ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 771697
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山〜高塚山

2015年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
12.6km
登り
716m
下り
733m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:21
合計
3:33
距離 12.6km 登り 735m 下り 733m
9:48
10
9:58
15
10:13
10:15
17
10:32
10:35
22
10:57
11:09
17
11:26
24
11:50
3
11:53
11:56
36
12:32
12:33
4
12:46
24
13:10
"山と高原地図"のコースタイムの1.5倍速ほどで歩いているので、標準的な速度で歩く方にはコースタイムが参考にならないと思います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR相模湖駅から、津久井神奈交バスで石老山入口バス停まで乗車
   石老山入口バス停から徒歩
帰り:JR相模湖駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし
登山ポスト:不明(JR相模湖駅にあったかも?)
その他周辺情報 "さがみ湖プレジャーフォレスト"に、日帰り温泉の「さがみ湖温泉 うるり」があります。
スタート地点の石老山入口バス停。
2015年11月29日 09:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 9:52
スタート地点の石老山入口バス停。
「石老山登山道」という標識がありますが、山道に入るのはもう少し先です。
2015年11月29日 09:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 9:58
「石老山登山道」という標識がありますが、山道に入るのはもう少し先です。
顕鏡寺。ここから山道が始まります。
2015年11月29日 10:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:03
顕鏡寺。ここから山道が始まります。
最初はこんな石畳の道ですが・・・
2015年11月29日 10:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:05
最初はこんな石畳の道ですが・・・
あっという間に巨岩が登場します。
2015年11月29日 10:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/29 10:07
あっという間に巨岩が登場します。
巨岩の表面にはコケや草が大量に生えていました。
2015年11月29日 10:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 10:10
巨岩の表面にはコケや草が大量に生えていました。
金時山で見た「金時手鞠石」みたいな巨岩です。
2015年11月29日 10:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:12
金時山で見た「金時手鞠石」みたいな巨岩です。
蛇木杉。根が蛇のように見えることが名前の由来だそうですが、名前のようにダイナミックには撮れません・・・
2015年11月29日 10:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 10:13
蛇木杉。根が蛇のように見えることが名前の由来だそうですが、名前のようにダイナミックには撮れません・・・
岩窟。今回は中に入りませんでした。
2015年11月29日 10:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 10:14
岩窟。今回は中に入りませんでした。
登山道から外れた山中にも巨岩がありました。
2015年11月29日 10:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:19
登山道から外れた山中にも巨岩がありました。
巨岩と祠。妙義山の中之嶽神社社殿のミニバージョンみたいです。
2015年11月29日 10:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 10:21
巨岩と祠。妙義山の中之嶽神社社殿のミニバージョンみたいです。
途中でどこかのピークが見えましたが・・・高塚山でしょうか?
2015年11月29日 10:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:23
途中でどこかのピークが見えましたが・・・高塚山でしょうか?
石老山の黄葉も終わりかけていました。
2015年11月29日 10:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:25
石老山の黄葉も終わりかけていました。
融合平展望台からの景色。
2015年11月29日 10:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 10:30
融合平展望台からの景色。
融合平展望台は、気付かないと通り過ぎてしまうかもしれませんが、中々の展望です。
2015年11月29日 10:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/29 10:30
融合平展望台は、気付かないと通り過ぎてしまうかもしれませんが、中々の展望です。
気温が低かったので、日射しが気持ちいいです。
2015年11月29日 10:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:41
気温が低かったので、日射しが気持ちいいです。
石老山山頂手前にある、小さな偽の山頂から下る道。
2015年11月29日 10:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:46
石老山山頂手前にある、小さな偽の山頂から下る道。
石老山山頂への最後の登り坂。
2015年11月29日 10:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:46
石老山山頂への最後の登り坂。
ようやく石老山山頂に到着!
2015年11月29日 10:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:48
ようやく石老山山頂に到着!
標高が702.8mに書き換えられていました。
2015年11月29日 10:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 10:49
標高が702.8mに書き換えられていました。
犬越路から大室山を経て富士山までハッキリと見えました!
2015年11月29日 10:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/29 10:49
犬越路から大室山を経て富士山までハッキリと見えました!
大室山と富士山!
2015年11月29日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
11/29 10:50
大室山と富士山!
もっと大室山と富士山!!
2015年11月29日 10:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 10:53
もっと大室山と富士山!!
高塚山への道は、最初はグングン下っていきます。
2015年11月29日 10:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 10:57
高塚山への道は、最初はグングン下っていきます。
冬でも青々としたツルマサキ。(※テイカカズラじゃないです)
2015年11月29日 11:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 11:00
冬でも青々としたツルマサキ。(※テイカカズラじゃないです)
高塚山への道は、ススキやアザミに覆われた道と、よく刈り取られた気持ちのよい道が混在していました。
2015年11月29日 11:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 11:04
高塚山への道は、ススキやアザミに覆われた道と、よく刈り取られた気持ちのよい道が混在していました。
コナラとイタヤカエデの黄葉。
2015年11月29日 11:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 11:07
コナラとイタヤカエデの黄葉。
まだまだ下ります!
2015年11月29日 11:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 11:08
まだまだ下ります!
高塚山への最後の登り坂。
2015年11月29日 11:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 11:10
高塚山への最後の登り坂。
高塚山山頂に到着!
2015年11月29日 11:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 11:13
高塚山山頂に到着!
ここから先は行けませんよね・・・
2015年11月29日 11:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 11:13
ここから先は行けませんよね・・・
・・・ということで今日の昼食。
2015年11月29日 11:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 11:15
・・・ということで今日の昼食。
今日は塩昆布のおにぎりでした。
2015年11月29日 11:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 11:16
今日は塩昆布のおにぎりでした。
今回は大明神方面へ行くので、篠原方面は次回・・・
2015年11月29日 11:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 11:44
今回は大明神方面へ行くので、篠原方面は次回・・・
下りルートは広葉樹の林が比較的多かったです。
2015年11月29日 11:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 11:53
下りルートは広葉樹の林が比較的多かったです。
下りルートも岩、岩、岩です。
2015年11月29日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 11:54
下りルートも岩、岩、岩です。
オオバジャノヒゲの果実。
2015年11月29日 11:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 11:58
オオバジャノヒゲの果実。
大明神山までは、歩きやすい道が続きます。
2015年11月29日 12:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:03
大明神山までは、歩きやすい道が続きます。
大明神山の山頂。小さな祠とベンチがありました。
2015年11月29日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:06
大明神山の山頂。小さな祠とベンチがありました。
大明神展望台からの展望。展望台が占領されていて、この写真を撮るのが精一杯でした。
2015年11月29日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 12:10
大明神展望台からの展望。展望台が占領されていて、この写真を撮るのが精一杯でした。
石老山の岩は、ほとんど礫岩で出来ているそうです。
2015年11月29日 12:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:19
石老山の岩は、ほとんど礫岩で出来ているそうです。
透明度の高い沢です。
2015年11月29日 12:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:21
透明度の高い沢です。
大明神山を過ぎると、岩がゴロゴロした道に変わります。
2015年11月29日 12:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:25
大明神山を過ぎると、岩がゴロゴロした道に変わります。
沢沿いの巨岩。こんなのが転がってきたらオシマイです。
2015年11月29日 12:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:29
沢沿いの巨岩。こんなのが転がってきたらオシマイです。
沢の水量はごく僅かでした。
2015年11月29日 12:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:30
沢の水量はごく僅かでした。
こんなチョロチョロの流れでは、マイナスイオンを感じられないですね・・・
2015年11月29日 12:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:30
こんなチョロチョロの流れでは、マイナスイオンを感じられないですね・・・
キャンプ場のバンガロー。さすがに利用者は居ないようでした。
2015年11月29日 12:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:35
キャンプ場のバンガロー。さすがに利用者は居ないようでした。
夏と違って、冬は青々とした竹林がよく目立ちます。
2015年11月29日 12:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:40
夏と違って、冬は青々とした竹林がよく目立ちます。
国道412号線へ下る途中で、さがみ湖プレジャーフォレストの観覧車が見えました。
2015年11月29日 12:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:43
国道412号線へ下る途中で、さがみ湖プレジャーフォレストの観覧車が見えました。
渡し船、いつか乗ってみたいです。
2015年11月29日 12:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:47
渡し船、いつか乗ってみたいです。
一輪だけ狂い咲きのツツジが咲いていました。
2015年11月29日 12:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 12:48
一輪だけ狂い咲きのツツジが咲いていました。
無事に下山できたので、お参りをしてきました。
2015年11月29日 12:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:50
無事に下山できたので、お参りをしてきました。
嵐山は今年の初夏に行きましたね・・・
2015年11月29日 12:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:55
嵐山は今年の初夏に行きましたね・・・
功労大臣認定???
2015年11月29日 12:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 12:57
功労大臣認定???
相模湖の市街地と孫山。
2015年11月29日 13:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/29 13:08
相模湖の市街地と孫山。
相模湖と藤野方面の展望。
2015年11月29日 13:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/29 13:08
相模湖と藤野方面の展望。
相模湖の市街地と孫山に、嵐山洞門(右端)。
2015年11月29日 13:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/29 13:11
相模湖の市街地と孫山に、嵐山洞門(右端)。
嵐山の紅葉も終わりでしょうか?
2015年11月29日 13:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 13:16
嵐山の紅葉も終わりでしょうか?
可愛らしいマンホール。相模ダム・県の花ヤマユリなどが描かれています。
2015年11月29日 13:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 13:24
可愛らしいマンホール。相模ダム・県の花ヤマユリなどが描かれています。
イイギリの実。ヒヨドリの大群が押し寄せてきそうです。
2015年11月29日 13:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 13:24
イイギリの実。ヒヨドリの大群が押し寄せてきそうです。
ゴール地点の相模湖駅に到着!
2015年11月29日 13:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/29 13:27
ゴール地点の相模湖駅に到着!
締めは「かどや食堂」のカツ丼で!
2015年11月29日 13:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/29 13:48
締めは「かどや食堂」のカツ丼で!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

[コース]
石老山までの登り(顕鏡寺側)は、巨岩のある登り坂と、わずかな平坦地が繰り返すルートでした。
石老山〜高塚山の間は小さなアップダウンが繰り返されるうえに、高塚山は展望の良い山でもないので、石老山まででバテている方は高塚山はパスした方がよいと思います。
下り(大明神展望台側)は、登りルートよりも広葉樹の森が多く、終わりかけの黄葉を楽しめました。
また、全ルートを通じて、ウソ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、コゲラなどの小型の野鳥を多数観察できました。

[展望・景色]
奇岩が有名な石老山ですが、妙義山などと比べると奇岩というより、単なる巨岩の山と感じました。
石老山山頂は、大室山の後ろに富士山が見える絶好のポイントで、数日前に皇太子殿下が登ったというのも納得でした。
大明神展望台は、ボーイスカウトの集団に完全に占領されていて、休憩しながら展望を楽しむことができなかったのが残念です。展望台はボーイスカウトの所有物ではないので、もう少し他のハイカーへの配慮が欲しかったです。

[飲食・お土産]
石老山の北には「さがみ湖プレジャーフォレスト」という遊園地がありますが、その近くに飲食店はほぼゼロでした。
相模湖畔に出ると、cocco+という名前のカフェ(※女性が好きそうな雰囲気)がありましたが、飲食店を探すなら相模湖駅まで戻ったほうが良さそうです。
今回も相模湖駅前の「かどや食堂」でカツ丼を頂きましたが、次回は蕎麦屋の「浜陣」に入ってみようかなと考えています。
お土産は、相模湖駅前の観光案内所と「いかりや」で、絵はがきからクッキー、珍味まで様々なものを買えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら