ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7700452
全員に公開
講習/トレーニング
関東

【364】(東海道53次ぶ〜らぶら)藤沢→保土ヶ谷

2025年01月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:03
距離
26.9km
登り
188m
下り
197m

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:16
合計
8:03
距離 26.9km 登り 188m 下り 197m
8:28
14
8:42
8:44
42
9:26
20
9:46
9:47
120
11:47
69
12:56
13:01
108
14:49
14:50
12
15:02
15:06
10
15:41
46
16:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:JR藤沢駅
復:JR保土ヶ谷駅
前回の続きで遊行寺橋から出発。
2025年01月14日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:43
前回の続きで遊行寺橋から出発。
橋を渡るとふじさわ宿交流館。時間が早いのか開いていませんでした。
2025年01月14日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:44
橋を渡るとふじさわ宿交流館。時間が早いのか開いていませんでした。
交流館のある付近が藤沢(大鋸)広小路と呼ばれていて、日本三大広小路と言われていたらしい。ちなみに日本三大広小路とは、上野広小路、名古屋広小路、藤沢広小路なのだそうだ。
2025年01月14日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:46
交流館のある付近が藤沢(大鋸)広小路と呼ばれていて、日本三大広小路と言われていたらしい。ちなみに日本三大広小路とは、上野広小路、名古屋広小路、藤沢広小路なのだそうだ。
まっすぐ進むとすぐ遊行寺です。藤沢山無量光院清浄光寺が正式名称らしいです。
2025年01月14日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:47
まっすぐ進むとすぐ遊行寺です。藤沢山無量光院清浄光寺が正式名称らしいです。
惣門をくぐってすぐ左に板割浅太郎の墓があります。その横にある説明文。凄まじい人生を送ったのですね。今度本を読んでみよう。
2025年01月14日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:48
惣門をくぐってすぐ左に板割浅太郎の墓があります。その横にある説明文。凄まじい人生を送ったのですね。今度本を読んでみよう。
これが板割浅太郎の墓。参道48階段(いろは坂)を登ると
2025年01月14日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:48
これが板割浅太郎の墓。参道48階段(いろは坂)を登ると
樹齢700年と言われている大銀杏が見えて来ました。
イチョウの説明文によると、昭和57年の台風で約3/1が折れたそうですが、現在は元気な姿を見せています。
2025年01月14日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:52
樹齢700年と言われている大銀杏が見えて来ました。
イチョウの説明文によると、昭和57年の台風で約3/1が折れたそうですが、現在は元気な姿を見せています。
本堂に来ました。
2025年01月14日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:55
本堂に来ました。
本堂前右手の高台に時宗の宗祖、一遍上人銅像
2025年01月14日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:55
本堂前右手の高台に時宗の宗祖、一遍上人銅像
手水舎(登録有形文化財)立派な竜が居た。
2025年01月14日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:57
手水舎(登録有形文化財)立派な竜が居た。
照手姫由来の小栗堂。歌舞伎などで演じられる小栗判官ですが、内容を知らないので、調べて解ったつもりになりました。
2025年01月14日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:01
照手姫由来の小栗堂。歌舞伎などで演じられる小栗判官ですが、内容を知らないので、調べて解ったつもりになりました。
小栗判官と11人の従者のお墓
2025年01月14日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:03
小栗判官と11人の従者のお墓
照手姫のお墓。照手は髪を落とし長生尼と名のり、小栗判官と家臣11人の墓を守り、余生を長生院(小栗堂)で過ごしたとされています
2025年01月14日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:03
照手姫のお墓。照手は髪を落とし長生尼と名のり、小栗判官と家臣11人の墓を守り、余生を長生院(小栗堂)で過ごしたとされています
歴代上人御廟所。その名の通り歴代上人の墓塔が並んでいます。ただし、一遍上人の御廟所は神戸市真光寺にあるそうです。
2025年01月14日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:07
歴代上人御廟所。その名の通り歴代上人の墓塔が並んでいます。ただし、一遍上人の御廟所は神戸市真光寺にあるそうです。
おや、富士山が綺麗に見えますよ。煙突が邪魔だけど。
2025年01月14日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:10
おや、富士山が綺麗に見えますよ。煙突が邪魔だけど。
鐘楼にある梵鐘は、1300年代に作られ戦国時代には、小田原城に持ち去られ、北条氏の陣鐘として使われたそうだ。江戸時代に入り、檀家が新しく鐘を作り交換して取り戻したとの事。戦争の時、よく供出させられなかったね。
2025年01月14日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:15
鐘楼にある梵鐘は、1300年代に作られ戦国時代には、小田原城に持ち去られ、北条氏の陣鐘として使われたそうだ。江戸時代に入り、檀家が新しく鐘を作り交換して取り戻したとの事。戦争の時、よく供出させられなかったね。
中雀門。安政六年(1859)に建立された、遊行寺境内で最も古い建造物。大震災の時倒れたが、引き起こして修復したものとの事。菊の御紋が目立つ
2025年01月14日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:15
中雀門。安政六年(1859)に建立された、遊行寺境内で最も古い建造物。大震災の時倒れたが、引き起こして修復したものとの事。菊の御紋が目立つ
明治天皇はたびたび遊行寺にお泊まりになったことがあり、その時使った井戸。あちこち明治天皇の休まれた碑とかありますが、そんなに何しに行っていたのだろうか。
2025年01月14日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:17
明治天皇はたびたび遊行寺にお泊まりになったことがあり、その時使った井戸。あちこち明治天皇の休まれた碑とかありますが、そんなに何しに行っていたのだろうか。
この日は、どんど焼きがあるようで準備していました。
2025年01月14日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:17
この日は、どんど焼きがあるようで準備していました。
東門の手前に立派な小栗判官墓地入口の石碑がありました。
2025年01月14日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:18
東門の手前に立派な小栗判官墓地入口の石碑がありました。
反対側に敵御方供養塔(国指定重要史跡)。禅秀の乱によって両方に死傷者が多く出たので、一山の僧と近在の人々と共に敵味方両軍の傷ついた人たちを収容して治療を行うとともに、戦没者を葬り敵味方の区別なく平等に供養し、その霊を弔うため供養塔を建立(1418年)したそうです。
2025年01月14日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:19
反対側に敵御方供養塔(国指定重要史跡)。禅秀の乱によって両方に死傷者が多く出たので、一山の僧と近在の人々と共に敵味方両軍の傷ついた人たちを収容して治療を行うとともに、戦没者を葬り敵味方の区別なく平等に供養し、その霊を弔うため供養塔を建立(1418年)したそうです。
東門を出ると江戸見附跡の説明板。藤沢宿を出ました。
2025年01月14日 09:20撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 9:20
東門を出ると江戸見附跡の説明板。藤沢宿を出ました。
すぐ1里塚跡。この説明文以外は面影なし。この現在の道は、掘削されて作られたもので、旧街道はもっと急な坂だったのだろう。
2025年01月14日 09:24撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 9:24
すぐ1里塚跡。この説明文以外は面影なし。この現在の道は、掘削されて作られたもので、旧街道はもっと急な坂だったのだろう。
道路の反対側にも、おそらく一里塚跡の説明板だと思われるものが見える。実際の一里塚は、この上の丘にあったのか
2025年01月14日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:27
道路の反対側にも、おそらく一里塚跡の説明板だと思われるものが見える。実際の一里塚は、この上の丘にあったのか
坂を上がると木の間から富士山が見える。
2025年01月14日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:38
坂を上がると木の間から富士山が見える。
俣野別邸(元は住友家の私邸)庭園に寄道していきます。
2025年01月14日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:49
俣野別邸(元は住友家の私邸)庭園に寄道していきます。
高台になっているので、富士山が見えます。
2025年01月14日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:53
高台になっているので、富士山が見えます。
広い庭園です。いろいろな花が楽しめるようです。
2025年01月14日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:01
広い庭園です。いろいろな花が楽しめるようです。
駐車場から富士山が一番良く見えました。
2025年01月14日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:06
駐車場から富士山が一番良く見えました。
丹沢の山並みも見えてます。東海道に戻ります。
2025年01月14日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:08
丹沢の山並みも見えてます。東海道に戻ります。
右手に諏訪神社。樹齢何年だろうか、巨木が目を引く。
2025年01月14日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:20
右手に諏訪神社。樹齢何年だろうか、巨木が目を引く。
富士山が見えるぞ。
2025年01月14日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:22
富士山が見えるぞ。
鎌倉道と交差する所に影取立場跡
2025年01月14日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:30
鎌倉道と交差する所に影取立場跡
久しぶりに見たキロポスト
2025年01月14日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:33
久しぶりに見たキロポスト
原宿には、少し昔を偲ぶ面影も
2025年01月14日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:34
原宿には、少し昔を偲ぶ面影も
昔は、高い建造物がなかったので、きっと富士山はずっと見えていたのだろうな
2025年01月14日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:51
昔は、高い建造物がなかったので、きっと富士山はずっと見えていたのだろうな
浅間神社入口
2025年01月14日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:01
浅間神社入口
参道の坂を上っていきます。
2025年01月14日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:02
参道の坂を上っていきます。
浅間神社到着。
2025年01月14日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:04
浅間神社到着。
富士山が見えます。
2025年01月14日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:05
富士山が見えます。
道路を挟んで原宿一里塚跡があります。この辺りは、横浜環状線の工事をやっていて騒がしいです。
2025年01月14日 11:10撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 11:10
道路を挟んで原宿一里塚跡があります。この辺りは、横浜環状線の工事をやっていて騒がしいです。
歩道橋からは、富士山の綺麗な姿が見えます。
2025年01月14日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:17
歩道橋からは、富士山の綺麗な姿が見えます。
更に丹沢方面も綺麗。昔は、長閑な風景だったのだろうな。
2025年01月14日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:17
更に丹沢方面も綺麗。昔は、長閑な風景だったのだろうな。
再びキロポスト。2km進んだぞ。
2025年01月14日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:33
再びキロポスト。2km進んだぞ。
20年位前は、原宿のこの辺りはまだ松並木だったと思うが今は、切れ払われてこのありさまに。
2025年01月14日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:34
20年位前は、原宿のこの辺りはまだ松並木だったと思うが今は、切れ払われてこのありさまに。
歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」にちなんで建てられた、お軽勘平戸塚山中道行の場の石碑。
2025年01月14日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:35
歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」にちなんで建てられた、お軽勘平戸塚山中道行の場の石碑。
大坂の石碑
2025年01月14日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:49
大坂の石碑
第六天神社
2025年01月14日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:53
第六天神社
上方見附跡。コンビニの入口にあった。ここから戸塚宿
2025年01月14日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:55
上方見附跡。コンビニの入口にあった。ここから戸塚宿
道の反対側にも。こちらは、横浜市が建てたようだ。
2025年01月14日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:56
道の反対側にも。こちらは、横浜市が建てたようだ。
戸塚宿に入ってすぐ富塚八幡宮
2025年01月14日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:59
戸塚宿に入ってすぐ富塚八幡宮
社殿の裏は、富属彦命(とつぎひこのみこ)の古墳になっていて、富塚と呼ばれていた。これが戸塚の地名の発祥らしい。
2025年01月14日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:59
社殿の裏は、富属彦命(とつぎひこのみこ)の古墳になっていて、富塚と呼ばれていた。これが戸塚の地名の発祥らしい。
階段を上がって本社に行くと、ここでも台湾リスに出合いました。このところ鎌倉・三浦地域を歩くと毎回リスを見ているぞ、ほんとに大繁殖しているようだ。
2025年01月14日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:03
階段を上がって本社に行くと、ここでも台湾リスに出合いました。このところ鎌倉・三浦地域を歩くと毎回リスを見ているぞ、ほんとに大繁殖しているようだ。
芭蕉の句碑。「鎌倉をいきて出でけむ はつ松魚(かつお)」
2025年01月14日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:05
芭蕉の句碑。「鎌倉をいきて出でけむ はつ松魚(かつお)」
次は戸塚八坂神社です。ここは、お札まきが残っているそうです。男子十数人が姉さんかぶりに襷がけの女装をして踊り、踊り終わると「正一位八坂神社御守護」と刷られた神札を撒き散らします。人々は争ってこれを拾って帰り、家の戸口や神棚に貼ります。説明板より
2025年01月14日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:11
次は戸塚八坂神社です。ここは、お札まきが残っているそうです。男子十数人が姉さんかぶりに襷がけの女装をして踊り、踊り終わると「正一位八坂神社御守護」と刷られた神札を撒き散らします。人々は争ってこれを拾って帰り、家の戸口や神棚に貼ります。説明板より
ここには水準点もありました。
2025年01月14日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:13
ここには水準点もありました。
八坂神社を出て東海道に。
2025年01月14日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:13
八坂神社を出て東海道に。
しばらく行くと澤邊本陣跡。
2025年01月14日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:17
しばらく行くと澤邊本陣跡。
戸塚駅の前まで来ました。この辺りは、もう昔の面影もなくすっかり近代化されてます。
2025年01月14日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:26
戸塚駅の前まで来ました。この辺りは、もう昔の面影もなくすっかり近代化されてます。
清源院の本堂。最近新しくなったようだ。三つ葉葵の紋が入っている。家康の寵愛をうけた於万の方が開基となり、寺号は於万の方の法号清源院より取名したものである。以来三葉葵の紋を用い、江戸期には寺前に下馬礼を立てていたという。於万の方は3人いたようですが、この於万の方は知らなかったな。子供がいなかったから、世に出てこないのかな
2025年01月14日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:28
清源院の本堂。最近新しくなったようだ。三つ葉葵の紋が入っている。家康の寵愛をうけた於万の方が開基となり、寺号は於万の方の法号清源院より取名したものである。以来三葉葵の紋を用い、江戸期には寺前に下馬礼を立てていたという。於万の方は3人いたようですが、この於万の方は知らなかったな。子供がいなかったから、世に出てこないのかな
芭蕉句碑。「世の人の 見つけぬ花や 軒のくり」
2025年01月14日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:29
芭蕉句碑。「世の人の 見つけぬ花や 軒のくり」
心中句碑。「井にうかぶ 番ひの果てや 秋の蝶」
2025年01月14日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:30
心中句碑。「井にうかぶ 番ひの果てや 秋の蝶」
墓地の最上部には、於万の方の火葬の跡の碑。お骨は高野山に納めたそうです。では東海道に戻り、東海道線を越えます。戸塚の駅前随分変わりましたね。
2025年01月14日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:33
墓地の最上部には、於万の方の火葬の跡の碑。お骨は高野山に納めたそうです。では東海道に戻り、東海道線を越えます。戸塚の駅前随分変わりましたね。
2014年大踏切デッキが出来たので人は待って踏切を渡らなくてよくなりました。2015年アンダーパスが完成したので、踏切はなくなりました。
2025年01月14日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:43
2014年大踏切デッキが出来たので人は待って踏切を渡らなくてよくなりました。2015年アンダーパスが完成したので、踏切はなくなりました。
戸塚駅前の変遷がパネルになっていました。
2025年01月14日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:45
戸塚駅前の変遷がパネルになっていました。
吉田大橋のたもとにある広重の大橋付近の図。
2025年01月14日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:01
吉田大橋のたもとにある広重の大橋付近の図。
吉田一里塚跡
2025年01月14日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:05
吉田一里塚跡
妙秀寺に寄り道
2025年01月14日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:07
妙秀寺に寄り道
本堂
2025年01月14日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:08
本堂
本堂の前には、吉田橋にあった道しるべ。広重の絵にあるかまくら道の道しるべをここで保管している。
2025年01月14日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:09
本堂の前には、吉田橋にあった道しるべ。広重の絵にあるかまくら道の道しるべをここで保管している。
江戸方見附跡。戸塚宿を過ぎました。
2025年01月14日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:16
江戸方見附跡。戸塚宿を過ぎました。
分かり易い道案内があるので助かります。
2025年01月14日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:51
分かり易い道案内があるので助かります。
道路の反対側に大山道への入口
2025年01月14日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:08
道路の反対側に大山道への入口
提灯立場跡
2025年01月14日 14:21撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 14:21
提灯立場跡
こんな道案内もあり分かり易い。坂を上っています。
2025年01月14日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:48
こんな道案内もあり分かり易い。坂を上っています。
品濃坂。環状2号線に掛かる品濃坂歩道橋を渡ります
2025年01月14日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:49
品濃坂。環状2号線に掛かる品濃坂歩道橋を渡ります
渡り終わると品濃坂の石碑がありました。
2025年01月14日 14:50撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 14:50
渡り終わると品濃坂の石碑がありました。
品濃坂の説明板
2025年01月14日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:52
品濃坂の説明板
振り返ると富士山や丹沢が見えます。
2025年01月14日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:53
振り返ると富士山や丹沢が見えます。
品濃一里塚。ここは左右の塚が残っています。
2025年01月14日 15:01撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 15:01
品濃一里塚。ここは左右の塚が残っています。
反対側には説明文も
2025年01月14日 15:01撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 15:01
反対側には説明文も
塚の上に登ってみました。公園になっています。
2025年01月14日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:05
塚の上に登ってみました。公園になっています。
塚の上にも石碑があります。
2025年01月14日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:06
塚の上にも石碑があります。
一里塚を越えると下りに入ります。
2025年01月14日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:07
一里塚を越えると下りに入ります。
焼餅坂のパネル
2025年01月14日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:12
焼餅坂のパネル
焼餅坂の別のパネルもありました。
2025年01月14日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:14
焼餅坂の別のパネルもありました。
境木跡。武蔵と相模の国の国境になるそうです
2025年01月14日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:16
境木跡。武蔵と相模の国の国境になるそうです
説明文
2025年01月14日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:17
説明文
境木地蔵
2025年01月14日 15:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:18
境木地蔵
境木地蔵の謂れ
2025年01月14日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:19
境木地蔵の謂れ
地蔵の前は、境木立場跡があります。江戸からは、権田坂、上方から品濃坂・焼餅坂を登り切った所なので、皆休んで行ったのでしょう。
2025年01月14日 15:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:21
地蔵の前は、境木立場跡があります。江戸からは、権田坂、上方から品濃坂・焼餅坂を登り切った所なので、皆休んで行ったのでしょう。
権田坂を少し外れた所に投げ込み塚跡がひっそりとありました。当時権太坂は難所で行き倒れた人や、馬や牛などを投げ込んだ井戸があったという。今は、住宅街になっている。
2025年01月14日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:28
権田坂を少し外れた所に投げ込み塚跡がひっそりとありました。当時権太坂は難所で行き倒れた人や、馬や牛などを投げ込んだ井戸があったという。今は、住宅街になっている。
権太坂の途中からも富士山や大山が見えてます。
2025年01月14日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:37
権太坂の途中からも富士山や大山が見えてます。
こんなパネルもあります。
2025年01月14日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:40
こんなパネルもあります。
保土ヶ谷バイパスの上を渡ります。当時この辺は、のっぱらだったのかな
2025年01月14日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:45
保土ヶ谷バイパスの上を渡ります。当時この辺は、のっぱらだったのかな
権太坂改収記念碑
2025年01月14日 15:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:47
権太坂改収記念碑
国道1号線に出ます。
2025年01月14日 16:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 16:05
国道1号線に出ます。
松並木の復興事業で植えられている松の木
2025年01月14日 16:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 16:06
松並木の復興事業で植えられている松の木
一里塚跡・上方見附台跡
2025年01月14日 16:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 16:10
一里塚跡・上方見附台跡
一里塚はこんな感じなのかな。保土ヶ谷宿に入りました。
2025年01月14日 16:10撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 16:10
一里塚はこんな感じなのかな。保土ヶ谷宿に入りました。
旅籠屋跡。旅籠屋の表のイメージです
2025年01月14日 16:16撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 16:16
旅籠屋跡。旅籠屋の表のイメージです
脇本陣跡、パネルだけ
2025年01月14日 16:18撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 16:18
脇本陣跡、パネルだけ
本陣跡。朽ちた通用門が残っている
2025年01月14日 16:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 16:21
本陣跡。朽ちた通用門が残っている
金沢横町道標
2025年01月14日 16:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 16:25
金沢横町道標
道標4基の説明文
2025年01月14日 16:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 16:25
道標4基の説明文
高札場跡
2025年01月14日 16:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 16:27
高札場跡
問屋場跡
2025年01月14日 16:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 16:28
問屋場跡
今日は、保土ヶ谷駅までとします。お疲れ様でした。
2025年01月14日 16:31撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/14 16:31
今日は、保土ヶ谷駅までとします。お疲れ様でした。

感想

今回は、前回の続きで藤沢から保土ヶ谷迄歩きました。

当時をしのぶ物は、殆どなく、跡地にある説明文を読んで想像するくらいです。これから日本橋に向かうと更にそうなるでしょう。

風景についは、歩いていて高台になると家々の間から富士山が見えていましたので、高い構造物がなかった当時は、富士山がどこからでも見えたものと想像できます。

当時の人は、毎日8〜10里も普通に歩いたようですが、皆すごいですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら