ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7725558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

高ドッキョウから貫ヶ岳 樽峠からピストン

2025年01月22日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
16.0km
登り
1,344m
下り
1,346m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:01
合計
6:54
距離 16.0km 登り 1,344m 下り 1,346m
8:05
32
8:37
8:41
51
10:01
10:13
24
10:37
39
11:16
11:20
39
11:59
12:01
19
12:20
12:25
0
12:25
12:43
11
12:54
15
13:09
13:14
14
13:28
13:29
17
13:46
13:47
1
13:48
17
14:05
14:09
1
14:10
14:14
1
14:15
24
14:39
19
14:58
14:59
0
14:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
樽峠登山口駐車場 5台くらい。駐車場というより駐車スペースなのでトイレとかもありません。
コース状況/
危険箇所等
⚫登山口〜樽峠 沢沿いから急な坂を登っていきますが歩きやすいです。
⚫樽峠〜高ドッキョウ ちょっと痩せ尾根あり。アップダウン多いです。全体に歩きやすく、尾根1本道、踏み跡しっかりでで迷うところもありません。
上の方は雪が付いてます。ギリギリツボ足で大丈夫でしたが、雪の状態や今以上深くなったら滑り止め必要かと思います。
⚫樽峠〜平治の段分岐 めちゃ急登を階段で登っていきます。辛いです。
⚫平治の段分岐〜貫ヶ岳 歩きやすい1本道を上ったり下ったりです。帰りも同じです。途中、十国展望台と晴海展望台から富士山や駿河湾が臨めます。
その他周辺情報 前泊 富士宮の「富嶽温泉 花の湯」 日帰り温泉とホテルの併設施設でとても居心地良く便利でした。

下山後の温泉 「森のなかの温泉 なんぶの湯」 大人980円
広々としてとても良いです。
樽峠登山口駐車場。
8時で1台だけ、本日も1日ボッチ登山のようです。
2025年01月22日 08:04撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:04
樽峠登山口駐車場。
8時で1台だけ、本日も1日ボッチ登山のようです。
まずは樽峠まで40分。
2025年01月22日 08:04撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:04
まずは樽峠まで40分。
渡渉からスタートです。
2025年01月22日 08:05撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:05
渡渉からスタートです。
沢沿いの急登を登っていきます。
道は歩きやすいです。
2025年01月22日 08:21撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:21
沢沿いの急登を登っていきます。
道は歩きやすいです。
林道にでました。
2025年01月22日 08:37撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:37
林道にでました。
貫ヶ岳方向へは一部工事中で迂回路があるようです。
2025年01月22日 08:37撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:37
貫ヶ岳方向へは一部工事中で迂回路があるようです。
とりあえず林道を渡って樽峠へ。
35分で着きました。なかなか良いペースで来れました。
2025年01月22日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:38
とりあえず林道を渡って樽峠へ。
35分で着きました。なかなか良いペースで来れました。
樽峠到着。
2025年01月22日 08:39撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:39
樽峠到着。
古い小さなお地蔵様がいたので、ちょっと安全祈願。
2025年01月22日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:40
古い小さなお地蔵様がいたので、ちょっと安全祈願。
高ドッキョウへ向かいます。
2025年01月22日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:40
高ドッキョウへ向かいます。
とても歩きやすく快適な道ですが、アップダウンが多いです。
2025年01月22日 08:58撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:58
とても歩きやすく快適な道ですが、アップダウンが多いです。
あの奥のが高ドッキョウかな。かなり遠いです。
2025年01月22日 08:58撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 8:58
あの奥のが高ドッキョウかな。かなり遠いです。
ちょっと登山道に雪が付いてきました。
2025年01月22日 09:06撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 9:06
ちょっと登山道に雪が付いてきました。
少し険しいところです。
2025年01月22日 09:17撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 9:17
少し険しいところです。
手前のピークまできました。あと少しです。
2025年01月22日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/22 9:26
手前のピークまできました。あと少しです。
上の方はけっこう雪の道でした。
大丈夫だろうと思いチェーンスパイクを車に置いてきてしまい、ドキドキしながらツボ足で登ります。
2025年01月22日 09:44撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 9:44
上の方はけっこう雪の道でした。
大丈夫だろうと思いチェーンスパイクを車に置いてきてしまい、ドキドキしながらツボ足で登ります。
山梨百名山の最南峰、高ドッキョウです。
ヤマレコのエリアでは東海地区の山になっています。
2025年01月22日 10:01撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/22 10:01
山梨百名山の最南峰、高ドッキョウです。
ヤマレコのエリアでは東海地区の山になっています。
富士山。ちょっと雲が残念ですが良しとします。
2025年01月22日 10:02撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/22 10:02
富士山。ちょっと雲が残念ですが良しとします。
アップ。富士山の雪は例年よりだいぶ少ないそうです。
2025年01月22日 10:02撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/22 10:02
アップ。富士山の雪は例年よりだいぶ少ないそうです。
串刺しバージョン。
2025年01月22日 10:03撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/22 10:03
串刺しバージョン。
途中でちらっと見えていた駿河湾の方は木で見えません。
こちらの眺望があれば静岡の山って感じになりますね。
2025年01月22日 10:06撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 10:06
途中でちらっと見えていた駿河湾の方は木で見えません。
こちらの眺望があれば静岡の山って感じになりますね。
三角点も撮っておきます。
2025年01月22日 10:08撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 10:08
三角点も撮っておきます。
セブンの苺大福。ちゃんといちご入ってますよ。
もう1座あるので下山します。
2025年01月22日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 10:11
セブンの苺大福。ちゃんといちご入ってますよ。
もう1座あるので下山します。
途中からの駿河湾。
この少し先で男性ソロの方とスライド。思いがけず人と話ができてなんとなく元気がでました。
2025年01月22日 10:26撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 10:26
途中からの駿河湾。
この少し先で男性ソロの方とスライド。思いがけず人と話ができてなんとなく元気がでました。
北側の方。近くの右は篠井山、左は下十枚山。奥はわかりません。
2025年01月22日 10:50撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 10:50
北側の方。近くの右は篠井山、左は下十枚山。奥はわかりません。
駿河湾、輝いてます。
2025年01月22日 10:57撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 10:57
駿河湾、輝いてます。
樽峠まで戻ってきました。
2025年01月22日 11:17撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 11:17
樽峠まで戻ってきました。
樽峠から2時間40分弱で往復できました。
ホテルで朝ごはんをしっかり食べてきたからか、とても快調です。
2025年01月22日 11:17撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 11:17
樽峠から2時間40分弱で往復できました。
ホテルで朝ごはんをしっかり食べてきたからか、とても快調です。
この先が通行止なので迂回路に向かいます。
2025年01月22日 11:18撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 11:18
この先が通行止なので迂回路に向かいます。
林道を少し歩きます。帰りに工事車両のダンプカーとすれ違い、崖に落ちそうなところまで避けて通過させました。
2025年01月22日 11:21撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 11:21
林道を少し歩きます。帰りに工事車両のダンプカーとすれ違い、崖に落ちそうなところまで避けて通過させました。
すぐに平治の段への取り付きです。
2025年01月22日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 11:27
すぐに平治の段への取り付きです。
工事現場。これはさすがに通行不能ですね。ご苦労様です。
2025年01月22日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 11:27
工事現場。これはさすがに通行不能ですね。ご苦労様です。
登山道はいきなりの急階段。
2025年01月22日 11:32撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 11:32
登山道はいきなりの急階段。
長く辛い階段です。ていうか、直登なので階段じゃないと急で登れません。
2025年01月22日 11:41撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 11:41
長く辛い階段です。ていうか、直登なので階段じゃないと急で登れません。
分岐です。十国展望台へ進みます。
2025年01月22日 11:59撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 11:59
分岐です。十国展望台へ進みます。
すぐに十国展望台。ベンチもあります。
2025年01月22日 12:01撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 12:01
すぐに十国展望台。ベンチもあります。
雲がちょっと増えてます。
2025年01月22日 12:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/22 12:02
雲がちょっと増えてます。
愛鷹山、位牌岳まで。
2025年01月22日 12:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/22 12:02
愛鷹山、位牌岳まで。
相模湾の向こうは伊豆の山々。
2025年01月22日 12:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/22 12:02
相模湾の向こうは伊豆の山々。
さらに進んで晴海展望台。
2025年01月22日 12:21撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/22 12:21
さらに進んで晴海展望台。
どんどん雲が。
2025年01月22日 12:21撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/22 12:21
どんどん雲が。
隠れてしまいそうなので、セブンで買ったパンを2つ食べてお昼にします。
2025年01月22日 12:22撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/22 12:22
隠れてしまいそうなので、セブンで買ったパンを2つ食べてお昼にします。
富士山左の大きな山は毛無山。
2025年01月22日 12:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/22 12:23
富士山左の大きな山は毛無山。
愛鷹山、位牌岳。
2025年01月22日 12:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/22 12:23
愛鷹山、位牌岳。
相模湾から伊豆半島。
2025年01月22日 12:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/22 12:23
相模湾から伊豆半島。
もっと右。
2025年01月22日 12:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/22 12:23
もっと右。
富士山と毛無山の間は大菩薩嶺の方。どれかわからん。
2025年01月22日 12:25撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 12:25
富士山と毛無山の間は大菩薩嶺の方。どれかわからん。
たぶん昨日行った白鳥山。
2025年01月22日 12:42撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 12:42
たぶん昨日行った白鳥山。
焼山峠。貫ヶ岳への最短距離の道ですかね。
2025年01月22日 12:54撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 12:54
焼山峠。貫ヶ岳への最短距離の道ですかね。
最後の急登。
2025年01月22日 13:01撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 13:01
最後の急登。
山梨百名山 貫ヶ岳。
2025年01月22日 13:09撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 13:09
山梨百名山 貫ヶ岳。
こちらは丸ひとつ。
2025年01月22日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 13:10
こちらは丸ひとつ。
貫ヶ岳からの眺望はありませんでした。
2025年01月22日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 13:10
貫ヶ岳からの眺望はありませんでした。
なので、だいぶ欠けた三角点を撮って下山します。
2025年01月22日 13:11撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 13:11
なので、だいぶ欠けた三角点を撮って下山します。
晴海展望台から。すっかり隠れました。
2025年01月22日 13:44撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 13:44
晴海展望台から。すっかり隠れました。
十国展望台から。
2025年01月22日 14:04撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 14:04
十国展望台から。
平治の段というのに寄ってみます。
2025年01月22日 14:08撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 14:08
平治の段というのに寄ってみます。
平治の段。
2025年01月22日 14:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/22 14:10
平治の段。
枝の横から富士山。
2025年01月22日 14:11撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 14:11
枝の横から富士山。
木が邪魔です。
2025年01月22日 14:11撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 14:11
木が邪魔です。
だいぶ傷んだ山座同定盤があります。
平治の段というのは南貫ヶ岳の別名のようです。以前は前の枝とかが無かったんでしょうね。
2025年01月22日 14:14撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 14:14
だいぶ傷んだ山座同定盤があります。
平治の段というのは南貫ヶ岳の別名のようです。以前は前の枝とかが無かったんでしょうね。
いっきに最初の渡渉地点まで下りてきました。
朝は気がつかなかった橋がありましたが、怖いのでやっぱり下を通りました。
2025年01月22日 14:58撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 14:58
いっきに最初の渡渉地点まで下りてきました。
朝は気がつかなかった橋がありましたが、怖いのでやっぱり下を通りました。
駐車場に到着。唯一お会いした方は高ドッキョウピストンとのことだったので、すでにいらっしゃいませんでした。
お疲れ様でした。
樽峠を過ぎたあたりから、晴れてるけどポツポツ降ってきましたが、大事には至りませんでした。
2025年01月22日 14:59撮影 by  SC-53C, samsung
1/22 14:59
駐車場に到着。唯一お会いした方は高ドッキョウピストンとのことだったので、すでにいらっしゃいませんでした。
お疲れ様でした。
樽峠を過ぎたあたりから、晴れてるけどポツポツ降ってきましたが、大事には至りませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
フリース 長袖インナー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック

感想

山梨百名山の最南部、高ドッキョウから貫ヶ岳へ縦走してきました。

山梨遠征の2日目、前日は富士宮の「富嶽温泉花の湯」に宿泊。山梨百名山巡りなのになぜか静岡県に宿泊です。
温泉入って朝ごはんしっかり食べて、せっかく前泊したのに朝8時からのスタートになりました。

登山道はよく整備されており、とても歩きやすく快適な山歩きができます。
高ドッキョウには思いの外雪が付いていて、チェーンスパイクを車に置いてきてしまったので、ちょっと後悔しながら登りました。ギリギリツボ足で登頂できましたが、上部はけっこう急坂なので、下りは慎重に下りました。やはり備えを怠ってはいけないと大いに反省です。
雪の山頂からは見事な富士山が眺められて、大いに満足度でした。

貫ケ岳からは眺望はありませんでした。
途中、十国展望台と晴海展望台から富士山を楽しめますので、休憩するならこちらが適地です。

1泊2日で山梨百名山を5座登頂しました。
ヤマビルの生息地のようなので、冬の間にこの辺の山をもう何座か登っておきたいと思ってますが、遠いし寒いです。
まあ少しゆっくりと考えたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら