ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7718670
全員に公開
ハイキング
東海

浜松市雄踏の街歩き+佐鳴湖周回+スズキ歴史館

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
27.6km
登り
51m
下り
53m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:40
合計
6:35
距離 27.6km 登り 51m 下り 53m
10:29
11
スズキ歴史館
10:40
10:50
0
JR高塚駅
10:50
11:00
30
JR舞阪駅
11:30
12:00
40
雄踏文化センター
12:40
13:00
70
うなぎパイファクトリー
14:10
40
佐鳴湖漕艇場
15:30
16:00
40
蜆塚公園・浜松市博物館の
16:40
24
竜雲寺
17:04
JR高塚駅
予定と(実行)
高塚駅8時35分着、「スズキ歴史館」8時50分着、見学9時から10時30分、高塚駅10時51分発、舞阪駅10時55分着、11時出発。
「雄踏文化センター」観劇11時30分から12時30分(12時)。
「うなぎパイファクトリー」13時30分(12時40分)から14時(13時)。
「佐鳴湖漕艇場」15時30分(14時10分)。
「佐鳴湖北岸」16時20分(15時)。ここで余裕が出来たので、「浜松市博物館」に寄ることにした。「佐鳴湖南岸(竜雲寺)」17時20分(16時40分)。高塚駅17時52分発(17時30分)。
暗くなる前に「佐鳴湖畔」を抜けられた。

佐鳴公園の北西側に低山の「根川山」があり、通過したようになっているが、山側に踏み込んでいない。
天候 午前中小雨、午後晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高塚駅から徒歩で「スズキ歴史館」。
ログは、「スズキ歴史館」からスタート。
JR高塚駅から舞阪駅間はJRで移動。
JR舞阪駅からスタートし、高塚駅に到着。
歩行距離は、表示から電車移動分の5km減。
1時間半の「スズキ歴史館」の見学を終え、JR高塚駅に向かう。外に出たら小雨が降っていて、予報では午後の予定だったが傘の出番。
2025年01月19日 10:29撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 10:29
1時間半の「スズキ歴史館」の見学を終え、JR高塚駅に向かう。外に出たら小雨が降っていて、予報では午後の予定だったが傘の出番。
約10分でJR高塚駅到着。「JRさわやかウオーキング」のゴールスタッフ6名が、(9時半から)ゴール受付中でした。たまたまゴールした方に会った。雨でスタートを早めたとのこと。
2025年01月19日 10:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 10:40
約10分でJR高塚駅到着。「JRさわやかウオーキング」のゴールスタッフ6名が、(9時半から)ゴール受付中でした。たまたまゴールした方に会った。雨でスタートを早めたとのこと。
JRで舞阪駅に移動。再スタート。
2025年01月19日 10:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 10:59
JRで舞阪駅に移動。再スタート。
北に向かう。
2025年01月19日 11:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 11:06
北に向かう。
「新川」を「宇布見橋」で渡る。右岸側を望む。
2025年01月19日 11:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 11:07
「新川」を「宇布見橋」で渡る。右岸側を望む。
下流は浜名湖に注ぐ。
2025年01月19日 11:08撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 11:08
下流は浜名湖に注ぐ。
ボート係留。
2025年01月19日 11:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 11:10
ボート係留。
「中村家住宅」。(有料)。入らず。
2025年01月19日 11:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 11:21
「中村家住宅」。(有料)。入らず。
「雄踏文化センター」。もらったパンフによれば、10時30分開演で、2番目の演目が20分経ったところに入場。最近の映画館より広い程度の観客席は前の方はほぼ満席に見える。
2025年01月19日 11:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 11:26
「雄踏文化センター」。もらったパンフによれば、10時30分開演で、2番目の演目が20分経ったところに入場。最近の映画館より広い程度の観客席は前の方はほぼ満席に見える。
演目「釣女」を30分程鑑賞。この後45分の休憩が入るので、ここで失礼する。小雨は止んでいた。
2025年01月19日 11:50撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 11:50
演目「釣女」を30分程鑑賞。この後45分の休憩が入るので、ここで失礼する。小雨は止んでいた。
地形的には、小高い所の付近に人家。
2025年01月19日 12:02撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 12:02
地形的には、小高い所の付近に人家。
田畑、荒れ地の中を歩いて行く。
2025年01月19日 12:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 12:16
田畑、荒れ地の中を歩いて行く。
「工業団地」の中を登って行く。周りの工場も稼働しているようだ。
2025年01月19日 12:34撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 12:34
「工業団地」の中を登って行く。周りの工場も稼働しているようだ。
「春華堂うなぎパイファクトリー」。
2025年01月19日 12:38撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 12:38
「春華堂うなぎパイファクトリー」。
工場見学。
2025年01月19日 12:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 12:44
工場見学。
検品で座っている人が、退屈そうに眠っているようにみえる。
2025年01月19日 12:46撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 12:46
検品で座っている人が、退屈そうに眠っているようにみえる。
降りてきて下の街が見えて来た。
2025年01月19日 13:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 13:23
降りてきて下の街が見えて来た。
「志都呂八幡宮」。
2025年01月19日 13:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 13:26
「志都呂八幡宮」。
「三つ股橋」から
2025年01月19日 13:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 13:42
「三つ股橋」から
「田端橋北交差点」。終点の高塚駅方面に行かず、左折する。
2025年01月19日 13:54撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 13:54
「田端橋北交差点」。終点の高塚駅方面に行かず、左折する。
2025年01月19日 13:58撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 13:58
「佐鳴湖」からの出口の川「新川」を渡る。
2025年01月19日 14:00撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:00
「佐鳴湖」からの出口の川「新川」を渡る。
「佐鳴湖漕艇場」前。ここから「佐鳴湖」周回に入る。
2025年01月19日 14:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:11
「佐鳴湖漕艇場」前。ここから「佐鳴湖」周回に入る。
東岸を望む。
2025年01月19日 14:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:11
東岸を望む。
左側が車道。「メタセコイア並木」を挟んで、湖畔側散策路。
2025年01月19日 14:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:18
左側が車道。「メタセコイア並木」を挟んで、湖畔側散策路。
散策路は2重になっている所もあり。
2025年01月19日 14:17撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:17
散策路は2重になっている所もあり。
「佐鳴八景歌碑」。
2025年01月19日 14:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:23
「佐鳴八景歌碑」。
琵琶湖八景に習った命名はあるが、現地には表示なし。
2025年01月19日 14:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:23
琵琶湖八景に習った命名はあるが、現地には表示なし。
車道の山側に「里山整備」がされているようだが、案内板も色褪せ、現地の個々の案内もはっきりしない。
2025年01月19日 14:32撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:32
車道の山側に「里山整備」がされているようだが、案内板も色褪せ、現地の個々の案内もはっきりしない。
「ひょうたん池」。
2025年01月19日 14:34撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:34
「ひょうたん池」。
湖畔側。
2025年01月19日 14:35撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:35
湖畔側。
2025年01月19日 14:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:37
この辺りバードウオッチングの方多い。
2025年01月19日 14:50撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:50
この辺りバードウオッチングの方多い。
北端「ふれあい橋」。
2025年01月19日 14:55撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:55
北端「ふれあい橋」。
北端から南を望む。
2025年01月19日 14:57撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 14:57
北端から南を望む。
東岸は、木道から始まる。
2025年01月19日 15:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:06
東岸は、木道から始まる。
「ヒトモトススキ」。
2025年01月19日 15:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:09
「ヒトモトススキ」。
西岸を望む。
2025年01月19日 15:08撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:08
西岸を望む。
「ダンチク」。
2025年01月19日 15:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:10
「ダンチク」。
2025年01月19日 15:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:10
「スイセン」の時期。
2025年01月19日 15:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:13
「スイセン」の時期。
ここから周回コースから外れ、遺跡に向かう。
2025年01月19日 15:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:16
ここから周回コースから外れ、遺跡に向かう。
小高い所にあるので登って行く。
2025年01月19日 15:25撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:25
小高い所にあるので登って行く。
「蜆塚遺跡」。縄文時代。
2025年01月19日 15:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:31
「蜆塚遺跡」。縄文時代。
住居跡復元。
2025年01月19日 15:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:31
住居跡復元。
2025年01月19日 15:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:31
「貝塚」。
2025年01月19日 15:32撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:32
「貝塚」。
公園になっている。
2025年01月19日 15:34撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:34
公園になっている。
「浜松市博物館」。70歳以上は、住所にかかわらず入場料310円が無料。
2025年01月19日 15:55撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:55
「浜松市博物館」。70歳以上は、住所にかかわらず入場料310円が無料。
入口にインパクトのある「ナウマンゾウ」。
2025年01月19日 15:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:39
入口にインパクトのある「ナウマンゾウ」。
人骨。
2025年01月19日 15:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:40
人骨。
貝層断面。
2025年01月19日 15:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 15:41
貝層断面。
周回コースに戻る。
2025年01月19日 16:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 16:10
周回コースに戻る。
「水質浄化施設」。
2025年01月19日 16:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 16:13
「水質浄化施設」。
2025年01月19日 16:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 16:22
「バードウオッチング」の方々が待機中。
2025年01月19日 16:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 16:26
「バードウオッチング」の方々が待機中。
湖岸を離れ「竜雲寺」に寄る。 
2025年01月19日 16:32撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 16:32
湖岸を離れ「竜雲寺」に寄る。 
暗くなってきた。南の高塚駅へ。
2025年01月19日 16:55撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 16:55
暗くなってきた。南の高塚駅へ。
以下は、最初に行った「スズキ歴史館」。2,3回への階段。
2025年01月19日 09:04撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 9:04
以下は、最初に行った「スズキ歴史館」。2,3回への階段。
衝突安全装置」。
2025年01月19日 09:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 9:23
衝突安全装置」。
ロボットの腕の動きを見る。
2025年01月19日 09:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 9:26
ロボットの腕の動きを見る。
組み立ての実物紹介。
2025年01月19日 09:34撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 9:34
組み立ての実物紹介。
スズキの始まりは織機から。
2025年01月19日 09:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 9:47
スズキの始まりは織機から。
「ワゴンR」。
2025年01月19日 10:14撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 10:14
「ワゴンR」。
2025年01月19日 10:17撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 10:17
「エルトンジョン」のサイン。
2025年01月19日 10:17撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 10:17
「エルトンジョン」のサイン。
2025年01月19日 10:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 10:18
「アルト」1979年、47万円。
2025年01月19日 10:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 10:21
「アルト」1979年、47万円。
「ナナハン」。1971年。
2025年01月19日 10:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1/19 10:24
「ナナハン」。1971年。
撮影機器:

感想

「雄踏文化センター」にて歌舞伎が催されるのに合わせた「JRさわやかウオーキング」に、同じく昨年12月14日開催された分を合わせて実施し、交通費を節約した。この地域は車で通過することは多いが、じっくり見て回ることがなかった。
コース取りの関係で、本日分のゴール受付(15時まで)はしていない。
「雄踏文化センター」の開演が10時30分と遅いので、これに合わせると全行程を夕刻までに回れない。それで「スズキ歴史館」(9時開館)を先に済ませ、舞阪駅に移動して、スタート。
「雄踏文化センター」の歌舞伎は演目1件の(20分経過後)30分鑑賞。12時昼休憩に入ったので、ウオーキングを予定より30分早く再開。
後でパンフレットを見たら、出演者が若いのでびっくり。
田畑が続く道を「うなぎパイファクトリー」へ。工場見学は簡単に済ませ予定より1時間早く出発。
「田端橋北交差点」で本日のコースから外れ、「佐鳴湖」方面へ。
「佐鳴湖畔」を周り切るまでに夕闇が来るのではと心配していたが、「浜松市博物館」に寄る時間まで出来た。
「佐鳴湖」一周6kmは、毎日歩くには長いが、地元の方が多く散歩していた。「佐鳴八景」があるように、ミニ琵琶湖の雰囲気と、愛知県の「天白」、「日進」付近の溜池群と雰囲気が似ている。
「スズキ歴史館」はレコ前に見学したが、3Dや実物大で見る生産工程がよかった。マイカーは、スズキの「ソリオ」で、9年で218、000km走行で、整備費も多くかかっている。何処かで突然止まってレッカーのお世話になることのないよう願うばかりです。
43500歩。二日前にウオーキングで31300歩を歩いたばかりで、最後はさすがに疲れた。

デジカメ修理の予定だったが、修理費が高いので、低スペック、低価格の物を購入することにした。
初めて使うため慣れず、ピントが合ってないものもあり。
購入使用歴
2021年9月 カシオ「Exilim」光学12倍ズームから買い替え
      キャノン「IXY650」 20、540円で購入 
2024年7月 ズーム部分自然故障、5年補償期間で現品と同じものを購入  
      現在の定価との差額22、360円支払い
      (3年間で同じものが2倍以上に上がったため)
2025年1月 落として液晶他破損、修理費見積36、000円
      僅か半年で不注意から現状復帰にこの金額は耐えられず
      ナガオカ「MAF100」デジタルズーム4倍 購入11、580円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら