ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7697096
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

花嫁街道【上神社BS→星ヶ畑棚田→烏場山→和田浦駅】

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
14.5km
登り
488m
下り
547m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:36
合計
5:50
距離 14.5km 登り 488m 下り 547m
9:58
29
10:27
10:28
17
10:45
48
11:33
11:38
15
11:53
11:57
3
12:00
4
12:04
12:05
4
12:09
4
12:13
5
12:18
13:06
11
13:17
4
13:21
13:23
4
13:27
13:28
3
13:31
22
13:53
6
13:59
14:01
7
14:08
14:10
18
14:28
14:31
39
15:10
15:37
11
15:48
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
■写真1 - 上神社BS
コミュニティバスが廃止され、今はスクールバスの運用のみ。
安房鴨川駅からタクシーを利用しました。
2025年01月13日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/13 9:58
■写真1 - 上神社BS
コミュニティバスが廃止され、今はスクールバスの運用のみ。
安房鴨川駅からタクシーを利用しました。
■写真2
さすが房総、道端にワラワラ咲いています。
2025年01月13日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/13 10:01
■写真2
さすが房総、道端にワラワラ咲いています。
■写真3
青空を背景に。
2025年01月13日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
1/13 10:05
■写真3
青空を背景に。
■写真4
ビビッドな色合い。
2025年01月13日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/13 10:06
■写真4
ビビッドな色合い。
■写真5
高鶴山荘を経由して畑地区へ。
2025年01月13日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/13 10:19
■写真5
高鶴山荘を経由して畑地区へ。
■写真6
ヒマラヤユキノシタ?
2025年01月13日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/13 10:22
■写真6
ヒマラヤユキノシタ?
■写真7
今年は花期が遅かったようですが、満開を迎えました。
2025年01月13日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/13 10:27
■写真7
今年は花期が遅かったようですが、満開を迎えました。
■写真8 - 畑青年館BS
ここもスクールバス専用となったバス停。
2025年01月13日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/13 10:44
■写真8 - 畑青年館BS
ここもスクールバス専用となったバス停。
■写真9 - 星ヶ畑棚田
水仙さえも咲いていませんでした。
2025年01月13日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/13 10:50
■写真9 - 星ヶ畑棚田
水仙さえも咲いていませんでした。
■写真10 - 星ヶ畑棚田
墓を持たない寺でしょうか。
袋小路なので引き返します。
2025年01月13日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/13 11:03
■写真10 - 星ヶ畑棚田
墓を持たない寺でしょうか。
袋小路なので引き返します。
■写真11
烏場山への登山口には指導標が建ちます。
2025年01月13日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/13 11:33
■写真11
烏場山への登山口には指導標が建ちます。
■写真12
登山口へのアプローチにも水仙。
2025年01月13日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/13 11:36
■写真12
登山口へのアプローチにも水仙。
■写真13
天候の影響か花付きは控えめに感じました。
2025年01月13日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/13 11:38
■写真13
天候の影響か花付きは控えめに感じました。
■写真14
細い茎が風に煽られてピンボケしがち。
2025年01月13日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/13 11:39
■写真14
細い茎が風に煽られてピンボケしがち。
■写真15
指導標に従って畦道へ。
恐らく登山道が付け替えられていますね。
2025年01月13日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/13 11:39
■写真15
指導標に従って畦道へ。
恐らく登山道が付け替えられていますね。
■写真16
小さいながらも、よく整備された棚田です。
2025年01月13日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/13 11:41
■写真16
小さいながらも、よく整備された棚田です。
■写真17 - 烏場山
程なくして稜線に出たら、ひと登りで烏場山。
にっぽん百低山の放送があったようですが見逃しました。
2025年01月13日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/13 12:05
■写真17 - 烏場山
程なくして稜線に出たら、ひと登りで烏場山。
にっぽん百低山の放送があったようですが見逃しました。
■写真18 - 烏場山
切り開かれた先には富士山も。
2025年01月13日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
1/13 12:04
■写真18 - 烏場山
切り開かれた先には富士山も。
■写真19 - 第三展望台
眺望が良くベンチもありますが、強風のためパス。
2025年01月13日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/13 12:11
■写真19 - 第三展望台
眺望が良くベンチもありますが、強風のためパス。
■写真20 - 見晴台
カヤ場とも言うらしいです。
風が無く暖かいので、ここでランチにしました。
2025年01月13日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/13 12:43
■写真20 - 見晴台
カヤ場とも言うらしいです。
風が無く暖かいので、ここでランチにしました。
■写真21 - 見晴台
こちらは太平洋側への眺望が良いです。
2025年01月13日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
1/13 13:03
■写真21 - 見晴台
こちらは太平洋側への眺望が良いです。
■写真22
見晴台の近くにあるバイオトイレ。
いや、利用は避けた方が賢明に感じました。
2025年01月13日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/13 13:05
■写真22
見晴台の近くにあるバイオトイレ。
いや、利用は避けた方が賢明に感じました。
■写真23 - 駒返し
サジキ塚への分岐。
折角なので寄り道しましょう。
2025年01月13日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/13 13:16
■写真23 - 駒返し
サジキ塚への分岐。
折角なので寄り道しましょう。
■写真24 - サジキ塚
五十蔵口への登山道は通行止めのため、ここが袋小路。
2025年01月13日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/13 13:21
■写真24 - サジキ塚
五十蔵口への登山道は通行止めのため、ここが袋小路。
■写真25 - じがい水
平仮名で書かれると勘違いしがちだが、自我井水と書く模様。
なお、それらしい痕跡は見当たらず。
2025年01月13日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/13 13:41
■写真25 - じがい水
平仮名で書かれると勘違いしがちだが、自我井水と書く模様。
なお、それらしい痕跡は見当たらず。
■写真26 - 経文石
旧ルートからは梵字が見られたのだとか。
2025年01月13日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/13 13:52
■写真26 - 経文石
旧ルートからは梵字が見られたのだとか。
■写真27
この時間から登る人の多さに驚きます。
駅まで歩きましょう。
2025年01月13日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/13 14:28
■写真27
この時間から登る人の多さに驚きます。
駅まで歩きましょう。
■写真28
山茶花もピークですね。
2025年01月13日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/13 14:33
■写真28
山茶花もピークですね。
■写真29
車道歩きに飽きて海岸に出てみました。
皆さん良い波を待っているようです。
2025年01月13日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
1/13 15:03
■写真29
車道歩きに飽きて海岸に出てみました。
皆さん良い波を待っているようです。
■写真30 - 道の駅 和田浦WA・O!
電車は1時間に1本程度なので、時間調整させてもらいます。
2025年01月13日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/13 15:12
■写真30 - 道の駅 和田浦WA・O!
電車は1時間に1本程度なので、時間調整させてもらいます。
■写真31 - 和田浦駅
コンビニで帰路のお楽しみを調達してゴール。
安房鴨川駅で特急に乗り換えます。
2025年01月13日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/13 15:55
■写真31 - 和田浦駅
コンビニで帰路のお楽しみを調達してゴール。
安房鴨川駅で特急に乗り換えます。
■写真32 - 和田浦駅
よく鳴く子でした。
2025年01月13日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
1/13 15:55
■写真32 - 和田浦駅
よく鳴く子でした。
撮影機器:

感想

元日から40℃の高熱で倒れ、冬休みを強制休養で過ごす波乱の年明け。
どこに出しても恥ずかしくない、立派な社畜に育ちました。

どの病院も医師会輪番の医院も、発熱外来はパンクして電話が繋がらず。
というか#7119さえ繋がらなかったので、日本の医療は破綻していたのでしょう。


■上神社BS→星ヶ畑棚田→烏場山
すっかり遅くなった2025年の登り初めは、未踏かつ緩めのルートを選択。
体調は元に戻りつつあれども、体力の低下が著しく苦労します。

鴨川市の曽呂地区は路線バスもコミュニティバスも廃止されてしまいました。
残されたバス停のポールは、時刻表も外されスクールバス用に佇むのみです。


安房鴨川駅からタクシーで上神社まで行き、以降は徒歩で散策します。
高鶴山に登るのであれば、東善寺まで乗り付けても良いでしょう。

鴨川市も水仙が無数に群生するのですが、観光地化されていません。
規模は保田や大崩には遠く及ばないにしろ、静かに楽しめる利点があります。


曽呂地区から畑地区へと抜けて、星ヶ畑棚田へと寄り道してみます。
以前はヤマユリが咲き誇ったらしいですが、害獣被害に苦労している模様。

水仙でも植えてくれたら風景画として映えそうですが、所詮は無責任な余所者の考え。
コミュニティバスさえ廃止された地区には、そんな体力は残っていないのでしょう。


五十蔵地区まで移動して、花嫁街道の北側から取り付く事にします。
里山は山と高原地図よりもYAMAPの方が断然に強いので、頼りになります。

車道から林道、林道から登山道へと移るタイミングにある指導標を見落とさないように。
登山道の最初の踏み跡は怪しいものの、すぐに明瞭なトレースになります。


■烏場山→花嫁街道→和田浦駅
稜線に出たら取り敢えず烏場山を踏み、反時計回りの花嫁街道へと戻ります。
花嫁街道から花婿コースへの時計回りが人気のようですが、それは周回ルートの人向け。

烏場山と第三展望台は北風をモロに受けて寒いので、南向きで暖かい見晴台でランチに。
ベンチも完備されて休憩適地ですが、短いコースなので休まず歩き切る人の方が多いか。


なお見晴台の近くには地図に未記載のバイオトイレがありますが、言い得て妙とでも言うか。
溝に2枚の板を渡しただけで、土地の分解能力に完全に依存した垂れ流しの小屋でした。

当然、処理能力が追い付くはずもなくドアを開けたら悲惨な状況を目の当たりに。
山中で唯一のトイレとなりますが、これなら使わない方が自然の為でしょう。


サジキ塚との分岐は、現地では馬返しとの案内があります。
花嫁街道なのに、嫁入り道具を運ぶ馬は途中までしか立ち入れない残念仕様でした。

サジキ塚は馬頭観音というか、仏像が幾つも奉納された小高いピークでした。
榎田地区からの登山道は崩落のため通行止めで、サジキ塚で袋小路のようです。


引き続き花嫁街道を南下するも、細かいアップダウンを繰り返し標高が下がりません。
経文石から谷筋へと下りて行きますが、いつの間にか稜線に出て展望台へ。

第二展望台は尾根ルートにあるので、巻道を下ると出会えません。
もっとも、下り利用なら今さら展望台とか興味ない頃合いでしょうけど。


緩々と下山して、登山口から駅までは退屈な車道歩きが始まります。
国道に出れば海岸に下りられる道もあるので、寄り道で退屈凌ぎにはなります。

途中の道の駅やコンビニで時間調整して、和田浦駅でゴールとします。
駅自体は不便ですが、館山か安房鴨川まで移動すれば特急の運行があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
烏場山、花嫁・花婿街道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら