越中・古能久礼山(櫛田神社)と大沢山(串田新遺跡)


- GPS
- 00:38
- 距離
- 1.4km
- 登り
- 12m
- 下り
- 0m
コースタイム
- 山行
- 0:20
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 0:39
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
靴
保険証
時計
携帯
|
---|
感想
年明け後の初詣先としてここ何年か連続して家族でお参りしに行っている地元・射水市の櫛田神社に、実は「古能久礼山」という古名があると知ったのは、昨年の暮れのことだった。その時には弟子(妻)と「櫛田神社にお参りに行ったら、山に登ったことになるね」と言い合ってたけど、今年の年明け後の櫛田神社へのお参りは流石に登山にはカウントしなかった(苦笑)。参拝客が多くて、写真なんか撮ってたら邪魔だろう(苦笑)。弟子との月例ハイクの2025年1月分はホントは別の山を考えてたけど、弟子が当然のように櫛田神社に登りに行く気になってたので(苦笑)、冬の富山とは思えないほど冬晴れに恵まれた1月18日に、富山市中老田に新しく出来たカフェ『KOPE CAFE』でランチを済ませたばかりの足で、櫛田神社に向かった。
初詣で来る時はいつも臨時駐車場となる旧串田小学校にクルマを置いて歩いてるけど、参拝客もまばらなこの日は、神社のすぐ脇にある駐車場にクルマを置いた。駐車場側の鳥居から境内に入る。初詣の時はいつも神馬が出迎えてくれるけど、あれは年始だから特別に居るようで、お馬さんの姿は無い(苦笑)。参道の橋に「古能久礼橋」と書かれ、石段の登口の柱に「古能久礼山」と刻まれているのを確認し、ホントにここは古能久礼山なんだなぁ〜と、盛り上がる(苦笑)。石段を登り切ったところにある本殿の前には古能久礼殿があった(笑)。本殿でお参りしてから、下山(苦笑)。無人かと思ったら、ちゃんと巫女さんが居た(苦笑)。
一旦駐車場に戻ってから、今度は「大沢山」と呼ばれる串田新遺跡を目指す。アクセス道路は車道で、最近降った雪もすでに解けており歩くには全く問題無かった。途中の分岐は右側の墓場のほうに向かい、車止めがある先が串田新遺跡の領域。ここらあたりに43.4 mの三角点があるハズだけど、残念ながらみつからない…(汗)。1号古墳から3号古墳まで3つの古墳と、子供が遊ぶのに適した広場があった。弟子とは、こんなにちっちゃい子供が喜びそうな場所と分かってたら、子供たちが小さいうちに来たのに!と残念がった(苦笑)。天気が良いので、北西側は宝達丘陵、東側は立山連峰の絶景。十分景色を楽しんでから下山してクルマに戻り、40分ほどで今回の山歩きは、終了。
地元だからこそ「灯台下暗し」になってた穴場的里山。またそのうち雨プロなどで来ることがあるでしょう(苦笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人