ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7716658
全員に公開
ハイキング
東海

尾崎三峰山モンローリップ無くなっていた

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
5.3km
登り
326m
下り
335m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:18
合計
4:23
距離 5.3km 登り 326m 下り 335m
9:18
14
スタート地点
12:04
12:05
27
12:32
12:38
63
13:41
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から車で尾崎南公園まで行き、駐車場に停めさせて頂きました。
中央登山口横の駐車場はふれあい会館専用なので、登山者の方は停めないでくださいと表示があります。
コース状況/
危険箇所等
中央登山口から整備された登山道を登り展望台に着きましたが、整備中で今月いっぱいは使えないそうです。
頂上から北東に下山して行きますが、急坂で気を付けないと転びます。
竹林付近はテープを見落とすと迷いやすくヤマレコの警告が出て戻りました。
山神のある寒山は急登ですが、ロープがあって何とか登れます。
全体に特に危険個所はありません。
尾崎南運動公園駐車場に着きました。
向かいの山の右の方にこれから登る赤い三峰山展望台が見えます。気温は5℃でちょっと肌寒いくらいです。
2025年01月19日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
1/19 9:19
尾崎南運動公園駐車場に着きました。
向かいの山の右の方にこれから登る赤い三峰山展望台が見えます。気温は5℃でちょっと肌寒いくらいです。
尾崎団地は少し高台にあるので岐阜の街並みが見渡せます。
少し雲がありますが、池田山までよく見えます。
2025年01月19日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
1/19 9:22
尾崎団地は少し高台にあるので岐阜の街並みが見渡せます。
少し雲がありますが、池田山までよく見えます。
道端にロウバイらしきものが目につきましたが、まだ蕾のようです。
皆さんのレコで三河方面ではもう咲いてるところもあるようですね。
2025年01月19日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
1/19 9:26
道端にロウバイらしきものが目につきましたが、まだ蕾のようです。
皆さんのレコで三河方面ではもう咲いてるところもあるようですね。
三峰山展望台に着きましたが、整備中で今月いっぱいは中に入れないようですので通過します。
2025年01月19日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
1/19 9:56
三峰山展望台に着きましたが、整備中で今月いっぱいは中に入れないようですので通過します。
前からある名物の標識ですが、方角だけは分かります。
2025年01月19日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
1/19 9:58
前からある名物の標識ですが、方角だけは分かります。
地理上の三峰山頂上です。
2025年01月19日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
1/19 10:05
地理上の三峰山頂上です。
こちらが実際の頂上、尾崎三峰山 最高標高点ですが、大勢の人が集まっています。
少し空いてからザックを降ろして360度の眺望を撮影です。
2025年01月19日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
1/19 10:13
こちらが実際の頂上、尾崎三峰山 最高標高点ですが、大勢の人が集まっています。
少し空いてからザックを降ろして360度の眺望を撮影です。
西側の眺望で岐阜市日野の街並みと金華山が正面に見えます。奥には伊吹山から北部の山並みが続いています。
百々ヶ峰も一部見えています。
2025年01月19日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
1/19 10:16
西側の眺望で岐阜市日野の街並みと金華山が正面に見えます。奥には伊吹山から北部の山並みが続いています。
百々ヶ峰も一部見えています。
南側の眺望で手前は尾崎権現山、その向こうに名古屋の街並みが霞んでいます。
2025年01月19日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
1/19 10:17
南側の眺望で手前は尾崎権現山、その向こうに名古屋の街並みが霞んでいます。
東側の眺望で各務原アルプス方面はよく見えますが、恵那山など遠くは雲の中です。
2025年01月19日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
1/19 10:17
東側の眺望で各務原アルプス方面はよく見えますが、恵那山など遠くは雲の中です。
先週は貝月山からの眺望で伊吹山が雲の中でしたが、今日はよく見えます。
やはり雪を冠った伊吹山が見栄えがいいですね😃。
2025年01月19日 10:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/19 10:19
先週は貝月山からの眺望で伊吹山が雲の中でしたが、今日はよく見えます。
やはり雪を冠った伊吹山が見栄えがいいですね😃。
金華山の岐阜城アップです。岐阜城の左下に資料館も見えます。
2025年01月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
1/19 10:19
金華山の岐阜城アップです。岐阜城の左下に資料館も見えます。
北西部のヤマシャクヤク群生地、飯盛山のアップです。
2025年01月19日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
1/19 10:20
北西部のヤマシャクヤク群生地、飯盛山のアップです。
先週行った貝月山方面のアップです。
もう一週間が経ちました。
その時の疲れがまだ少し残っています。年だな😅。
2025年01月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
1/19 10:21
先週行った貝月山方面のアップです。
もう一週間が経ちました。
その時の疲れがまだ少し残っています。年だな😅。
こちらは伊吹山のアップです。
スカイラインまで見えますね😃。
2025年01月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
1/19 10:21
こちらは伊吹山のアップです。
スカイラインまで見えますね😃。
北方面の白い山なので白山かな❓と思いましたが、ちょっと方角が違うようです。
白山や、他に御嶽山、乗鞍岳も雲の中でした😌。
2025年01月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
1/19 10:25
北方面の白い山なので白山かな❓と思いましたが、ちょっと方角が違うようです。
白山や、他に御嶽山、乗鞍岳も雲の中でした😌。
こちらは同じく北方面の高賀山のアップです。
2025年01月19日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
1/19 10:26
こちらは同じく北方面の高賀山のアップです。
こちらの雪を冠った山は鈴鹿の霊仙山のようです。
懐かしい山です。
2025年01月19日 10:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/19 10:33
こちらの雪を冠った山は鈴鹿の霊仙山のようです。
懐かしい山です。
南方面の138タワーパークのツインアーチ138と河川環境楽園の観覧車が何とか見えます。
2025年01月19日 10:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/19 10:33
南方面の138タワーパークのツインアーチ138と河川環境楽園の観覧車が何とか見えます。
霞んでいますが、望遠で何とか名古屋駅前のビル群が見えます。
2025年01月19日 10:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/19 10:34
霞んでいますが、望遠で何とか名古屋駅前のビル群が見えます。
一通り撮影が一段落したので、パンと熱い紅茶でおやつ休憩します。
2025年01月19日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
1/19 10:38
一通り撮影が一段落したので、パンと熱い紅茶でおやつ休憩します。
近くで地元のボランティアの方が草木の伐採など整備して見えたので、感謝のねぎらいなど少しお話してから東側の寒山方面に下山します。
2025年01月19日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
1/19 10:51
近くで地元のボランティアの方が草木の伐採など整備して見えたので、感謝のねぎらいなど少しお話してから東側の寒山方面に下山します。
下まで下山して寒山に急登を登り返すと山神に着きました。榊などお供えがしてあります。
2025年01月19日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
1/19 11:52
下まで下山して寒山に急登を登り返すと山神に着きました。榊などお供えがしてあります。
その裏から東方面の岐阜市芥見の街並みなどが木々の間から見えます。春や夏は葉が繁って見えませんが、冬はある程度隙間から見えるので好都合です。
2025年01月19日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
1/19 11:54
その裏から東方面の岐阜市芥見の街並みなどが木々の間から見えます。春や夏は葉が繁って見えませんが、冬はある程度隙間から見えるので好都合です。
東登山口の分岐に来たので、もう一度饅頭と紅茶で休憩します。
2025年01月19日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
1/19 12:17
東登山口の分岐に来たので、もう一度饅頭と紅茶で休憩します。
ビューポイントの中ノコブ休場からの南側の眺望で尾崎団地とその向こうに三井山、左に航空自衛隊滑走路、奥は名古屋まで見渡せます。
2025年01月19日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
1/19 12:35
ビューポイントの中ノコブ休場からの南側の眺望で尾崎団地とその向こうに三井山、左に航空自衛隊滑走路、奥は名古屋まで見渡せます。
反対の北側眺望で右は今来た山の神のある寒山、左は兎走山、正面は大蔵山と岐阜北部の山々、白山はまだ雲の中❗。街並みは岐阜市岩田です。
2025年01月19日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
1/19 12:36
反対の北側眺望で右は今来た山の神のある寒山、左は兎走山、正面は大蔵山と岐阜北部の山々、白山はまだ雲の中❗。街並みは岐阜市岩田です。
今日のお目当てで、前回あったモンローリップがいくら探しても見当たらないので即、下山します。
下山中マンリョウの赤い実が目を惹きます。
2025年01月19日 13:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/19 13:18
今日のお目当てで、前回あったモンローリップがいくら探しても見当たらないので即、下山します。
下山中マンリョウの赤い実が目を惹きます。
この時期、お花が少ないので小さなカタバミの黄色でも目立ちます。
2025年01月19日 13:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/19 13:22
この時期、お花が少ないので小さなカタバミの黄色でも目立ちます。
下山後駐車場まで戻り、カメラの写真をスマホに転送したり整理していて遅くなったので、帰りがけに蘇原のすき家で牛丼のお昼ご飯を食べてから帰宅しました。
2025年01月19日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
1/19 14:33
下山後駐車場まで戻り、カメラの写真をスマホに転送したり整理していて遅くなったので、帰りがけに蘇原のすき家で牛丼のお昼ご飯を食べてから帰宅しました。
今日も無事下山出来てありがとうございました。
7
今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

先週登った貝月山では雪が深くて思ったより疲れ、今週は仕事で重労働も続き更に疲れて😔、今日は登山をお休みしようと思ったのですが、朝、起きたらなんとなく休むのは気が向かないので近場の低山の尾崎三峰山に行くことにしました。
以前に行った時、モンローリップがたくさんあったのでそれをお目当てに行ってみた所、前回と同じ場所をいくら探しても見つかりません😲。盗掘なのか自然破壊なのか分かりませんが、ガッカリしました。でも、天候もまあまあで御嶽山、乗鞍岳などは見えなかったけれど、先週行った貝月山や雲の中で見えなかった伊吹山などが今日は見れたので行った甲斐がありました。
来週の日曜日は岐阜県知事選挙の立合いが予定されていて、投票所に朝から晩まで缶詰状態になるので、今日行けてよかったです😃。
やはり毎週日曜日は山に行ってないと落ち着かないので、疲れていても少しでも行けると楽しいですね😃。健康はありがたい❗❗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら