記録ID: 7713459
全員に公開
雪山ハイキング
東海
松倉山と原山の雪山ハイク、コレは癖になりそうです。
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 407m
- 下り
- 406m
コースタイム
天候 | 普通に晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | ホテルから登山口まで45分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪ですが登山道は圧雪されているので、道を間違えなければラッセル不要 |
その他周辺情報 | 高山温泉気に入りました |
写真
ついに念願のとある界隈で最高に美味いとされる関牛乳をGETできました!コンビニにないので途方に暮れてたんですよね、岐阜駅のちょっと高級スーパーで手に入ります。低温殺菌の中ではダントツにうまいですね、ジャージー牛と比べるのはクラス違いでアンフェアかもしれませんので、ホルスタインの中ではとても美味しいと思います。
撮影機器:
装備
備考 | 飲み食いしてないなぁ山で… |
---|
感想
【高山二日目】
昨日の雪山歩きでスリッピーに懲りていたので、高山から始発で下麻生の納古山へ行こうと思ってましたが、ホテルのフロントが5時半からで始発には間に合いません。仕方なく高山駅からほど近い松倉城趾のある原山を早朝ハイクするときにしました。まぁこっちのほうが当初予定なんですけどね。
【松倉山と原山】
公園として整備された城山なので遊歩道が豊富です。飛騨の里を登山口に選んだのは近々の雪山ハイクレコが豊富だったからです。さすがにラッセルするような装備は持ってきていないので人のトレースをお借りするしかない現状です。
松倉山は立派な石垣が残っている城趾でこの山に登りついた頃にはすっかり明るくなっていて北アルプスが一望にできました。
変わりまして原山ですが、ヤマレコの足跡もルートもない稜線を歩いたのですが、とても歩きやすくて楽しかったです。そして、原山からの眺望は今まで見る機会のなかった北側をパノラマで見ることができて良かったです。
下山は北に抜ける形で直進しましたが、チェーンスパイクの安定感から駆け下りてしまいましたが、疾走感が最高でチェーンスパイクでの雪山低山ハイクは遠出とは言え積極的に今後も計画したいなと思った次第です。
【岐阜へ】
高山から九時発のバスに間に合いましたが、鈍行列車より早く特急列車より安いバランスの取れた交通手段になりますので、次回高山に来るときも帰りはコレを利用したいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する