甲斐大和駅~笹子雁ヶ腹摺山・米沢山・お坊山・棚洞山~笹子駅


- GPS
- 04:49
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
6:43発の中央本線(松本行)に乗り、甲斐大和駅で下車(56 分、11駅)。 |
写真
感想
秀麗富嶽十二景巡り第5弾
今回は笹子雁ヶ腹摺山に登ってきました。
天気予報が晴れ時々曇りと微妙だったのですが晴れることを願いつつ甲斐大和駅から山行を開始しました。
笹子雁ヶ腹摺山へは笹子駅から南東尾根を登るのがメジャーなルートだと思いますが、今回は一駅先の甲斐大和駅から甲州街道を笹子方面に戻り、道の駅甲斐大和から林道に入り、笹子雁ヶ腹摺山北尾根を使い山頂を目指しました。
北尾根は鉄塔の巡視路のようで、整備は余りされていませんが比較的明瞭な踏み跡があるので迷う事はないと思いますが鉄塔付近以外はかなりの急登でザレた路面に落ち葉が積もっているため、転倒に注意が必要です。
取付きから1時間ほどで笹子雁ヶ腹摺山山頂に到着しましたが、生憎の天気で富士山を見ることは出来ませんでした。
次に米沢山~お坊山に向かいましたが、途中にある無名のピークを含め頂上直前直後はかなりの急登で岩場、鎖場もあり、思った以上に体力を消耗しました。
お坊山からは大鹿峠方面へは行かずバリエーションルートのお坊山南東尾根を使い、東峰・棚洞山・入道山を経て中央道笹子バス停に下りました。
このルートは踏み跡が薄いか全くない場所が多くあり、案内板・ピンクテープもほとんどなく、尾根が分かれている場所がいくつもあるので地図の確認を頻繁に行い迷わないように慎重に下りました。
また落ち葉が大量に積もっている上に急斜面が多いので転ばないよう慎重に歩を進めました。
特に中央道に合流する手前は落ち葉で覆われ踏み跡が見えない斜面を距離約500メートル標高差250メートル程を一気に下ることになり、何度も転びながら、何とか下ることが出来ました。
中央道脇の未舗装路に合流して登山口と思われる方向に向かいましたが、着いた先には電流柵が設置されていて通行不可能に!
仕方なく少し戻り電流の流れていないフェンスを乗り越え中央道笹子バス停の入口に設置されているゲートからやっと車道に出ることが出来ました。
距離12キロ、獲得標高1,200メートル程だったので、比較的楽に登れると思っていたのですが、バリエーションルートがとんでもなく大変で、体力の消耗が激しい山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する