藤野駅から日連アルプスを望む。こうして見ると小さいですね。
1
1/20 12:30
藤野駅から日連アルプスを望む。こうして見ると小さいですね。
日連大橋を渡った所にあるローソン。登る直前に補給できるのでありがたい位置にあります。
0
1/20 12:50
日連大橋を渡った所にあるローソン。登る直前に補給できるのでありがたい位置にあります。
県道の左の鳥居が日連金剛山の登山口。九十九折りの登りに入ると急登になります。今日は午前に雨が降ったので金剛山山頂までは登山道が特に濡れてて注意して歩きました。
1
1/20 12:59
県道の左の鳥居が日連金剛山の登山口。九十九折りの登りに入ると急登になります。今日は午前に雨が降ったので金剛山山頂までは登山道が特に濡れてて注意して歩きました。
中間地点のベンチ。少し止まって息を整えたらすぐ歩き始める。
0
1/20 13:10
中間地点のベンチ。少し止まって息を整えたらすぐ歩き始める。
藤野十五名山、日連金剛山に到着。栃木県の古峰神社の分社だったかな? 榊立には古峰山の文字が書かれてます。ここから宝山までトレランで進みます。
1
1/20 13:17
藤野十五名山、日連金剛山に到着。栃木県の古峰神社の分社だったかな? 榊立には古峰山の文字が書かれてます。ここから宝山までトレランで進みます。
峯山頂に到着。ここにもお地蔵さん
1
1/20 13:24
峯山頂に到着。ここにもお地蔵さん
峯山頂からの眺めは最高でした。雲が無ければ大菩薩も見えたと思います。
2025年01月20日 13:25撮影
2
1/20 13:25
峯山頂からの眺めは最高でした。雲が無ければ大菩薩も見えたと思います。
中央奥に延びる尾根は高倉山、名倉金剛山、鶴島金剛山の稜線かな?
3
1/20 13:26
中央奥に延びる尾根は高倉山、名倉金剛山、鶴島金剛山の稜線かな?
1
権現山の長い尾根。その手前は不老山でしょうか。左が扇山。大菩薩は雲の中。
1
1/20 13:27
権現山の長い尾根。その手前は不老山でしょうか。左が扇山。大菩薩は雲の中。
鶴島御前山は484mですが、その左の523mが斧窪御前山らしいですけど距離感どうなってるのだろうか?
0
鶴島御前山は484mですが、その左の523mが斧窪御前山らしいですけど距離感どうなってるのだろうか?
生藤山山塊
3
1/20 13:27
生藤山山塊
峯からすぐの八坂山は狭い山頂。は行き2分。帰り2分でした。起伏もあんま無いので楽ですが1回来れば充分と言った感じの所です。
3
1/20 13:29
峯からすぐの八坂山は狭い山頂。は行き2分。帰り2分でした。起伏もあんま無いので楽ですが1回来れば充分と言った感じの所です。
八坂山から北側への下山は危険。確かに急斜面。
0
1/20 13:29
八坂山から北側への下山は危険。確かに急斜面。
杉峠に到着。
0
1/20 13:45
杉峠に到着。
杉峠に寄らなくてもショートカット出来そうな感じですが反対からもロープ張ってあったり木の枝積みあがって通れなかったりします。民家あるっぽいので誰かしらの所有地っぽいですね。
1
1/20 13:47
杉峠に寄らなくてもショートカット出来そうな感じですが反対からもロープ張ってあったり木の枝積みあがって通れなかったりします。民家あるっぽいので誰かしらの所有地っぽいですね。
新和田峠で一瞬、舗装路。
0
1/20 13:47
新和田峠で一瞬、舗装路。
鉄塔の下でパシャリ。
1
1/20 13:50
鉄塔の下でパシャリ。
謎の階段あったので何事かと思ったら尾根上に謎の建造物。
1
1/20 13:53
謎の階段あったので何事かと思ったら尾根上に謎の建造物。
ピークに民家? 人の家っぽい気もするのでピークには寄らず。
0
1/20 13:54
ピークに民家? 人の家っぽい気もするのでピークには寄らず。
すぐ近くに展望台(登らなかった)。この辺り人の残り香多いなぁ。
0
1/20 13:54
すぐ近くに展望台(登らなかった)。この辺り人の残り香多いなぁ。
展望台からすぐに、この辺りで有名な車。よく見ると右に給油口あるしデカイのでアメ車っぽいですね。
2
1/20 13:55
展望台からすぐに、この辺りで有名な車。よく見ると右に給油口あるしデカイのでアメ車っぽいですね。
広い場所に出ました。正面左に鉢岡山。
0
1/20 13:56
広い場所に出ました。正面左に鉢岡山。
どちらからでも鉢岡山山頂です。左から行きますが、やや藪気味の道。正面よく整備された道です。帰りは正面から降りてくる予定です。
0
1/20 13:57
どちらからでも鉢岡山山頂です。左から行きますが、やや藪気味の道。正面よく整備された道です。帰りは正面から降りてくる予定です。
鉢岡山山頂に到着。色んな建物経ってて結構広い。
0
1/20 14:01
鉢岡山山頂に到着。色んな建物経ってて結構広い。
藤野十五名山、鉢岡山。本日の最高地点です。
2
1/20 14:01
藤野十五名山、鉢岡山。本日の最高地点です。
山頂版から少し右に行った建物の金網の中に藤野の基準点がありました。
0
1/20 14:03
山頂版から少し右に行った建物の金網の中に藤野の基準点がありました。
別ルートから下山。この分岐を右に行きますが、左の道が南へ行く藪道です。
0
1/20 14:06
別ルートから下山。この分岐を右に行きますが、左の道が南へ行く藪道です。
杉峠に30分で戻って来れました順調。お地蔵さんも居ました。
0
1/20 14:15
杉峠に30分で戻って来れました順調。お地蔵さんも居ました。
日連山に到着。ベンチやテーブルもあって結構広めの山頂で休憩に最適。
1
1/20 14:26
日連山に到着。ベンチやテーブルもあって結構広めの山頂で休憩に最適。
なむなむ
2
1/20 14:29
なむなむ
宝山に到着。日連アルプスのピークはこれにて達成。1日の短い時間でサクッと全部回れるのはお手軽でしたね。
0
1/20 14:33
宝山に到着。日連アルプスのピークはこれにて達成。1日の短い時間でサクッと全部回れるのはお手軽でしたね。
テーブルとベンチの下に三角点。日連山より山頂は狭い。
0
1/20 14:34
テーブルとベンチの下に三角点。日連山より山頂は狭い。
今回初めての階段。
0
1/20 14:39
今回初めての階段。
噂のロープ場まで来ました。
0
1/20 14:46
噂のロープ場まで来ました。
無くても何とか行けるかも知れないけど無いと困る斜度なので普通にありがたいです。
0
1/20 14:47
無くても何とか行けるかも知れないけど無いと困る斜度なので普通にありがたいです。
降りてきました。ロープ場はここだけみたいですね。次の分岐までは歩きやすいトラバースの道になります。
0
1/20 14:49
降りてきました。ロープ場はここだけみたいですね。次の分岐までは歩きやすいトラバースの道になります。
青田方面への分岐まで来ました。この後よく手入れされた歩きやすい道です。
0
1/20 14:54
青田方面への分岐まで来ました。この後よく手入れされた歩きやすい道です。
最後に登る青田山が見えます(最高点は右側の方)。
0
1/20 14:55
最後に登る青田山が見えます(最高点は右側の方)。
この階段は濡れてたので少し滑りやすい感じでしたが走るのでもなければ、ツルンとは行かない感じです。
1
1/20 14:56
この階段は濡れてたので少し滑りやすい感じでしたが走るのでもなければ、ツルンとは行かない感じです。
舗装路に降りてきました。巡視路の階段なので結構急。青田山は道反対側の看板の左から入ります。
0
1/20 14:57
舗装路に降りてきました。巡視路の階段なので結構急。青田山は道反対側の看板の左から入ります。
途中道が2つ分かれてましたがどちらでも大丈夫みたいです。早くに尾根に取り付きたいので左の道から進みました。道は明瞭すぎてバリルートで不安でしたが心配する必要は無かった。
0
1/20 15:00
途中道が2つ分かれてましたがどちらでも大丈夫みたいです。早くに尾根に取り付きたいので左の道から進みました。道は明瞭すぎてバリルートで不安でしたが心配する必要は無かった。
九十九折りの道を登り尾根に取り付く、計測の杭なのか林業のなのか分かりませんが目印になる物は至る所にありました。人が良くは行ってる感じです。
0
1/20 15:04
九十九折りの道を登り尾根に取り付く、計測の杭なのか林業のなのか分かりませんが目印になる物は至る所にありました。人が良くは行ってる感じです。
正面がヤマレコの踏み跡が多い方の道。好きな方お好みですかね。
2
1/20 15:05
正面がヤマレコの踏み跡が多い方の道。好きな方お好みですかね。
第一ピーク。水源の森の杭とか人工物あり。
0
1/20 15:08
第一ピーク。水源の森の杭とか人工物あり。
第二ピークの登り踏み跡は明瞭。
0
1/20 15:10
第二ピークの登り踏み跡は明瞭。
第二ピーク(ピークはもうちょい先だった)。こちらにも杭。
0
1/20 15:11
第二ピーク(ピークはもうちょい先だった)。こちらにも杭。
第三ピークで青田山山頂です。
4
1/20 15:13
第三ピークで青田山山頂です。
ちょっとヤセオネっぽい感じの所もありますがここだけ。尾根歩き中、樹林の間から相模湖がチラホラ見えます。
0
1/20 15:15
ちょっとヤセオネっぽい感じの所もありますがここだけ。尾根歩き中、樹林の間から相模湖がチラホラ見えます。
右に林道。正面の尾根の左側にも道がありそちらから下山。
0
1/20 15:19
右に林道。正面の尾根の左側にも道がありそちらから下山。
「ふじの森ようちえん てって」だそうです。
2025年01月20日 15:21撮影
0
1/20 15:21
「ふじの森ようちえん てって」だそうです。
おおだ小径まで降りてきました。正面に相模湖駅が見えますが、すぐそこだけに残念。青田山はどちらから登っても降りても難所は無い感じでした。
0
1/20 15:23
おおだ小径まで降りてきました。正面に相模湖駅が見えますが、すぐそこだけに残念。青田山はどちらから登っても降りても難所は無い感じでした。
勝瀬の碑と鳳勝寺跡。勝瀬集落は固定に沈んだそうです。
0
1/20 15:30
勝瀬の碑と鳳勝寺跡。勝瀬集落は固定に沈んだそうです。
勝瀬橋。歩道の作りが少し珍しい。
0
1/20 15:35
勝瀬橋。歩道の作りが少し珍しい。
藤野中学校の校門にある謎のオブジェ。周辺住民の方によると20年以上前からあるそうです。
3
1/20 16:14
藤野中学校の校門にある謎のオブジェ。周辺住民の方によると20年以上前からあるそうです。
藤野駅で始まり藤野駅で終了。お疲れ様でした。
2
1/20 16:27
藤野駅で始まり藤野駅で終了。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する