ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7696282
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄

天山と彦岳で雪を楽しむ

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
11.6km
登り
723m
下り
723m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:14
合計
4:29
距離 11.6km 登り 723m 下り 723m
10:27
90
11:57
12:02
69
13:11
13:15
50
14:05
14:08
45
14:53
14:55
1
14:56
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七曲峠の駐車場を利用。小城から上がって駐車場まで2キロくらいから圧雪(帰りはシャーベット)
スタッドレスかチェーンが必要
コース状況/
危険箇所等
【天山】積雪は大体10cmくらい。ところどころで吹き溜まって最深50cmくらい。私が登った時間では既に踏まれていて、全般に歩きやすかった。
【彦岳】踏み跡なく、フカフカの新雪を堪能。2カ所ほどそこそこの斜度のトラバースあり、ストックがある方が安心できる。
その他周辺情報 小城で羊羹を買うべし。多くの店舗あり、食べ比べするのがよろしいかと
小城から天山を遠望。左の白い峰が頂かな
2025年01月13日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/13 9:53
小城から天山を遠望。左の白い峰が頂かな
七曲峠の駐車スペースを利用。この時間でほぼ満車
2025年01月13日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/13 10:24
七曲峠の駐車スペースを利用。この時間でほぼ満車
登山口は階段
2025年01月13日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/13 10:26
登山口は階段
始めは着雪した枝がうるさい
2025年01月13日 10:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 10:32
始めは着雪した枝がうるさい
雪は適度に踏み締められている。若干湿っているので、持参したチェーンスパイクは使用しなかった(詰まるから)。傾斜も全般に緩いので、ストックだけで対応できた
2025年01月13日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 10:41
雪は適度に踏み締められている。若干湿っているので、持参したチェーンスパイクは使用しなかった(詰まるから)。傾斜も全般に緩いので、ストックだけで対応できた
この辺りから、見晴らしがきいた。左の奥が頂かな
2025年01月13日 10:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 10:58
この辺りから、見晴らしがきいた。左の奥が頂かな
新緑の頃に訪ねてみたい雰囲気
2025年01月13日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:00
新緑の頃に訪ねてみたい雰囲気
吹き溜まっているところもあり
2025年01月13日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:01
吹き溜まっているところもあり
山の形が美しい。地図ではパッと見華奢な尾根だが、そうは感じさせないどっしりとした山容
2025年01月13日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:02
山の形が美しい。地図ではパッと見華奢な尾根だが、そうは感じさせないどっしりとした山容
ふと左側には、どんよりした空と有明海
2025年01月13日 11:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:09
ふと左側には、どんよりした空と有明海
傾斜が急なところもあり
2025年01月13日 11:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:16
傾斜が急なところもあり
雲間から光の筋が降り注ぐ
2025年01月13日 11:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:19
雲間から光の筋が降り注ぐ
急な登りの途中で振り返ると、彦岳方面の稜線
2025年01月13日 11:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:21
急な登りの途中で振り返ると、彦岳方面の稜線
行く手には、まあるい稜線
2025年01月13日 11:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:31
行く手には、まあるい稜線
踏まれていないところを踏みたくなる😆
2025年01月13日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:39
踏まれていないところを踏みたくなる😆
ミニ雪庇
2025年01月13日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:41
ミニ雪庇
吹き溜まりは深さ50cmくらい
2025年01月13日 11:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:42
吹き溜まりは深さ50cmくらい
奥の頂が見えてきた
2025年01月13日 11:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:44
奥の頂が見えてきた
石碑もはっきりと見えてきた
2025年01月13日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:52
石碑もはっきりと見えてきた
やっとこさ
2025年01月13日 11:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:55
やっとこさ
山頂
2025年01月13日 11:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:56
山頂
右奥は多良岳。
光のシャワーの勢いが増してきた。晴れるかなあ
2025年01月13日 11:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:57
右奥は多良岳。
光のシャワーの勢いが増してきた。晴れるかなあ
雨山
2025年01月13日 11:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 11:58
雨山
八幡岳方面
2025年01月13日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 12:00
八幡岳方面
青空が見えてきた〜
2025年01月13日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 12:00
青空が見えてきた〜
歩いてきた稜線。そろそろ降りますかね
2025年01月13日 12:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 12:03
歩いてきた稜線。そろそろ降りますかね
日が差してきた
2025年01月13日 12:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 12:08
日が差してきた
2025年01月13日 12:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 12:08
山頂方面を振り返る。あと一時間遅く登ればよかったかな⋯
2025年01月13日 12:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 12:44
山頂方面を振り返る。あと一時間遅く登ればよかったかな⋯
彦岳方面。若干歩き足りない気分だし、行ってみたいなあ
2025年01月13日 12:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 12:48
彦岳方面。若干歩き足りない気分だし、行ってみたいなあ
彦岳のずっと手前のピーク。きつそうだけど、行ってみますかね
2025年01月13日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:10
彦岳のずっと手前のピーク。きつそうだけど、行ってみますかね
彦岳の登山口。踏み跡は2mくらいしかない。すぐに引き返したんか?😂
2025年01月13日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:13
彦岳の登山口。踏み跡は2mくらいしかない。すぐに引き返したんか?😂
ああ、動物の踏み跡はあるね〜
新雪を蹴りつつ進むのは、めちゃ楽しい
2025年01月13日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:24
ああ、動物の踏み跡はあるね〜
新雪を蹴りつつ進むのは、めちゃ楽しい
北からの風が幹に当たって、雪に縞模様ができている
2025年01月13日 13:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:35
北からの風が幹に当たって、雪に縞模様ができている
振り返ると自分の踏み跡。雪はフカフカだ
2025年01月13日 13:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:36
振り返ると自分の踏み跡。雪はフカフカだ
道は何となく分かる
2025年01月13日 13:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:38
道は何となく分かる
大岩あり。ここは右に巻いた。3mくらいの岩場あり
2025年01月13日 13:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:40
大岩あり。ここは右に巻いた。3mくらいの岩場あり
岩場を上から見下ろす。雪しか見えんね⋯
2025年01月13日 13:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:41
岩場を上から見下ろす。雪しか見えんね⋯
トラバースあり。慎重に
2025年01月13日 13:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:42
トラバースあり。慎重に
岩に登ってみた
2025年01月13日 13:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:42
岩に登ってみた
眺め良好
2025年01月13日 13:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:43
眺め良好
山マークの標柱
2025年01月13日 13:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:46
山マークの標柱
雪は大体このくらい
2025年01月13日 13:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:51
雪は大体このくらい
あちらが彦岳かな?
2025年01月13日 13:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:52
あちらが彦岳かな?
いい雰囲気の尾根道
2025年01月13日 13:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:55
いい雰囲気の尾根道
2025年01月13日 13:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:58
岩っぽいところを抜けて
2025年01月13日 13:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 13:59
岩っぽいところを抜けて
しばらく進むと彦岳の頂
2025年01月13日 14:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 14:06
しばらく進むと彦岳の頂
さて、帰りますかね
2025年01月13日 14:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 14:06
さて、帰りますかね
帰路は自分の踏み跡もあって、緊張が緩みがち。雑になるぬよう丁寧に歩く
2025年01月13日 14:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 14:09
帰路は自分の踏み跡もあって、緊張が緩みがち。雑になるぬよう丁寧に歩く
ふと、木々の向こうに天山の頂が見えた
2025年01月13日 14:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 14:11
ふと、木々の向こうに天山の頂が見えた
2025年01月13日 14:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 14:12
トラバース
2025年01月13日 14:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 14:29
トラバース
ここでも天山が見える
2025年01月13日 14:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 14:39
ここでも天山が見える
最後の下りでも天山が見えた
2025年01月13日 14:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 14:51
最後の下りでも天山が見えた
登山口に降りてきた
2025年01月13日 14:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/13 14:54
登山口に降りてきた
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター イヤーウォーマー ザック チェーンスパイク 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 雪が湿っぽくて詰りやすそうだったので、チェーンスパイクは使用せず

感想

雪を楽しみたくて天山へ。

上宮、天川、七曲峠。どの登山口から登っても、開放感のある雪道を楽しめるが、今回は長い稜線を楽しみたかったこと、それに未踏ということもあって、七曲峠からのコースをチョイスした。

雪原とはいえ、既に多くの人が歩いた後で道は明瞭。適度に踏み締められていて、ほどよいクッションが心地良い。(一部に吹き溜まって雪が深いところもあったが、良くも悪くも短区間のみ)

残念ながら曇天。しかし、遥か雲間からは幾筋もの陽の光が放たれ、その向こうでは有明海が斑に輝いて、これはこれで神々しい良い眺めだった。



彦岳の稜線は踏み跡がなく、雪を被った痩せた尾根や岩場、トラバースなどあって、冒険心がくすぐられる。滑らかでフワフワの雪面を乱暴に蹴りつつ進むのは、少年の頃に戻ったような感じで爽快だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら