記録ID: 7707306
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
物見塚山 トビ岩山 周回 再挑戦
2025年01月18日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 355m
- 下り
- 352m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温7〜10度 風2m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は相方と二人で歩いた。トビ岩山、知る人だけ知る、知らない人は知らない、人気の低山。 コース全体として、予想以上にずる滑り地帯があった。小刻みなアップダウン、ロープ場は何度もあり、アスレチック感、稜線歩きのすがすがしさ。もっと地味な登山道だと思っていた。いい意味で裏切られた。 小鋸山の房州キレットのように両側が切り立った危ない場所はないが、片側は絶壁や、やや細い稜線はあるので、房総の山でビンクテープを追いながら歩くのに慣れた人に勧められるコースだった。 ○梨沢公民館〜仕事道との分岐(9:35) 車道から地元の人の仕事道を緩やかに上る。 ○分岐(9:35)〜物見塚山 ロープ場と物見塚山山頂への上りはずる滑りに注意。危ないところはない。(ここのずる滑り度はまだまだ序の口だった。) ○物見塚山〜トビ岩直登との分岐(10:47) 物見塚山までよりずっとジャレている。尾根伝いにピークを何度も上ったり下ったりする。やせた尾根なので神経を使う。ここはというところは必ずロープがはられている。 ○トビ岩山直登との分岐から東への巻き道 予想外に今回一番神経を使った場所だった。 巻き道はトビ岩山の岩場の下を水平に巻くのかと思ったら大間違い。ずる滑りの斜面をかなり下り、トラバース、アップダウンを繰り返し、距離も長い。ロープはよくはられているが、斜面はずる滑りなので足場を慎重に探しながら歩いた。 岩殿山の崩落現場を巻く林間コースを思い出した。 ○トビ岩山にのびる尾根 巻き道より安心して歩けた。片側が崖になるポイントもあるので慎重に歩く。 ○トビ岩山 360度の絶景 ○トビ岩山からの下山道 崖を下るロープ場が最初にあるが、それ以外は危険なところはない。ピンクテープがコースにしっかりあるので追いかけていく。踏み跡はほとんどない。 草や葉が繁るシーズンは見通しが悪くなり、登山者もそれほどいそうもないので、登山道が分かりにくくなるかも。冬は大丈夫。 |
写真
感想
5日前、嵯峨山ダイレクト尾根から小鋸山を歩いたので比較してしまう。
どちらのコースも稜線歩きは同じ。
今回のコースは房州キレットのような危険な場所はないが、ジャレたやせ尾根が続くので、歩きにくかった。(ずる滑り地帯では片手スマホはせず慎重に歩いたので、一度もしりもちをつくことなく歩ききった。)
眺望は小鋸山のチバンドキャニオンを見下ろす絶景に対して、トビ岩山は遠くまで見渡せる360度の絶景。両方いい。
そしてどちらにも黒い謎の動物が山頂の木にかかっている。だれがかけたか面白い。他にはどこにいるのか探したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは☀
このレコを参考にさせていただき、先日周回コースを歩いてきました。
詳しいコース紹介のおかげで戸惑うことなく楽しんで来られました。
ありがとうございました!
この機会にフォローさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する