ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7727544
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘ヶ嶽と小田急ロマンスカーEXEα

2025年01月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
けいじ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:28
距離
3.0km
登り
284m
下り
283m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:17
休憩
0:11
合計
1:28
距離 3.0km 登り 284m 下り 283m
11:43
11:48
12
12:27
12:31
17
12:57
7
13:04
13:05
0
13:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
本厚木駅からタイムズカーシェア利用
その他周辺情報 ニノ足林道ゲート〜山の神沢広場
頑丈なニノ足林道ゲートから山の神沢広場まではアスファルト舗装の林道歩き
山の神沢広場はトンネル入口から左手の広場
ここにはプレハブトイレも完備

山の神沢広場〜山ノ神峠
この登山の核心部
クサリ場の連続する足元の悪い崖をトラバースしながら登る
山の神沢広場から歩き出しすぐに足元が少し崩壊したロープ場に差し掛かる 崩落した段差とザレがあるため、ここを安全に通過するにはロープを掴む
このロープがリング状で支点に固定されずに設置されており、ロープの両方を掴んで通過せねばならない
ロープ場を通過するとはトラバースのクサリ場が連続する
多くの箇所はパッと見はそこまで危険を感じないかもしれないが、足元が狭く切り立った危険な場所もあるのでクサリを持って丁寧に歩行してほしい
トラバースしながら稜線が近づくと山ノ神峠に乗っ越す

山ノ神峠〜鐘ヶ嶽
稜線の山ノ神峠から直ぐに登山道は左右二つの登山道が並行し左手は小さな丘を登り山ノ神へ
右手は山ノ神を通らず、山ノ神の丘をトラバースして通過する
前半は稜線の小ピークを避けるように左右にトラバースしながら進む
南側斜面で足元の狭いトラバース道がある
ここからの相模湾方面の眺望が良い
鐘ヶ嶽山頂手前から樹林帯に入る
鐘ヶ嶽山頂からの眺望は無い
今日の相棒
二の足林道ゲート前駐車場からスタート
2025年01月23日 11:36撮影 by  SH-51E, SHARP
13
1/23 11:36
今日の相棒
二の足林道ゲート前駐車場からスタート
二の足林道ゲート
立派なゲートだ
2025年01月23日 11:36撮影 by  SH-51E, SHARP
9
1/23 11:36
二の足林道ゲート
立派なゲートだ
最初は二の足林道の舗装路歩き
2025年01月23日 11:38撮影 by  SH-51E, SHARP
6
1/23 11:38
最初は二の足林道の舗装路歩き
山の神沢広場
プレハブトイレ完備
2025年01月23日 11:43撮影 by  SH-51E, SHARP
8
1/23 11:43
山の神沢広場
プレハブトイレ完備
ロープ場
山の神沢広場からすぐに急登に差し掛かる
ここのロープ場の足元が崩れ段差に露岩がある危険箇所
ロープを掴んで通過する際だがこのロープがリング状に固定せずに設置されており、ロープの両方を掴んで通過せねばならない
2025年01月23日 11:46撮影 by  SH-51E, SHARP
9
1/23 11:46
ロープ場
山の神沢広場からすぐに急登に差し掛かる
ここのロープ場の足元が崩れ段差に露岩がある危険箇所
ロープを掴んで通過する際だがこのロープがリング状に固定せずに設置されており、ロープの両方を掴んで通過せねばならない
クサリ場
斜面をジグザグにトラバースしながら標高を上げる
この付近でキジがいた
2025年01月23日 11:46撮影 by  SH-51E, SHARP
8
1/23 11:46
クサリ場
斜面をジグザグにトラバースしながら標高を上げる
この付近でキジがいた
クサリ場
足元が脆い箇所があるので丁寧に通過
2025年01月23日 11:52撮影 by  SH-51E, SHARP
8
1/23 11:52
クサリ場
足元が脆い箇所があるので丁寧に通過
足元の狭い岩場をクサリ場トラバースで通過
2025年01月23日 11:57撮影 by  SH-51E, SHARP
9
1/23 11:57
足元の狭い岩場をクサリ場トラバースで通過
稜線まであと少し
2025年01月23日 11:57撮影 by  SH-51E, SHARP
7
1/23 11:57
稜線まであと少し
山ノ神峠(山ノ神分岐)とうちゃこ
2025年01月23日 12:00撮影 by  SH-51E, SHARP
11
1/23 12:00
山ノ神峠(山ノ神分岐)とうちゃこ
山ノ神峠(山ノ神分岐)
鋭角に分岐点を曲がり鐘ヶ嶽を目指す
2025年01月23日 12:01撮影 by  SH-51E, SHARP
12
1/23 12:01
山ノ神峠(山ノ神分岐)
鋭角に分岐点を曲がり鐘ヶ嶽を目指す
山ノ神
山ノ神峠から上下二段に登山道が別れ上段を歩くと山ノ神に到達する
下段は山ノ神下をトラバース道
2025年01月23日 12:03撮影 by  SH-51E, SHARP
11
1/23 12:03
山ノ神
山ノ神峠から上下二段に登山道が別れ上段を歩くと山ノ神に到達する
下段は山ノ神下をトラバース道
トラバース道からの相模平野の眺望
この先は樹林帯歩きとなり眺望は効かない
2025年01月23日 12:10撮影 by  SH-51E, SHARP
24
1/23 12:10
トラバース道からの相模平野の眺望
この先は樹林帯歩きとなり眺望は効かない
樹林帯を進む
2025年01月23日 12:16撮影 by  SH-51E, SHARP
10
1/23 12:16
樹林帯を進む
最後の急坂
2025年01月23日 12:25撮影 by  SH-51E, SHARP
10
1/23 12:25
最後の急坂
鐘ヶ嶽山頂見えた
2025年01月23日 12:26撮影 by  SH-51E, SHARP
9
1/23 12:26
鐘ヶ嶽山頂見えた
七沢城址の概要

室町時代の中ごろ、宝徳2年(1450)のことです。鎌倉公方<かまくらくぼう>足利成氏<しげうじ>の近臣たちと関東管領山内<かんとうかんれいやまのうち>上杉憲忠<のりただ>の重臣たちとの間に争いが起こります。上杉方に攻められた成氏は、いったん江の島にのがれますが、七里ガ浜での合戦で上杉方は敗退し、憲忠は七沢<ななさわ>山に要害を構えました。成氏は、この年5月に事態の成り行きなどを記した書状を室町幕府に差し出しました。これが、「鎌倉大草子」という書物の中に残っており、初めて文献の中に、七沢城に関する記述が登場することになります。

 長享2年(1488)、山内<やまのうち>、扇谷<おうぎがやつ>両上杉氏の間の不和が高じ、山内上杉顕定<あきさだ>が、当時扇谷上杉氏の所有していた七沢城方面に襲来します。扇谷上杉定正<さだまさ>は川越から一昼夜で駆けつけ、七沢城付近の南実蒔原<みなみざねまきはら>において、少数の兵で顕定の大軍を破り、奇跡的な勝利をあげました。これが実蒔原の合戦です。しかしこの時、定正側にも大きな痛手が生じたらしく、一説には、この時七沢城主であった七沢朝昌<ともまさ>(定正の兄弟) が戦死したとも伝えられています。七沢城が最終的に放棄された時期については、はっきりしたことは分かっていません。おそらく小田原北条氏がこの地域を制圧する16世紀半ばではなかったかと思われます。

 城の中心は、現在七沢リハビリテーション病院脳血管センターが立っている部分と思われますが、病院の東側、市立七沢児童館の建設に先立って行われた発掘調査の結果、ここにも15世紀の建物址などが残っていることが発見されました。、建物址には、火災を被ったような痕跡があり、16世紀まで下らずに放棄されたようです。もしかすると実蒔原の合戦の際に炎上したのかもしれません。七沢城は中世の山城であり、江戸時代の天守閣を備えた城とはかなり違ったものだと思われます。丘陵の地形をうまく利用し、部分的に造成を行いながら、相当な面積にわたって。大規模な砦のようなものを築いたのではないでしょうか。この付近には、七沢城に関連すると思われる古い地名が残っています

2025年01月23日 12:27撮影 by  SH-51E, SHARP
16
1/23 12:27
七沢城址の概要

室町時代の中ごろ、宝徳2年(1450)のことです。鎌倉公方<かまくらくぼう>足利成氏<しげうじ>の近臣たちと関東管領山内<かんとうかんれいやまのうち>上杉憲忠<のりただ>の重臣たちとの間に争いが起こります。上杉方に攻められた成氏は、いったん江の島にのがれますが、七里ガ浜での合戦で上杉方は敗退し、憲忠は七沢<ななさわ>山に要害を構えました。成氏は、この年5月に事態の成り行きなどを記した書状を室町幕府に差し出しました。これが、「鎌倉大草子」という書物の中に残っており、初めて文献の中に、七沢城に関する記述が登場することになります。

 長享2年(1488)、山内<やまのうち>、扇谷<おうぎがやつ>両上杉氏の間の不和が高じ、山内上杉顕定<あきさだ>が、当時扇谷上杉氏の所有していた七沢城方面に襲来します。扇谷上杉定正<さだまさ>は川越から一昼夜で駆けつけ、七沢城付近の南実蒔原<みなみざねまきはら>において、少数の兵で顕定の大軍を破り、奇跡的な勝利をあげました。これが実蒔原の合戦です。しかしこの時、定正側にも大きな痛手が生じたらしく、一説には、この時七沢城主であった七沢朝昌<ともまさ>(定正の兄弟) が戦死したとも伝えられています。七沢城が最終的に放棄された時期については、はっきりしたことは分かっていません。おそらく小田原北条氏がこの地域を制圧する16世紀半ばではなかったかと思われます。

 城の中心は、現在七沢リハビリテーション病院脳血管センターが立っている部分と思われますが、病院の東側、市立七沢児童館の建設に先立って行われた発掘調査の結果、ここにも15世紀の建物址などが残っていることが発見されました。、建物址には、火災を被ったような痕跡があり、16世紀まで下らずに放棄されたようです。もしかすると実蒔原の合戦の際に炎上したのかもしれません。七沢城は中世の山城であり、江戸時代の天守閣を備えた城とはかなり違ったものだと思われます。丘陵の地形をうまく利用し、部分的に造成を行いながら、相当な面積にわたって。大規模な砦のようなものを築いたのではないでしょうか。この付近には、七沢城に関連すると思われる古い地名が残っています

鐘ヶ嶽(かねがたけ)

鐘ケ嶽(標高 561m)の名は古くから知られ、浅間山(せんげんさん)とも呼ば れています。昔、竜宮から上げた鐘をこの山に収めたという伝説や、戦国時代に上杉定正の居城となった七沢城への合図のために鐘が置かれたと言われている。
2025年01月23日 12:28撮影 by  SH-51E, SHARP
14
1/23 12:28
鐘ヶ嶽(かねがたけ)

鐘ケ嶽(標高 561m)の名は古くから知られ、浅間山(せんげんさん)とも呼ば れています。昔、竜宮から上げた鐘をこの山に収めたという伝説や、戦国時代に上杉定正の居城となった七沢城への合図のために鐘が置かれたと言われている。
鐘ヶ嶽山頂石像
2025年01月23日 12:30撮影 by  SH-51E, SHARP
17
1/23 12:30
鐘ヶ嶽山頂石像
石像一つは倒れ破壊されていた
2025年01月23日 12:30撮影 by  SH-51E, SHARP
10
1/23 12:30
石像一つは倒れ破壊されていた
さぁ下山しよう
2025年01月23日 12:31撮影 by  SH-51E, SHARP
6
1/23 12:31
さぁ下山しよう
小ピークを左右にトラバースして進む
足元は狭いがこの地点から相模平野の眺望が良い
2025年01月23日 12:42撮影 by  SH-51E, SHARP
9
1/23 12:42
小ピークを左右にトラバースして進む
足元は狭いがこの地点から相模平野の眺望が良い
山ノ神峠
ここを鋭角に曲がりこの先は山の神沢広場まで急坂をトラバースしながら降る
2025年01月23日 12:47撮影 by  SH-51E, SHARP
4
1/23 12:47
山ノ神峠
ここを鋭角に曲がりこの先は山の神沢広場まで急坂をトラバースしながら降る
山の神沢広場まで一気に下山
2025年01月23日 12:57撮影 by  SH-51E, SHARP
7
1/23 12:57
山の神沢広場まで一気に下山
山の神沢広場から先は舗装路歩き
2025年01月23日 12:57撮影 by  SH-51E, SHARP
4
1/23 12:57
山の神沢広場から先は舗装路歩き
二の足林道を下りる
2025年01月23日 12:59撮影 by  SH-51E, SHARP
5
1/23 12:59
二の足林道を下りる
二の足林道ゲート見えた
登山口までもぅすぐ
2025年01月23日 13:01撮影 by  SH-51E, SHARP
5
1/23 13:01
二の足林道ゲート見えた
登山口までもぅすぐ
二の足林道ゲート
ゲート脇にもバリケードがあり、絶対にクルマやバイクを進入させないという堅い意志を感じさせるゲート
2025年01月23日 13:02撮影 by  SH-51E, SHARP
6
1/23 13:02
二の足林道ゲート
ゲート脇にもバリケードがあり、絶対にクルマやバイクを進入させないという堅い意志を感じさせるゲート
下山完了
この後レンタカー返却のため本厚木駅へ向かう
2025年01月23日 13:01撮影 by  SH-51E, SHARP
11
1/23 13:01
下山完了
この後レンタカー返却のため本厚木駅へ向かう
小田急ロマンスカーEXEα はこね2号
本厚木駅に着くと「はこね2号」が来る時間だったので即チケットレス特急券を購入
2025年01月23日 14:42撮影 by  SH-51E, SHARP
18
1/23 14:42
小田急ロマンスカーEXEα はこね2号
本厚木駅に着くと「はこね2号」が来る時間だったので即チケットレス特急券を購入
EXEαの座席
昭和後半から平成初期によくみたタイプの座席
形は古いが座り心地は良い
2025年01月23日 14:43撮影 by  SH-51E, SHARP
19
1/23 14:43
EXEαの座席
昭和後半から平成初期によくみたタイプの座席
形は古いが座り心地は良い
ロマンスカーEXEα
ビジネスユースに割り切って製造され小田急ロマンスカーとしては初の普通車車体の車両
2025年01月23日 15:28撮影 by  SH-51E, SHARP
13
1/23 15:28
ロマンスカーEXEα
ビジネスユースに割り切って製造され小田急ロマンスカーとしては初の普通車車体の車両
小田急ロマンスカーEXEα
特急列車で快適に新宿駅到着
2025年01月23日 15:27撮影 by  SH-51E, SHARP
24
1/23 15:27
小田急ロマンスカーEXEα
特急列車で快適に新宿駅到着
撮影機器:

感想

所用があって妻と池袋滞在中、昼間の空いた時間に妻を連れて首都圏近郊登山
妻を連れての登山の場合は標高差200メートル台に抑える必要があるためギリ200メートル台の丹沢山系鐘ヶ嶽をチョイス
蛭が居ない時期なので妻を連れて安心して歩ける

新宿から小田急に乗って本厚木駅へ
本厚木にてタイムズカーシェアを借りて隘路のニノ足林道を進みニノ足林道ゲート駐車スペースへクルマを駐車
ニノ足林道ゲートから往復1時間半で鐘ヶ嶽往復
下山後、本厚木でレンタカー返却後に昼食を食べ小田急厚木駅へ
厚木駅ではタイミングよく「はこね2号」の出発時刻だったので急遽チケットレス特急券を購入、小田急ロマンスカーEXEαの「はこね2号」に乗車して快適に新宿へ
リニューアルされてはいるが現役ロマンスカーでは一番古い車両で、最近の薄くて軽い座席とは違い、座布団が分厚つくクッション性が良い僕好みの座席

なかなか小田急ロマンスカーに乗る機会がなく、自分でも意外だがEXEαは初乗車 
乗ってみるとさしたる欠点は無いモノのロマンスカーとしてはあまり特徴もない車両で小田急ロマンスカーで唯一ブルーリボン賞に選ばれなかった(当年はブルーリボン賞該当車無し)のが理解出来る
因みにコレで現役小田急ロマンスカーを全車種コンプリート出来た

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら