ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7705732
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山〜大岳山:本格登山再開!

2025年01月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,455m
下り
859m

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:17
合計
6:34
8:03
2
8:05
39
御嶽駅バス停
8:48
9:00
6
9:06
9:10
9
9:28
12
神代ケヤキ
9:40
2
9:42
9:47
6
御嶽神社
9:53
5
9:58
24
奥の院分岐
10:22
25
綾広の滝分岐
10:47
6
10:53
11:04
34
11:38
4
11:42
20
12:02
12:27
11
12:38
3
12:41
27
13:08
4
13:12
16
13:28
13:32
21
綾広の滝分岐
13:53
5
奥の院分岐
13:58
7
14:05
9
御岳山鳥居
14:37
0
14:37
ゴール地点
(往)滝本駅(407m)9:00−9:06御岳山駅(831m)は御岳山ケーブルカーに乗車した分も含まれています。実際の歩行時間は5:11、御岳山駅〜御岳山〜大岳山〜御岳山駅の山行時間は4:26です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往)東大和市駅6:45−6:58拝島駅7:07−7:25青梅駅7:27−7:46御嶽駅8:05<徒歩>8:44ケーブル下駅−8:48滝本駅9:00<御岳山ケーブルカー往復1200円>9:06御岳山駅*インターネットのPDFから印刷した時刻表の文字が小さくて見えにくく、御嶽駅発7:55を見逃し、次は8:34発と分かり、さらに30分待てずケーブル下駅まで歩きました。(復)御岳山駅14:42−14:48滝本駅−14:53ケーブル下駅15:22<西東京バス340円>15:29御嶽駅15:40−15:57青梅駅15:59−16:16拝島駅16:20−16:32東大和市駅
コース状況/
危険箇所等
御岳山駅〜御岳山〜鍋割山分岐:分岐には標識もあり、道も歩きやすく問題ないです。鍋割山分岐〜大岳山:分岐の少し先から岩場や急登が続きます。特に危険個所はありませんが、要注意です。
その他周辺情報 御岳山ケーブルカーの次の発車時間まで余裕があったので、御岳ビジターセンターに立ち寄りました。トイレに寄り展示を見るつもりでしたが、係の人に話しかけられて私の登山の話をして時間が経ち、結局展示は見ませんでした。
御嶽駅
2025年01月17日 07:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 7:52
御嶽駅
駅舎内の登山計画書提出箱、ココヘリでも提出しましたが、紙の登山届を投函しました。
2025年01月17日 07:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 7:52
駅舎内の登山計画書提出箱、ココヘリでも提出しましたが、紙の登山届を投函しました。
御岳山ケーブルカー運休のお知らせ:1/27〜1/31
2025年01月17日 07:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 7:53
御岳山ケーブルカー運休のお知らせ:1/27〜1/31
御岳インフォメーションセンター、バスの発車時間が8:10だと思っていて、8:03までここで時間をつぶしていましたが、7:55発のバスがありました。
2025年01月17日 07:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 7:54
御岳インフォメーションセンター、バスの発車時間が8:10だと思っていて、8:03までここで時間をつぶしていましたが、7:55発のバスがありました。
御岳インフォメーションセンターの奥にトイレがあります。
2025年01月17日 07:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 7:51
御岳インフォメーションセンターの奥にトイレがあります。
多摩川、多摩川沿いの道もあるらしいですが、事前に調べてなかったので車道を歩きました。
2025年01月17日 08:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 8:07
多摩川、多摩川沿いの道もあるらしいですが、事前に調べてなかったので車道を歩きました。
御岳山への分岐
2025年01月17日 08:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 8:22
御岳山への分岐
滝本駅前、左がケーブルカーの路線、正面奥の鳥居の先は御岳山への車道兼登山道、最初に御岳山に登った時はこの車道から登りました。
2025年01月17日 08:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 8:48
滝本駅前、左がケーブルカーの路線、正面奥の鳥居の先は御岳山への車道兼登山道、最初に御岳山に登った時はこの車道から登りました。
滝本駅、御嶽駅8:34発のバスで来た人達が先着しています。
2025年01月17日 08:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/17 8:48
滝本駅、御嶽駅8:34発のバスで来た人達が先着しています。
御岳山駅
2025年01月17日 09:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:07
御岳山駅
肉眼ではスカイツリーが確認できましたが…
2025年01月17日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:08
肉眼ではスカイツリーが確認できましたが…
筑波山がきれいに見えました。
2025年01月17日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:08
筑波山がきれいに見えました。
高水三山方面
2025年01月17日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:08
高水三山方面
御岳山と奥の院
2025年01月17日 09:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:13
御岳山と奥の院
神代ケヤキ
2025年01月17日 09:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/17 9:27
神代ケヤキ
円塚山方面
2025年01月17日 09:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:27
円塚山方面
御嶽神社鳥居
2025年01月17日 09:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:29
御嶽神社鳥居
左が大岳山方面、計画より40分近く遅いスタートだったので迷いましたが、御嶽神社・御岳山に寄ることにしました。右の階段を登ります。
2025年01月17日 09:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:32
左が大岳山方面、計画より40分近く遅いスタートだったので迷いましたが、御嶽神社・御岳山に寄ることにしました。右の階段を登ります。
御岳山山頂標識
2025年01月17日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:39
御岳山山頂標識
奥宮遥拝所
2025年01月17日 09:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:40
奥宮遥拝所
奥宮(奥の院)
2025年01月17日 09:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/17 9:40
奥宮(奥の院)
日の出山〜麻生山
2025年01月17日 09:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:43
日の出山〜麻生山
奥の院分岐
2025年01月17日 09:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 9:58
奥の院分岐
綾広の滝分岐手前の水場
2025年01月17日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 10:20
綾広の滝分岐手前の水場
綾広の滝分岐、東屋
2025年01月17日 10:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 10:21
綾広の滝分岐、東屋
上高岩山〜ザルギ尾根分岐(あく場峠)
2025年01月17日 10:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 10:47
上高岩山〜ザルギ尾根分岐(あく場峠)
鍋割山分岐
2025年01月17日 10:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 10:52
鍋割山分岐
大岳山荘跡
2025年01月17日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 11:37
大岳山荘跡
大岳神社鳥居
2025年01月17日 11:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 11:39
大岳神社鳥居
大岳神社
2025年01月17日 11:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 11:42
大岳神社
大岳山山頂まで後30m
2025年01月17日 12:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 12:00
大岳山山頂まで後30m
大岳山山頂と富士山
2025年01月17日 12:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/17 12:03
大岳山山頂と富士山
丹沢方面、左は大山
2025年01月17日 12:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/17 12:03
丹沢方面、左は大山
丹沢方面
2025年01月17日 12:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 12:03
丹沢方面
富士山、手前左に御正体山〜杓子山、右に三ツ垰山
2025年01月17日 12:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/17 12:03
富士山、手前左に御正体山〜杓子山、右に三ツ垰山
左に三ツ垰山〜黒岳、右手前は三頭山、背後に大菩薩嶺方面
2025年01月17日 12:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 12:03
左に三ツ垰山〜黒岳、右手前は三頭山、背後に大菩薩嶺方面
右は御前山、左は三頭山、中央奥は大菩薩嶺
2025年01月17日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 12:04
右は御前山、左は三頭山、中央奥は大菩薩嶺
飛竜山〜雲取山方面、左奥は甲武信ヶ岳方面?
2025年01月17日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 12:04
飛竜山〜雲取山方面、左奥は甲武信ヶ岳方面?
御岳山から3.8km歩いてきました。同じ道を戻ります。
2025年01月17日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/17 12:04
御岳山から3.8km歩いてきました。同じ道を戻ります。
大岳神社前の狼の狛犬→狛狼
2025年01月17日 12:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 12:38
大岳神社前の狼の狛犬→狛狼
奥の院便所、向かいに奥の院への登り口があります。順調だったら寄るつもりでしたが、遅れているのでパスします。
2025年01月17日 13:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/17 13:40
奥の院便所、向かいに奥の院への登り口があります。順調だったら寄るつもりでしたが、遅れているのでパスします。
御岳山まで戻りました。
2025年01月17日 14:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 14:02
御岳山まで戻りました。
日の出山
2025年01月17日 14:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/17 14:36
日の出山
御岳山ケーブルカー
2025年01月17日 14:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/17 14:39
御岳山ケーブルカー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ フリース CWX タイツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 薄手のグローブ 雨具 日よけ帽子 ニット帽 バラクラーバ 登山靴 スパッツ ザック 行動食 非常食 飲料(スポーツドリンク・水) テルモス レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 高度計 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト ストック カメラ*10kgを越えたので 軽アイゼンと熊除けスプレーと雨具の下は置いていきました。約9.5kgでした。

感想

 大岳山は5年前の5月以来4回目、ヤマレコにレコを載せ始めた最初の山行以来でした。2日前の通院で、腰椎の手術をした病院の医師から「登山可」の許可が下り、事前に計画していた山行を実行しました。御岳山は6回目かと思いますが、今回は御岳山ケーブルカーを利用し、初めて同じコースを往復しました。上り標高差を考慮して選び負担が過度にならないようにしました。岩場や急登があるのも承知の上で、本格登山再開の山としては体や体調を確認するには丁度良かったと思います。
 事前に計画したプランに2つミスがあり、スタートが40分位遅れました。1つは、最寄りの東大和市駅で乗る電車の時間を間違えていて、2分前に着く予定が、その時間に電車が出ていました。次の電車まで20分待ちました。もう1つは、PDFファイルで検索し印刷した西東京バスの時刻表の文字が見づらくて、御嶽駅発の時間だと思っていたのがケーブル下発の時間でした。そのために、7:55発のバスをスルーし、8:10発だと思って駅前の御岳インフォメーションセンターで15分近く時間調整してしまい、バス停に行って次のバスが8:34だと初めて判明しました。大変ショックでした。さらに30分待つ辛抱はできずに、バスで10分足らずの距離だから30分以内に着くだろうと思ってケーブルカーの滝本駅まで歩き始めました。途中で、標高差で150m位登ることに思いが及び後悔しましたが、後の祭りでした。実際には39分掛かり、ケーブル下駅の手前で8:34発のバスに追い越され、寒空の中汗だくで滝本駅に着きました。考えようによっては良いウオーミングアップになったかもしれません。
 膝の調子もあり歩くペースは大分遅くなっているので、後続の登山者に何人か追い越されました。御岳山から先の登山道で御岳山に戻るまで、約35人の登山者に追い越されたり擦れ違いました。登山道は北側の樹林帯が多く日陰で寒かったのですが、大岳山山頂は南向きで風もなかったので暖かったです。富士山もバッチリ見え幸運でした。狭山丘陵を歩いた標高差に比べ、元々450mある標高差にプラス150m登ったせいか、それなりに太腿の筋肉に負荷を感じています。筋肉痛が出る予感がしていますが、何事もなく無事に下山でき何よりでした。
 本格登山再開に当たり、単独での登山を続ける上で2つ自らに改善を課しました。携帯電話の購入携帯と山岳保険への加入でした。出費は痛いですが、安全に登山を続けるためには、万一に備えることが、周囲で支えて下さったり万一の時にお世話になるかもしれない方々への義務かと思いました。今までは、大怪我や病気になった時も自力で下山できていたので
自己流でやってきましたが、反省しています。加齢で体力も落ちているので余計に必要なことかと思っています。今回もレコを見て読んで下さりありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら