記録ID: 7710642
全員に公開
ハイキング
丹沢
地獄棚
2025年01月18日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 426m
- 下り
- 419m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 4:15
距離 6.4km
登り 426m
下り 419m
14:07
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り 最高気温9℃/最低気温-1℃ 日の出6:51/日の入16:57 (神奈川県足柄上郡山北町) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄駅→(小田急小田原線)→新松田駅 新松田駅バス停→(富士急モビリティバス)→大滝橋バス停 【復路】 (大滝橋バス停に下山後、徒歩で「中川温泉 ぶなの湯」に移動) 中川バス停→(富士急モビリティバス)→新松田駅バス停 新松田駅→(小田急小田原線)→自宅最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・地獄棚までは、沢が二股に分かれるあたりで正規ルートを外れ、左手の沢沿いを渡渉を繰り返しながら進む ・足を川に浸さなければ通れない場所はなく、石を伝って渡渉できたが、石も滑りやすいため転倒注意。転倒による怪我を軽減するため、ヘルメットは携行しても良かったかもしれない ・地獄棚から避難小屋付近の正規ルートに戻るところで遭難未遂。道なき道を登り、なんとか正規ルートに復帰したが、沢沿いを引き返して正規ルートに戻っても良かったかもしれない ・肝心の地獄棚は、水量も少なく、ほぼ氷結していなかった |
その他周辺情報 | 【温泉】中川温泉 ぶなの湯 ・大滝橋バス停から歩いて25分ほど。 ・入場料750円/2時間。 ・バスの本数が少ないため、バスの時刻表を頭に入れておいたほうが良い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料(1.5リットル)
レジャーシート
ホイッスル
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
着替え
ゲイター
|
---|
感想
山仲間から「丹沢で氷瀑が見れるところがあるらしい」と聞き、西丹沢にある地獄棚へ行きました。何気に西丹沢初上陸かもしれません。自宅からの直線距離はそこまで遠くないけど、都民としては公共交通機関だと行きづらいところです。
秋口には「今冬は例年より寒い」とかニュースで言ってたし、東北・日本海側では豪雪のニュースをよくやってるし、氷瀑に期待が募っていました。
で、行ってみたら。全然凍ってない。今年は雨も少ないから水量も少なく、かなりの落差があるのに迫力なし。うーん。
でも、地獄棚に至るまでの渡渉を繰り返しながらのバリエーションルートは、なんか冒険してるみたいで楽しかったです。
問題は地獄棚から避難小屋近くの正規ルートに復帰するところ。紫色のテープを何箇所か見つけた後、道がよくわからなくなって、道なき道(しかも結構急登)を、枝や根を掴みながら半ば無理やり進みました。足場が不安定で、足元が崩れる崩れる。結構遭難一歩手前だったかもしれません。正規ルートに合流した時の安心感といったら…。
本当はその後に畦ヶ丸まで行って、周回して西丹沢ビジターセンターに下山する予定でしたが、遭難未遂で精神的にも疲れたので、大人しく来た道を引き返すことに。歩いた時間は大したことありませんが、バリルートの怖さを知り、ちょっと疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する