ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7724756
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

都留市二十一秀峰 倉見山と滝めぐり

2025年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
17.0km
登り
1,084m
下り
1,084m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:29
合計
8:28
距離 17.0km 登り 1,084m 下り 1,084m
8:03
3
スタート地点
8:14
8:17
59
9:16
9:22
78
10:40
26
11:06
11:16
36
11:52
11:54
24
12:18
12:20
10
12:30
26
13:32
13:33
13
13:46
16
14:02
14:05
30
14:35
14:37
26
15:03
7
15:10
33
15:43
16
15:59
27
16:26
5
16:31
ゴール地点
天候 快晴、朝は冷え込みましたが風も弱く快適な一日でした。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
 ◎倉見山
  西桂町民グラウンド(無料) トイレ有り
  相当数の駐車ができますが基本はグラウンド使用者優先のようです。
 ◎田原の滝
  田原の滝駐車場(無料)8台 トイレ有り 
コース状況/
危険箇所等
◎倉見山
急登や激下りのない登りやすい山ですが、山頂付近には雪が残っていました。チエーンスパイクがなくても登れる程度の雪ですが下りでは使用したほうが安全です。
◎滝めぐり(田原の滝、太郎・二郎滝)
田原の滝から太郎・二郎滝まで舗装路で行けますが、山道経由で行きました。この山道は『都留アルプス』の一部で、一部プラ階段がありますが危険な所はなく地元のハイキングコースになっているようです。
西桂町民グラウンドに到着
3
西桂町民グラウンドに到着
駐車場からは目の前に三ツ峠山が、すぐ隣を高速が走ってます。
4
駐車場からは目の前に三ツ峠山が、すぐ隣を高速が走ってます。
三ツ峠山を眺めならスタートしました。
5
三ツ峠山を眺めならスタートしました。
クマガイソウの群生地にも立ち寄ってみました。
もちろん今は咲いてませんが春に期待ですね。
2
クマガイソウの群生地にも立ち寄ってみました。
もちろん今は咲いてませんが春に期待ですね。
堂尾山公園経由で倉見山へ。
2
堂尾山公園経由で倉見山へ。
杉林の中を歩きます。
3
杉林の中を歩きます。
あと少しで稜線に出ます。
富士山は見えるかな?
4
あと少しで稜線に出ます。
富士山は見えるかな?
堂尾山公園に着きました。
3
堂尾山公園に着きました。
目の前にはこの絶景です。
天候に恵まれたので綺麗な景色が見られて良かったです😂
7
目の前にはこの絶景です。
天候に恵まれたので綺麗な景色が見られて良かったです😂
アップでパチリ!
9
アップでパチリ!
折角なので大アップもパチリ!
登山道もクッキリ見えます。
8
折角なので大アップもパチリ!
登山道もクッキリ見えます。
少し登ると雪が出てきましたが、歩きに支障が出るほどではありませんでした。
4
少し登ると雪が出てきましたが、歩きに支障が出るほどではありませんでした。
雪面には動物の足跡があります。
兎でないことは分かりますが足跡スタンプの主は誰だろう?
4
雪面には動物の足跡があります。
兎でないことは分かりますが足跡スタンプの主は誰だろう?
少し登ると木々の間から山が見えてきました。
左が倉見山、右が相定ヶ峰かな。
3
少し登ると木々の間から山が見えてきました。
左が倉見山、右が相定ヶ峰かな。
相定ヶ峰の手前から富士山をパチリ!
6
相定ヶ峰の手前から富士山をパチリ!
相定ヶ峰に到着
山頂標示板は堂尾山になってますが?
3
相定ヶ峰に到着
山頂標示板は堂尾山になってますが?
相定ヶ峰からの霊峰富士
4
相定ヶ峰からの霊峰富士
倉見山手前の稜線からの絶景
富士山は裾野の広がりが見えると更に美しく見えます。
6
倉見山手前の稜線からの絶景
富士山は裾野の広がりが見えると更に美しく見えます。
アップでも一枚
ここからは南アルプスの山々も綺麗に見えます。
3
ここからは南アルプスの山々も綺麗に見えます。
聖岳、赤石岳、悪沢岳
4
聖岳、赤石岳、悪沢岳
聖岳アップ
赤石岳アップ
悪沢岳アップ
山頂しか見えないので判りにくいですが位置的に農鳥岳と間ノ岳かな。
5
山頂しか見えないので判りにくいですが位置的に農鳥岳と間ノ岳かな。
農鳥岳をアップ
間ノ岳をアップ
富士と南アルプスの山々
5
富士と南アルプスの山々
眼下には富士急ハイランドも見えました。
4
眼下には富士急ハイランドも見えました。
倉見山に着きました。
ここでも綺麗な富士山が見えるので撮ってみました。
4
倉見山に着きました。
ここでも綺麗な富士山が見えるので撮ってみました。
見えるとついつい撮ってしまいます。
なので同じような写真がごっそり溜まってました。
7
見えるとついつい撮ってしまいます。
なので同じような写真がごっそり溜まってました。
反対側からの登ってきた方と情報交換後、山頂標柱を撮って下山
5
反対側からの登ってきた方と情報交換後、山頂標柱を撮って下山
山頂直下の様子
梢越しに見えるのは白谷ノ丸、黒岳と雁ヶ腹摺山
2
梢越しに見えるのは白谷ノ丸、黒岳と雁ヶ腹摺山
ここからは下界がジオラマ風に見えます。
木に隠れてますが山も綺麗に見えます。
2
ここからは下界がジオラマ風に見えます。
木に隠れてますが山も綺麗に見えます。
三ツ峠山をアップで。
3
三ツ峠山をアップで。
鉄の砂防提を過ぎると…
2
鉄の砂防提を過ぎると…
林道歩きになります。
2
林道歩きになります。
下山してからルートミスして藪の中を歩いてます。
何やってんだかなぁ〜💦
2
下山してからルートミスして藪の中を歩いてます。
何やってんだかなぁ〜💦
駐車場に帰って来ました。
まだ帰るには早く、今日は元気なので田原の滝を見に行くことに。
3
駐車場に帰って来ました。
まだ帰るには早く、今日は元気なので田原の滝を見に行くことに。
田原の滝駐車場に着きました。
水量が想像以上に多くて迫力ある滝です😲
4
田原の滝駐車場に着きました。
水量が想像以上に多くて迫力ある滝です😲
来て良かった。
虹も架かって綺麗でした😊
4
虹も架かって綺麗でした😊
可愛いい滝もありました。
2
可愛いい滝もありました。
まだ時間があるので散歩中です。これは都留文化会館だそうです。
山の中に不釣り合いなデカい施設でした。
2
まだ時間があるので散歩中です。これは都留文化会館だそうです。
山の中に不釣り合いなデカい施設でした。
山の中を歩いて次の滝を目指します。
このルートは『都留アルプス』の一部です。
2
山の中を歩いて次の滝を目指します。
このルートは『都留アルプス』の一部です。
尾崎山分岐に出ると展望が拡がります。
正面には三ツ峠山や先週登った鶴ヶ鳥屋山が見えます。
2
尾崎山分岐に出ると展望が拡がります。
正面には三ツ峠山や先週登った鶴ヶ鳥屋山が見えます。
急なプラ階段を登ると…
2
急なプラ階段を登ると…
古城山です。
山頂には祠がありました。
2
山頂には祠がありました。
参道の階段を下り、鳥居を過ぎると…
2
参道の階段を下り、鳥居を過ぎると…
舗装路に出ました。
次は太郎・二郎滝に向かいます。
2
舗装路に出ました。
次は太郎・二郎滝に向かいます。
途中にある『おなん淵』の説明
おなんが失敗を苦にして身を投げたのだそう😢

2
途中にある『おなん淵』の説明
おなんが失敗を苦にして身を投げたのだそう😢

おなん淵の下流に見える橋は東電の水力発電用の導水橋だそうです。歴史を感じさせる橋です。
3
おなん淵の下流に見える橋は東電の水力発電用の導水橋だそうです。歴史を感じさせる橋です。
おなん淵
良い雰囲気の滝と渕です。
8
おなん淵
良い雰囲気の滝と渕です。
ここ曲がります。
2
ここ曲がります。
着きました。
手前の名もない滝も白糸の滝に似て雰囲気が良かった。
勝手に『プチ白糸の滝』と名付けました。
4
着きました。
手前の名もない滝も白糸の滝に似て雰囲気が良かった。
勝手に『プチ白糸の滝』と名付けました。
なるほど。
太郎・二郎滝
太郎・二郎滝の少し下流にも小さな滝はたくさんあります。十郎滝くらいはありそうでした。これらの滝が氷瀑になったら見事でしょうね。
5
太郎・二郎滝の少し下流にも小さな滝はたくさんあります。十郎滝くらいはありそうでした。これらの滝が氷瀑になったら見事でしょうね。
その後、舗装路を歩いて田原の滝駐車場まで戻りました。
先ほど気付きませんでしたが松尾芭蕉も訪れたそうです。知りませんでした。
2
その後、舗装路を歩いて田原の滝駐車場まで戻りました。
先ほど気付きませんでしたが松尾芭蕉も訪れたそうです。知りませんでした。
無事に戻れました。
山に登ったり、滝を見たりと盛り沢山な良い一日を過ごせました。
気を付けて帰りましょう。
4
無事に戻れました。
山に登ったり、滝を見たりと盛り沢山な良い一日を過ごせました。
気を付けて帰りましょう。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット スマホ 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー フリース チエーンスパイク

感想

今週も都留市二十一秀峰です。
登る山は倉見山にしました。
ルートは西桂町民グラウンドから堂尾山公園経由で登ることに。
途中でクマガイソウ群生地にも寄り道して稜線の堂尾山公園に着くと、裾野を広げた富士山の絶景が待っていてくれました。
その後も倉見山までの随所で美しい富士山や南アルプスを見ることができて満足のいく山歩きになりました。

下山して駐車場にもどると、まだ時間も早く体調も良かったので近くの滝を見に行くことにしました。
移動して田原の滝駐車場に着くと目の前に大水量の滝が水しぶきを上げていました。そのしぶきには虹が架かり、なかなか綺麗な光景でした。
良い景色が見られて満足しましたが、まだ時間は早いので山の中を歩いてもう一つの滝も追加で見に行くことに。
太郎・二郎滝です。
田原の滝とはタイプの違う滝ですがこの滝も良かったです。
メインは太郎・二郎滝ですが他にも幾筋もの細い滝が崖を流れ落ちています。
これから冷え込んだ日が続いてこの滝が凍てついたら綺麗だろうなぁ・・・などと想像をしながら車に戻りました。
今日は綺麗な富士山を見ることができた上に、おまけで行った滝見物も予想以上で良い一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
倉見山(三つ峠駅よりの周遊コース)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら