません(楽しかったケドね)。
0
1/13 10:58
すったもんだの末、正規ルートにたどり着きました。
が、その正規ルートもこんな感じでシダ漕ぎの道。足元がまったく見えません(楽しかったケドね)。
そんなこんなで、「一の鎖」到着。
チャレンジするか、しばし逡巡致しましたが、今回は見送ることとしました。巻き道へGO!
2
1/13 11:16
そんなこんなで、「一の鎖」到着。
チャレンジするか、しばし逡巡致しましたが、今回は見送ることとしました。巻き道へGO!
続いて「二の鎖」
こっちの方が、岩に足がかりがあって登り易そう。
行きませんでしたがw
1
1/13 11:20
続いて「二の鎖」
こっちの方が、岩に足がかりがあって登り易そう。
行きませんでしたがw
巻き道。
補助の鎖があります。要らないけどね。
0
1/13 11:21
巻き道。
補助の鎖があります。要らないけどね。
シラガゴケかな?
1
1/13 11:23
シラガゴケかな?
ちょっと景色のイイ場所がありんした。
2
1/13 11:23
ちょっと景色のイイ場所がありんした。
うーん。
見えてない山の名前ばかりだw
1
1/13 11:26
うーん。
見えてない山の名前ばかりだw
そして、これが「三の鎖」
下から見てすぐ、「これは無理」とわかりました。
ほぼ垂直な切り立った崖。足場もほぼ無し。
0
1/13 11:32
そして、これが「三の鎖」
下から見てすぐ、「これは無理」とわかりました。
ほぼ垂直な切り立った崖。足場もほぼ無し。
しかし巻き道からその全貌を見て、更に驚愕!
下から終点に見えたところ、実はまだ途中。角度が変わるので見えてなかっただけ。普通に死ねるレベルだよ。
こりゃ絶対ワタクシには無理でござんす、おっ母さん。
2
1/13 11:37
しかし巻き道からその全貌を見て、更に驚愕!
下から終点に見えたところ、実はまだ途中。角度が変わるので見えてなかっただけ。普通に死ねるレベルだよ。
こりゃ絶対ワタクシには無理でござんす、おっ母さん。
などと無力感に苛まれつつ歩を進めておりますと、眼前に石鎚神社山頂社が!
0
1/13 11:44
などと無力感に苛まれつつ歩を進めておりますと、眼前に石鎚神社山頂社が!
ありがたやありがたや!
施錠されてますが、格子の間からお賽銭を入れることができますよ。
0
1/13 11:45
ありがたやありがたや!
施錠されてますが、格子の間からお賽銭を入れることができますよ。
それでは!
石鎚神社山頂社でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
1
1/13 11:46
それでは!
石鎚神社山頂社でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
四等三角点「向田」(313.5m)に touch💛
3
1/13 11:47
四等三角点「向田」(313.5m)に touch💛
すぐ側に、山頂標示も。
0
1/13 11:47
すぐ側に、山頂標示も。
それではーっ!
「行者山山頂」でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
1
1/13 11:50
それではーっ!
「行者山山頂」でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
ここで、お昼ご飯をどこで食べるか問題が勃発。
協議の結果、景色が良い玖波槍で、ということで意見の一致を見ました。
1
1/13 11:52
ここで、お昼ご飯をどこで食べるか問題が勃発。
協議の結果、景色が良い玖波槍で、ということで意見の一致を見ました。
てなことで、玖波槍に向かいます。
穏やかだけど、浮き砂で滑りそうな道だね、こりゃ。
0
1/13 11:52
てなことで、玖波槍に向かいます。
穏やかだけど、浮き砂で滑りそうな道だね、こりゃ。
目指す玖波槍のお姿。
2
1/13 11:53
目指す玖波槍のお姿。
アップダウンだけでなく、こんな和みの平坦路もありますよ。
0
1/13 11:55
アップダウンだけでなく、こんな和みの平坦路もありますよ。
錦龍公園への分岐。
「OYK」は、恐らく「大竹山の会」と推測。
0
1/13 11:56
錦龍公園への分岐。
「OYK」は、恐らく「大竹山の会」と推測。
これが山頂の岩かな?
0
1/13 12:01
これが山頂の岩かな?
でしたー!
玖波槍の山頂に到達!
0
1/13 12:01
でしたー!
玖波槍の山頂に到達!
岩に登ると・・・
0
1/13 12:02
岩に登ると・・・
大竹の街を見下ろす絶景が広がります!
2
1/13 12:02
大竹の街を見下ろす絶景が広がります!
パノラマでも御覧じろ。
1
1/13 12:02
パノラマでも御覧じろ。
360度の景観。
反対側には、傘山が。
1
1/13 12:04
360度の景観。
反対側には、傘山が。
玖波漁港の方向に、ステキな大岩が。
1
1/13 12:12
玖波漁港の方向に、ステキな大岩が。
あ、山頂プレート撮り忘れてた。強風に舞って撮りにくい。
そんな風で寒いので、ランチはやっぱり行者山に戻ってからということにしました。
0
1/13 12:12
あ、山頂プレート撮り忘れてた。強風に舞って撮りにくい。
そんな風で寒いので、ランチはやっぱり行者山に戻ってからということにしました。
ひとコマで行者山に戻りました!
本日のランチは、コンビニのおにぎりセットと、むさしの冷凍うどん「地海老天婦羅うどん」半熟卵トッピングで。
0
1/13 12:25
ひとコマで行者山に戻りました!
本日のランチは、コンビニのおにぎりセットと、むさしの冷凍うどん「地海老天婦羅うどん」半熟卵トッピングで。
バーナーを出して、お手軽クッキング。
やっぱ冬は、暖かいものが嬉しいですのう。
2
1/13 12:42
バーナーを出して、お手軽クッキング。
やっぱ冬は、暖かいものが嬉しいですのう。
そして食後の珈琲のおともは。
焼き栗と、ずんだ大福。
ほっこり。そして下山の途に。
1
1/13 12:57
そして食後の珈琲のおともは。
焼き栗と、ずんだ大福。
ほっこり。そして下山の途に。
下山中にも、ちょこちょこ景色の良い所がありましたよ。
1
1/13 13:11
下山中にも、ちょこちょこ景色の良い所がありましたよ。
岩と、山と、街並みと、海。
揃ってるねぇ。
2
1/13 13:23
岩と、山と、街並みと、海。
揃ってるねぇ。
巨岩の下にあった、ブロックとセメント造りの小さな祠。
お不動さまが祀ってあるっぽい。
0
1/13 13:24
巨岩の下にあった、ブロックとセメント造りの小さな祠。
お不動さまが祀ってあるっぽい。
ここにも小さな木造の祠が。
0
1/13 13:29
ここにも小さな木造の祠が。
行者堂。あまり使われてる感はない。
0
1/13 13:29
行者堂。あまり使われてる感はない。
中はこんな感じでした。
0
1/13 13:31
中はこんな感じでした。
水場の門。
内部は、両側がベンチ状になっている。どんな使い方をしたんでしょうか。
0
1/13 13:36
水場の門。
内部は、両側がベンチ状になっている。どんな使い方をしたんでしょうか。
門のすぐ傍に水場。
ほぼ枯れてました。
0
1/13 13:36
門のすぐ傍に水場。
ほぼ枯れてました。
かなり大きな石灯籠。火袋には、よくある日月文が彫ってある。
明治時代の作のようです。
0
1/13 13:41
かなり大きな石灯籠。火袋には、よくある日月文が彫ってある。
明治時代の作のようです。
帰ってきました。我が愛車が、ぽつんと一台ぼっちで佇んでます。
久しぶりに、まったく誰にも会わない山行でしたねー。
0
1/13 14:00
帰ってきました。我が愛車が、ぽつんと一台ぼっちで佇んでます。
久しぶりに、まったく誰にも会わない山行でしたねー。
さて、今日は下山後寄り道せずに、まっすぐ帰ります。
まあ、夕飯の買い物はしましたけども。
0
1/13 14:02
さて、今日は下山後寄り道せずに、まっすぐ帰ります。
まあ、夕飯の買い物はしましたけども。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する