山の辺の道1 桜井から柳本 寄り道も楽しい


- GPS
- 06:40
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 162m
- 下り
- 170m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:38
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
Yが、山の辺の道をまだ歩いてないから行きたいと、言っていたので、行く事に。
Kもまだ歩いてないようだ。
私は、ずっと前の秋に、学生時代の友と天理駅から三輪駅まで歩いたので、残りの桜井駅から逆向きで歩く。
3人で柳生街道を2分割で歩いた。
今日は、このシーズン1番の寒波。
家を出る時0℃を避ける為、1本電車を遅らせて、やっと1℃でスタート。
山友2人は、年明けてからの歩きは初めてだそう。
現地も、頬に当たる西風がとても冷たい。
こんな寒い時に平地を歩いたのは あまり記憶がない。
色々な地図やマップを見ながら寄り道して進む。
あちこちに丁寧な道標、トイレがあり、とても親切。
平等寺も良かった。
大神神社から参道に少し歩いた。
こんな寒い日にもかかわらず、正月参拝の人の行列。
高い所に登りたくて、大神の杜に上がり、二上山、耳成山、畝傍山を確認したり・・・
お昼は事前に調べた 「花の森」で 野菜の天ぷら、おかず、にゅう麺付きのランチを。
相撲発祥の地の相撲神社に寄り道。
後半も、ここから展望ありと書いた看板を見つけ、「寄ってみよう!」
そこでまた、天の香具山はどこかなと探していたら、畑のおじさんがやって来て、
色々説明してくれた上、もぎたての大和橘の実と葉っぱをくれ、薬草になるからと、食べ方を教えてくれた。
木の葉も落ち、実も終わり、冬らしい地に、冷たい風が遠慮なくぶつかってくるのが、
先日歩いた京都の道とは違う雰囲気。これも奈良らしくていい。
冬だから、とても少なかったが、道の無人売店で買った大福餅が柔らかくてとても美味しい。
ゆずとレモンも買った♬
大きな古墳が多く、距離は短いはずだけど、ゆっくりあちこち歩いたら結構な時間になった。
路面が滑りやすそうな山は 今は、避けた方が良いので、平地歩きは安心できて良い。
時間切れで、次回に、長岳寺に寄る事にして柳本駅へ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する