ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7707306
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

物見塚山 トビ岩山 周回 再挑戦

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
6.3km
登り
355m
下り
352m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:43
合計
3:08
距離 6.3km 登り 355m 下り 352m
8:55
1
スタート地点
8:56
49
9:44
9:48
61
10:49
11:28
34
12:02
天候 晴れ 気温7〜10度 風2m
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梨沢公民館駐車場(無料)登山届をダッシュボードに置く
コース状況/
危険箇所等
 今回は相方と二人で歩いた。トビ岩山、知る人だけ知る、知らない人は知らない、人気の低山。

 コース全体として、予想以上にずる滑り地帯があった。小刻みなアップダウン、ロープ場は何度もあり、アスレチック感、稜線歩きのすがすがしさ。もっと地味な登山道だと思っていた。いい意味で裏切られた。

 小鋸山の房州キレットのように両側が切り立った危ない場所はないが、片側は絶壁や、やや細い稜線はあるので、房総の山でビンクテープを追いながら歩くのに慣れた人に勧められるコースだった。

○梨沢公民館〜仕事道との分岐(9:35)
 車道から地元の人の仕事道を緩やかに上る。

○分岐(9:35)〜物見塚山
 ロープ場と物見塚山山頂への上りはずる滑りに注意。危ないところはない。(ここのずる滑り度はまだまだ序の口だった。)

○物見塚山〜トビ岩直登との分岐(10:47)
 物見塚山までよりずっとジャレている。尾根伝いにピークを何度も上ったり下ったりする。やせた尾根なので神経を使う。ここはというところは必ずロープがはられている。

○トビ岩山直登との分岐から東への巻き道
 予想外に今回一番神経を使った場所だった。
 巻き道はトビ岩山の岩場の下を水平に巻くのかと思ったら大間違い。ずる滑りの斜面をかなり下り、トラバース、アップダウンを繰り返し、距離も長い。ロープはよくはられているが、斜面はずる滑りなので足場を慎重に探しながら歩いた。
 岩殿山の崩落現場を巻く林間コースを思い出した。

○トビ岩山にのびる尾根
 巻き道より安心して歩けた。片側が崖になるポイントもあるので慎重に歩く。

○トビ岩山 360度の絶景

○トビ岩山からの下山道
 崖を下るロープ場が最初にあるが、それ以外は危険なところはない。ピンクテープがコースにしっかりあるので追いかけていく。踏み跡はほとんどない。
 草や葉が繁るシーズンは見通しが悪くなり、登山者もそれほどいそうもないので、登山道が分かりにくくなるかも。冬は大丈夫。
駐車場のある梨沢公民館、かつて分教場だったようです。検索したら、分校のことを分教場と呼ぶこともあるんですね。
掲示板に登山用紙とよく削られた鉛筆が用意されていました。感謝。
2025年01月18日 08:55撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 8:55
駐車場のある梨沢公民館、かつて分教場だったようです。検索したら、分校のことを分教場と呼ぶこともあるんですね。
掲示板に登山用紙とよく削られた鉛筆が用意されていました。感謝。
集落の道路。
2025年01月18日 09:04撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:04
集落の道路。
1日晴れの予報だったが雲が多い。少し晴れ間が出てきました。
2025年01月18日 09:08撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:08
1日晴れの予報だったが雲が多い。少し晴れ間が出てきました。
最後の民家に続く道路との分岐。右上の仕事道を上ります。
2025年01月18日 09:12撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:12
最後の民家に続く道路との分岐。右上の仕事道を上ります。
幅広い仕事道。幅3mはあります。
2025年01月18日 09:29撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:29
幅広い仕事道。幅3mはあります。
仕事道と登山道の分岐。
2025年01月18日 09:30撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:30
仕事道と登山道の分岐。
2025年01月18日 09:32撮影 by  SCG13, samsung
1/18 9:32
乾いた尾根道を進みます。
2025年01月18日 09:33撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:33
乾いた尾根道を進みます。
風がいい感じで吹いて、オレンジテープがたなびきます。テープを見つけやすいです。
2025年01月18日 09:36撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:36
風がいい感じで吹いて、オレンジテープがたなびきます。テープを見つけやすいです。
1月5日に今年はじめての山行でここにきました。そのときもこの木のからまりが印象的でした。
2025年01月18日 09:37撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 9:37
1月5日に今年はじめての山行でここにきました。そのときもこの木のからまりが印象的でした。
細かに砕かれた粘土質の土。よく乾いてずる滑りしそうです。
2025年01月18日 09:42撮影 by  SCG13, samsung
1/18 9:42
細かに砕かれた粘土質の土。よく乾いてずる滑りしそうです。
山頂の手前。時折眺望があります。山の名前はわかりません。
2025年01月18日 09:43撮影 by  SCG13, samsung
1/18 9:43
山頂の手前。時折眺望があります。山の名前はわかりません。
およそ50分で山頂につきました。眺望はたいしたことないです。本日の最高峰227.86m,
2025年01月18日 09:44撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:44
およそ50分で山頂につきました。眺望はたいしたことないです。本日の最高峰227.86m,
二等でいいのか、それとも三の一本目が消えたのか。点の字が古い。
2025年01月18日 09:45撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:45
二等でいいのか、それとも三の一本目が消えたのか。点の字が古い。
物見塚山の石碑。やっぱり読めません。
2025年01月18日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:46
物見塚山の石碑。やっぱり読めません。
物見塚山山頂からの眺め。これがベスト。
2025年01月18日 09:47撮影 by  SCG13, samsung
1/18 9:47
物見塚山山頂からの眺め。これがベスト。
ザレた斜面を下ります。ずるずるです。ロープを離しません。前回、物見塚山の手前で転んで撤退したのでリベンジです。絶対転ばないのが今回のもうひとつの目標。
2025年01月18日 09:49撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:49
ザレた斜面を下ります。ずるずるです。ロープを離しません。前回、物見塚山の手前で転んで撤退したのでリベンジです。絶対転ばないのが今回のもうひとつの目標。
展望台がありました。
2025年01月18日 09:52撮影 by  SCG13, samsung
1/18 9:52
展望台がありました。
東京湾か?
2025年01月18日 09:52撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 9:52
東京湾か?
確かにいい眺め。鹿野山方向。マザー牧場の観覧車が見えました。
2025年01月18日 09:53撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 9:53
確かにいい眺め。鹿野山方向。マザー牧場の観覧車が見えました。
ザレてます。
2025年01月18日 09:53撮影 by  SCG13, samsung
1/18 9:53
ザレてます。
2025年01月18日 10:06撮影 by  SCG13, samsung
1/18 10:06
境界線と刻まれてます。合併前の村と村の境界ではないか?杭が点々と続きます。
周回コースはすべて富津市だから上総の国に入る。安房の国の鋸南町には入らないから国境ではないと思う。
2025年01月18日 10:07撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 10:07
境界線と刻まれてます。合併前の村と村の境界ではないか?杭が点々と続きます。
周回コースはすべて富津市だから上総の国に入る。安房の国の鋸南町には入らないから国境ではないと思う。
ずるっと右側に滑らないように用心。ロープがしっかりはられてます。
2025年01月18日 10:12撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 10:12
ずるっと右側に滑らないように用心。ロープがしっかりはられてます。
ロープがなければずるずるです。
2025年01月18日 10:14撮影 by  SCG13, samsung
1/18 10:14
ロープがなければずるずるです。
たまにむき出しの岩があります。こっちの方が足場がしっかりするので歩きやすいです。
2025年01月18日 10:20撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 10:20
たまにむき出しの岩があります。こっちの方が足場がしっかりするので歩きやすいです。
2025年01月18日 10:27撮影 by  SCG13, samsung
1/18 10:27
トビ岩山が顔を出しました。小さいながらも目を引きます。
2025年01月18日 10:33撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 10:33
トビ岩山が顔を出しました。小さいながらも目を引きます。
2025年01月18日 10:38撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 10:38
トビ岩山が迫ってきました。直登する人もいるんですね。
2025年01月18日 10:44撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 10:44
トビ岩山が迫ってきました。直登する人もいるんですね。
トビ岩山に気をとられていたら、これがズボンと上着にささりました。なかなかとれません。しつこいです。
2025年01月18日 10:46撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 10:46
トビ岩山に気をとられていたら、これがズボンと上着にささりました。なかなかとれません。しつこいです。
トビ岩山の直登を避けて巻き道に入ります。いきなりの激下りです。
2025年01月18日 10:47撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 10:47
トビ岩山の直登を避けて巻き道に入ります。いきなりの激下りです。
トビ岩山の山頂あたりを下から望む。オーバーハング、岩屋さんがザイルで登るのだろうか?
2025年01月18日 10:47撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 10:47
トビ岩山の山頂あたりを下から望む。オーバーハング、岩屋さんがザイルで登るのだろうか?
けっこう険しい道を進んで行きます。
2025年01月18日 10:54撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 10:54
けっこう険しい道を進んで行きます。
所々、上に岩が露出してます。
2025年01月18日 10:59撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 10:59
所々、上に岩が露出してます。
ピンクテープが案内してくれますが、けっこうな距離です。
2025年01月18日 10:59撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 10:59
ピンクテープが案内してくれますが、けっこうな距離です。
こんなところも上ります。
2025年01月18日 11:02撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:02
こんなところも上ります。
やっと尾根につきました。
2025年01月18日 11:04撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:04
やっと尾根につきました。
2025年01月18日 11:04撮影 by  SCG13, samsung
1/18 11:04
巻き道より歩きやすいです。
2025年01月18日 11:05撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:05
巻き道より歩きやすいです。
裂岩 ここを抜けます。左右の巨大な岩にある地層が同じです。ひとつの巨大な岩が真っぷたつに折れたんですね。
2025年01月18日 11:07撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 11:07
裂岩 ここを抜けます。左右の巨大な岩にある地層が同じです。ひとつの巨大な岩が真っぷたつに折れたんですね。
2025年01月18日 11:07撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:07
目の前に岩が迫ってきました。
2025年01月18日 11:09撮影 by  SCG13, samsung
1/18 11:09
目の前に岩が迫ってきました。
ロープがありました。よかった。これなら大丈夫。
2025年01月18日 11:10撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:10
ロープがありました。よかった。これなら大丈夫。
山頂が見えてきました。
2025年01月18日 11:13撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:13
山頂が見えてきました。
山頂です。
2025年01月18日 11:15撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:15
山頂です。
トビ岩山 山頂190m 標識と相方の影。微妙です。
2025年01月18日 11:18撮影
1
1/18 11:18
トビ岩山 山頂190m 標識と相方の影。微妙です。
いました。小鋸山にもいた謎の動物。
2025年01月18日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 11:18
いました。小鋸山にもいた謎の動物。
たぶん富士山の山頂の白が見えてます。
2025年01月18日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:18
たぶん富士山の山頂の白が見えてます。
真ん中に東京湾観音が立っています。トビ岩山からは、ネズミの国ができる以前の千葉県三大観光地が一望できます。
東京湾観音、マザー牧場、鋸山(個人的に)
2025年01月18日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
1/18 11:18
真ん中に東京湾観音が立っています。トビ岩山からは、ネズミの国ができる以前の千葉県三大観光地が一望できます。
東京湾観音、マザー牧場、鋸山(個人的に)
鹿野山にあるマザー牧場、観覧車が見えました。
2025年01月18日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
1/18 11:18
鹿野山にあるマザー牧場、観覧車が見えました。
鋸山 ここからの鋸山、堂々としてます。
2025年01月18日 11:19撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:19
鋸山 ここからの鋸山、堂々としてます。
高宕山だと思います。
2025年01月18日 11:19撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 11:19
高宕山だと思います。
狭まってる海は浦賀水道か?
2025年01月18日 11:20撮影 by  SCG13, samsung
1/18 11:20
狭まってる海は浦賀水道か?
トビ岩山でコーヒータイム
2025年01月18日 11:22撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 11:22
トビ岩山でコーヒータイム
トビ岩山から下山します。
2025年01月18日 11:44撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:44
トビ岩山から下山します。
こんな感じでピンクテープがたよりです、踏み跡はないようなものです。竹林の中を進みます。
2025年01月18日 11:46撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:46
こんな感じでピンクテープがたよりです、踏み跡はないようなものです。竹林の中を進みます。
目の前に道路が見えてますが、このようなものがありました。お正月のお供えでしょうか。大事にされてます。
2025年01月18日 11:48撮影 by  SCG13, samsung
2
1/18 11:48
目の前に道路が見えてますが、このようなものがありました。お正月のお供えでしょうか。大事にされてます。
道路の終点の手前に登山口があります。標識はないようです。木が横たわっているあたりです。
2025年01月18日 11:49撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:49
道路の終点の手前に登山口があります。標識はないようです。木が横たわっているあたりです。
赤い橋を渡るとお寺があります。ここで予定していたルートをはずれ、車道をてくてく歩きました。
2025年01月18日 11:50撮影 by  SCG13, samsung
1/18 11:50
赤い橋を渡るとお寺があります。ここで予定していたルートをはずれ、車道をてくてく歩きました。
あともうひと息で公民館です。
2025年01月18日 11:51撮影 by  SCG13, samsung
1
1/18 11:51
あともうひと息で公民館です。
撮影機器:

感想

 5日前、嵯峨山ダイレクト尾根から小鋸山を歩いたので比較してしまう。
 どちらのコースも稜線歩きは同じ。
 今回のコースは房州キレットのような危険な場所はないが、ジャレたやせ尾根が続くので、歩きにくかった。(ずる滑り地帯では片手スマホはせず慎重に歩いたので、一度もしりもちをつくことなく歩ききった。)
 眺望は小鋸山のチバンドキャニオンを見下ろす絶景に対して、トビ岩山は遠くまで見渡せる360度の絶景。両方いい。
 そしてどちらにも黒い謎の動物が山頂の木にかかっている。だれがかけたか面白い。他にはどこにいるのか探したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

tutumiさん はじめまして!
こんにちは☀
このレコを参考にさせていただき、先日周回コースを歩いてきました。
詳しいコース紹介のおかげで戸惑うことなく楽しんで来られました。
ありがとうございました!

この機会にフォローさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします🙇
2025/3/9 7:50
gorozoさん。はじめまして。私もgorozo さんの山行記録にお世話になってます。きれいな花の写真もあって山歩きをした気持ちにさせていただいてます。よろしくお願いします。
2025/3/9 7:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら