ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7720207
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州街道(韮崎宿〜教来石宿)

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
23.6km
登り
376m
下り
50m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:51
合計
5:24
距離 23.6km 登り 376m 下り 50m
8:09
1
スタート地点
8:10
8:11
82
9:33
35
10:28
30
10:58
11:00
4
11:04
11:05
10
11:42
12:29
38
13:07
26
13:33
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きはJR中央線韮崎駅から徒歩。帰りはサントリー白州工場まで歩き(約20分)、見学(要予約)後、無料シャトルバスにて小淵沢駅へ。路線バスを使うなら下教来石下バス停から韮崎駅行のバスが出ています。
コース状況/
危険箇所等
土道は一ヶ所。そこも古道としてきちんと整備されています。歩道が片側しかなかったり、途中で途切れていたりするところがあるので、先を見据えて歩くといいです。
その他周辺情報 教来石宿はあまり何もないです。その手前の台ヶ原宿には信玄餅の金精軒本店、七賢蔵元やオシャレ気なカフェやパン屋さんなどいろいろあります。「道の駅はくしゅう」でお昼ご飯を頂きました。教来石宿ゴール後は戻るような形で20分ほど歩き、サントリー白州工場を見学しました(要予約)。
始発の電車で韮崎まで来ました。京王線、JRともすべて各駅停車で3時間。気温は−1℃。寒いです。
2025年01月19日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 8:09
始発の電車で韮崎まで来ました。京王線、JRともすべて各駅停車で3時間。気温は−1℃。寒いです。
前回、たぶん本町交差点まで行ったと思うのですが、一応本町第二交差点まで50mくらいかな、戻りました。
2025年01月19日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 8:14
前回、たぶん本町交差点まで行ったと思うのですが、一応本町第二交差点まで50mくらいかな、戻りました。
寒くて手袋をしていたのと、これといって撮るポイントもなかったのとで、写真を撮らずに1時間以上、釜無川を渡る穴石橋でようやくスタート後初めての一枚。
2025年01月19日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 9:31
寒くて手袋をしていたのと、これといって撮るポイントもなかったのとで、写真を撮らずに1時間以上、釜無川を渡る穴石橋でようやくスタート後初めての一枚。
特になんもないから上円井の常夜灯。
2025年01月19日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 9:46
特になんもないから上円井の常夜灯。
小武川を渡る橋から八ヶ岳方面かな。
2025年01月19日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 9:56
小武川を渡る橋から八ヶ岳方面かな。
韮崎市を出て北杜市に入ります。
2025年01月19日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 9:56
韮崎市を出て北杜市に入ります。
むかわ町の駅。お手洗いをお借りしました。
2025年01月19日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 10:11
むかわ町の駅。お手洗いをお借りしました。
大武川を渡ります。
2025年01月19日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
1/19 10:27
大武川を渡ります。
ベンチがあったので服装調整。ちょっと気温が上がってきたので上着を脱ぎます。
2025年01月19日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 10:54
ベンチがあったので服装調整。ちょっと気温が上がってきたので上着を脱ぎます。
七里塚跡。
2025年01月19日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 10:55
七里塚跡。
尾白川。
2025年01月19日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 10:57
尾白川。
尾白川を渡ったところから今日唯一の土道が始まります。
2025年01月19日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 11:00
尾白川を渡ったところから今日唯一の土道が始まります。
横山の道標。
2025年01月19日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:01
横山の道標。
無銘の巨塔?行ってみましょう。
2025年01月19日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:01
無銘の巨塔?行ってみましょう。
ありました。日蓮宗のお寺が寺に運ぼうとして尾白川を渡れずにここに残された、というようなことが書いてあったかと。
2025年01月19日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:03
ありました。日蓮宗のお寺が寺に運ぼうとして尾白川を渡れずにここに残された、というようなことが書いてあったかと。
無銘の巨塔から尾白川を見下ろします。
2025年01月19日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 11:04
無銘の巨塔から尾白川を見下ろします。
わずか10分ほどでしたが、今回唯一の土道を楽しみました。
2025年01月19日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:11
わずか10分ほどでしたが、今回唯一の土道を楽しみました。
最後はこんな川沿いの砂利道。
2025年01月19日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 11:11
最後はこんな川沿いの砂利道。
供養塔と馬頭観音群。
2025年01月19日 11:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:13
供養塔と馬頭観音群。
台ヶ原宿に到着。
2025年01月19日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:17
台ヶ原宿に到着。
台ヶ原宿ふれあい休憩所。
2025年01月19日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:20
台ヶ原宿ふれあい休憩所。
郷倉跡、、高札場跡。
2025年01月19日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:20
郷倉跡、、高札場跡。
七賢酒造蔵元。
2025年01月19日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 11:21
七賢酒造蔵元。
金精軒本店。
2025年01月19日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:22
金精軒本店。
台ヶ原の一里塚跡。
2025年01月19日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:28
台ヶ原の一里塚跡。
旧旅籠鶴屋。
2025年01月19日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:31
旧旅籠鶴屋。
zelkowaというパン屋さんでパンとクッキーを購入。あとで調べたら人気店みたい。
2025年01月19日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:38
zelkowaというパン屋さんでパンとクッキーを購入。あとで調べたら人気店みたい。
ちょっと甲州街道から離れて「道の駅はくしゅう」に寄り道。
2025年01月19日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 11:43
ちょっと甲州街道から離れて「道の駅はくしゅう」に寄り道。
野菜カレー。通常930円のところ現在カレーフェア中で730円。
2025年01月19日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
1/19 12:03
野菜カレー。通常930円のところ現在カレーフェア中で730円。
濁川を渡ります。水がものすごく澄んでて写真でも川底まで見えます。さすが白州。
2025年01月19日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 12:53
濁川を渡ります。水がものすごく澄んでて写真でも川底まで見えます。さすが白州。
テニスコートのところから八ヶ岳がきれいに見えたので。
2025年01月19日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 13:00
テニスコートのところから八ヶ岳がきれいに見えたので。
八ヶ岳連峰接写。
2025年01月19日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
1/19 13:00
八ヶ岳連峰接写。
今回はこの下教来石交差点でゴール。
2025年01月19日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 13:19
今回はこの下教来石交差点でゴール。
ちょっと戻る方向に歩いて、下教来石下バス停。次はここから。
2025年01月19日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 13:21
ちょっと戻る方向に歩いて、下教来石下バス停。次はここから。
臨済宗来福寺。
2025年01月19日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 13:24
臨済宗来福寺。
来福寺本堂。
2025年01月19日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 13:24
来福寺本堂。
経来石。畑の中にあって近くに行けません。
2025年01月19日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 13:28
経来石。畑の中にあって近くに行けません。
これが九頭神社跡かな。
2025年01月19日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 13:29
これが九頭神社跡かな。
明治天皇御小休所址碑(河西本陣跡)。ログを止め忘れていてここで止めました。
2025年01月19日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 13:32
明治天皇御小休所址碑(河西本陣跡)。ログを止め忘れていてここで止めました。
諏訪神社に今日の無事の御礼と次回の安全歩行を祈願。
2025年01月19日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 13:39
諏訪神社に今日の無事の御礼と次回の安全歩行を祈願。
サントリー白州工場へ。
2025年01月19日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 13:56
サントリー白州工場へ。
ウイスキー樽。
2025年01月19日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 13:56
ウイスキー樽。
入口。
2025年01月19日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 14:18
入口。
こちらも入口。
2025年01月19日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 14:18
こちらも入口。
受付を済ませ、バードブリッジから八ヶ岳。
2025年01月19日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 14:27
受付を済ませ、バードブリッジから八ヶ岳。
山座同定板。
2025年01月19日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 14:27
山座同定板。
ウイスキーミュージアム。
2025年01月19日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 14:35
ウイスキーミュージアム。
天然水ツアーに参加。構内バスに乗って、天然水工場。
2025年01月19日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 15:09
天然水ツアーに参加。構内バスに乗って、天然水工場。
天然水ラベルの壁。
2025年01月19日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 15:39
天然水ラベルの壁。
ツアーを終え、ウイスキーミュージアムに戻ってきました。
2025年01月19日 16:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 16:08
ツアーを終え、ウイスキーミュージアムに戻ってきました。
バードブリッジから再び八ヶ岳。
2025年01月19日 16:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 16:16
バードブリッジから再び八ヶ岳。
小淵沢駅近くの「松葉」という居酒屋さんに来ました。写真は手羽餃子。
2025年01月19日 17:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 17:34
小淵沢駅近くの「松葉」という居酒屋さんに来ました。写真は手羽餃子。
店構えです。渋いね。
2025年01月19日 18:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 18:15
店構えです。渋いね。
今日は梯子です。打って変わっておしゃれワインバー「booshino」。
2025年01月19日 18:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 18:23
今日は梯子です。打って変わっておしゃれワインバー「booshino」。
おつまみの人参と青パパイヤのサラダとともに。グラス赤ワインの中で一番安い(といっても800円台)のを頼みましたが、一番高いのはグラス1杯4000円というのもありました。
2025年01月19日 18:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/19 18:25
おつまみの人参と青パパイヤのサラダとともに。グラス赤ワインの中で一番安い(といっても800円台)のを頼みましたが、一番高いのはグラス1杯4000円というのもありました。
booshinoの外観。
2025年01月19日 19:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/19 19:00
booshinoの外観。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計

感想

 甲州街道7回目は韮崎宿から教来石宿です。朝一の京王線で高尾に出、そこから中央線各駅停車で約2時間、はるばる韮崎にやってきました。前回の引継ぎポイントまで戻り、甲州街道再開です。歩き初めの気温は−1℃。寒いので軍手を着用しての歩きです。そのためか写真を撮る気にもなれず、ただただ歩き続け、1時間少し、釜無川を渡る穴山橋ようやく最初の1枚を撮ります。その後はだんだん気温が上がってくるものの、全体的には寒い一日でした。特に大きなポイントがないので割とズンズン歩き続け、上円井のあたりでセブンイレブンに寄り、少し歩いた武川町農産物直売センター(町の駅むかわ)でお手洗いをお借りします。さらにズンズン進んで尾白川を渡ったあたりで今日唯一の土道へ。「古道」として整備されて入り、きれいな道で、スニーカーで全く問題ありません。途中「無銘の巨塔」と呼ばれるモニュメントがあり、立ち寄ってみました。この土道を抜けると間もなく台ヶ原宿です。
 台ヶ原宿は鉄道の駅からは離れているものの、白州町の中心地らしく、信玄餅で有名な金精軒の本店、山梨でもっとも有名な地酒七賢の蔵元「七賢酒造」などがあり栄えている印象です。他にもカフェやパン屋、お店が連なります。私は通りがかったパン屋さん、zelkkowaでパンとクッキーを購入しました。それからお昼ご飯をいただくために甲州街道を離れ「道の駅はくしゅう」へ。「道の駅はくしゅう」内の食堂「かもしか食堂」で野菜カレーを注文しましたがこれが大当たり。野菜がごろごろ入って730円(カレーフェア中、通常930円)と、東京ではありえない値段でいただくことができました。
 ここからゴールの教来石宿までは5km弱なので、ゆっくりペースで歩きます。とは言え何があるわけでもないので足を止めることもありません。1時間ほど歩いて教来石宿に到着です。教来石の交差点に到着した後、次回の起点となる下教来石下バス停にゴールし、来福寺と経来石、九頭神社、明治天皇小休所址碑を巡り、諏訪神社で今日の無事御礼と次回の無事祈願。予約していたサントリー白州工場に向かいます。ここからサントリー白州工場へは約20分。入り口近くのビジターセンターで受付を済ませ、バードブリッジを渡ってウイスキー博物館へ。少し見学してから予約していた天然水のツアーへ。おひとりさまは私だけでしたが、十分に楽しめました。無料のシャトルバスで小淵沢駅へ送ってもらい、まずはMASAICHI本店へ行きお土産を買い足し。帰りのあずさの切符を購入した後駅近くの「松葉」に一人打ち上げにいきました。地元の方の飲み屋、といった感じですが、観光なのかな?という方もいらしていました。この日は梯子でワインバーにも行ってみました。「boosino」というお店でおいしいワインとおつまみで今日の一日の締めとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら