記録ID: 7718864
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
湖北低山縦走+小谷城
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 1,770m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:36
距離 35.7km
登り 1,770m
下り 1,818m
17:09
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
虎姫駅ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
余呉駅をスタート。湖の上に見事な朝靄がモクモク湧いてます。
改札口の委託職員に湖を一周する登山道の地図が無いか尋ねているおじさんがいた。地図は無いらしく、僕はマイナールートを行くので同行できないけど、『どっち周りでも登れますよ』と教えて一番近い登山口まで案内してあげた。ペットボトル1本だけの身軽な姿。今日はグーグルマップでも大丈夫だろうけど、登山は舐めたらアカンでYAMAPかヤマレコかアプリ使ったほうがいいですよ、とお薦めしておいた。
改札口の委託職員に湖を一周する登山道の地図が無いか尋ねているおじさんがいた。地図は無いらしく、僕はマイナールートを行くので同行できないけど、『どっち周りでも登れますよ』と教えて一番近い登山口まで案内してあげた。ペットボトル1本だけの身軽な姿。今日はグーグルマップでも大丈夫だろうけど、登山は舐めたらアカンでYAMAPかヤマレコかアプリ使ったほうがいいですよ、とお薦めしておいた。
余呉の北端から湖の西尾根を縦走。こちら側は来る人が少ないみたい。たしかに眺めの良いところは無いけど、静かな山行が楽しめます。
賤ヶ岳への登りで予想通り先ほどのおじさんと遭遇。問題なく楽しく歩いて来れたって。『今日はお試しで来たけど、これがどんどんハマってエスカレートしていくんかなあ😅』とのこと。山好きがまた一人増えた?かな😁
賤ヶ岳への登りで予想通り先ほどのおじさんと遭遇。問題なく楽しく歩いて来れたって。『今日はお試しで来たけど、これがどんどんハマってエスカレートしていくんかなあ😅』とのこと。山好きがまた一人増えた?かな😁
途中、磯野山というサザエさんのような山まで寄り道。藪もあるし、なぜか道路工事か畑かというくらいめったやたらに掘り起こされていて、こんなひどいのは見たことがない🙄 イノシシ🐗がここまでするんかしら?🤔
YAMAPがあちこちに⛰認定するのは、無名のグレーピークも踏破したくなる僕みたいな輩を狙った戦略かしら🤔
戻った西野山で休憩してたら、またお一人がケータイ見ながら迷いながら磯野山のほうへ😅 雪の上には僕の足跡があるからたぶん歩きやすかったんじゃないかな。→後でYAMAP日記を探してみたら、悪路で嫌になったのかすぐに引き返されてました。残念。
YAMAPがあちこちに⛰認定するのは、無名のグレーピークも踏破したくなる僕みたいな輩を狙った戦略かしら🤔
戻った西野山で休憩してたら、またお一人がケータイ見ながら迷いながら磯野山のほうへ😅 雪の上には僕の足跡があるからたぶん歩きやすかったんじゃないかな。→後でYAMAP日記を探してみたら、悪路で嫌になったのかすぐに引き返されてました。残念。
駅近のミニ山2つに登った後、まだ時間があると見込んで、欲張って小谷城跡の山まで行ってみた。山全体が要塞のように大きな出丸があちこちにたくさんあって、さすが戦国の名城は大規模で見応え十分。
けれども途中で後悔したほど夕方の🏔は本当にキツかった😅
けれども途中で後悔したほど夕方の🏔は本当にキツかった😅
感想
かみさんが早起きして出かける用事があったので、僕も早出で少し遠く(僕にしては)へ。前から行きたかった湖北の縦走へ、ようやく行くことができました^_^
欲張って小谷城跡まで足を伸ばしたけど、夕方の時間帯の↗️登りはやはりキツかった~😅
充実はしてましたが、史跡を急ぎ足に駆け抜けるのはやはりもったいない。
このエリアは山と湖の眺めが良いので、また来たいですね。いずれ名古屋から日本海まで軌跡をつなげられたら良いなあ^_^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する